イタリアン・グレーハウンドはサイトハウンドの中で最も小柄な犬種です。『ピッコロ・レヴリエロ・イタリアーノ(Piccolo=小さな、Levriero=グレイハウンド、italiano=イタリアの」)』というおしゃれなイタリア名を持ち、日本では「イタグレ」、海外では「IG」や「Iggy」という愛称で親しまれています。そんなイタグレは古代エジプト時代の壁画にも描かれていたほど、大変長い歴史を持つ犬種です。

ここではそんなイタグレの歴史や特徴、性格、一緒に暮らす上での注意点、かかりやすい病気について詳しく解説します。

 

イタリアン・グレーハウンドの歴史

 

イタリアン・グレーハウンドはその名の通りイタリア原産の犬種です。

イタリアン・グレーハウンドはとても長い歴史を持つ犬種で、古代エジプトのファラオの宮廷で暮らしていたグレーハウンドの末裔だとされています。このグレーハウンドを小型化した品種がイタリアン・グレーハウンドであり、ファラオの墓やローマ遺跡の壁画などによく似た犬が描かれていたことから、ローマ帝国時代には貴族たちの間でステータスシンボルとされていたと言われています。

紀元前5世紀頃には、エジプトから地中海を回ってトルコやギリシャ、イタリアに渡り、上流階級の愛玩犬として飼育されていました。著しい発展を遂げたのは16〜17世紀頃のルネサンス期。この時代には南ヨーロッパ全域に人気が広がり、特にイタリアの王族や貴族たちには格別の寵愛を受け、絵画や花瓶などの美術品にもその姿が描かれるようになりました。短毛かつ皮下脂肪の少ないイタグレの体質は、寒さの厳しいイタリアの一般家庭では対応できなかったため、上流階級の間でのみ飼育されていたと言われています。18世紀後半には、さらなる小型化を目指した過度な品種改良により虚弱な体質になってしまい、世界大戦に突入すると徐々に頭数を減らしていきました。一時は絶滅の危機に瀕したイタグレでしたが、19世紀初めにアメリカに渡ったイタグレたちを基礎に、健康な犬種にするための再改良が行われ、世界中で人気の犬種となりました。日本には江戸時代に初めて輸入されたと言われています。

 

イタリアン・グレーハウンドの特徴

 

イタリアン・グレーハウンドは、優れた視覚と走力で獲物を追跡する「サイトハウンド」と呼ばれるグループに属する犬の中で、最も小柄な犬種です。

細く尖ったマズルに丸く大きな目を持ち、四肢は細身でありながらも全身が引き締まった筋肉質の体型をしています。普段は折りたたんだような形の垂れ耳ですが、注意を払っているときには付け根がピンと立ち、耳介がひらひらと揺れる「フライングイヤー」もしくは「プロペラ型の耳」と呼ばれる特徴的な耳の形をしています。

サイトハウンドには走り方にも特徴があり、前足と後ろ足をそれぞれ揃えながら、背筋を使って跳ねる様に走る「ダブルサスペンションギャロップ」という美しい走り方をします。

 

大きさ

JKC(ジャパンケネルクラブ)では、体高は32〜38cm、体重は最大で5kgと規定しています。

 

被毛・毛色

全身の被毛は長さ1cm程度の短毛が密に生えており、フェザリングと呼ばれる飾り毛も全くありません。撫でるとシルクやサテンのように非常に滑らかで、光沢があります。

毛色は赤みがかった茶褐色の「レッド」、青みがかった灰色の「ブルー」、漆黒の「ブラック」、小鹿のような明るい茶色の「フォーン」、赤みがかった黒色の「シール」の5色を基本色としますが、他にもクリーム、スレート・グレー、イザベラ(イタリア語で栗毛色)などが存在します。この他にも様々な色の組み合わせが認められており、これらの毛色にホワイトの模様が入ると「〜&ホワイト」という呼び方をします。

 

寿命

イタリアン・グレーハウンドの平均寿命は12〜15歳と言われていますが、2016年の調査では日本のイタグレの平均寿命は15.1歳との報告が出ました。これにより、イタグレは日本で最も寿命が長い犬種と認められました。

 

イタリアン・グレーハウンドの性格

イタリアン・グレーハウンドは賢く、控えめながらも愛情豊かで、従順な性格をしています。

家族に対してはとても愛情深く、小さなお子さんや他の動物に対しても穏やかに接することができます。家族と一緒に居られることに喜びを感じる反面、寂しがりやで甘えん坊なため、お留守番は苦手です。また少しシャイで神経質な面もあるので、家族以外の人や動物に対しては警戒心が強く、緊張しがちです。攻撃性はそれほどなく優しい犬種ですので、家族以外の人や動物と馴染むことが必要なときには、本人のペースを尊重し長い目で見守ってあげましょう。

 

しつけ

大変賢く、俊敏性の高い犬種のため、トレーニングやアジリティは得意です。飼い主さんと一緒に走ったり、おもちゃを取ってくる遊びを好み、成功した時にたっぷりと褒めてあげることでよりやる気を発揮します。

シャイな性格のため、子犬期に社会性を身に付けることはとても重要です。抱っこをしながら様々なものや音に触れさせたり、少しずつ他の犬と触れ合う時間を作ったり、パピークラスなどに参加して家族以外の人や動物と一緒の空間でトレーニングを受けるのも効果的です。

 

*アイペット獣医師による【うちの子 HAPPY PROJECT】『動画で学ぶしつけ』は、こちらをご覧ください。

 

★「しつけ」に関するワンペディア獣医師解説記事は、こちらをご覧ください。

 

 

イタリアン・グレーハウンドと一緒に暮らす上での注意点

 

首輪でなくハーネスを

首が長く頭が小さいため、首輪はスポッと抜けてしまう恐れがあります。また、首への負担もかかりやすいので、お散歩の際はハーネスを着用するようにしましょう。体はサイトハウンドの中で最小ですが、動きは非常に俊敏です。狩猟本能を備えているため、お散歩中に気になる物を見つけると不意に走り出すことも。そんな時にグッと力をかける時にも、ハーネスの方が負担が少なく安心です。

*関連記事も合わせてご覧ください。

 

 

とにかく寒がり!室内での飼育を

イタリアン・グレーハウンドは短毛かつ皮下脂肪の少ない犬種のため、とても寒がりな犬種です。冬はお部屋の温度を適温に調節し、潜り込める毛布やベッドなども用意してあげると快適に過ごせます。お散歩の際は寒さや強い日差しから体を守れるよう洋服等を着せ、夏場の冷房は控えめにしましょう。

 

お手入れの頻度

被毛のお手入れは、ラバーブラシなど柔らかいブラシを使って、時々ブラッシングをして抜け毛を取り除きましょう。短毛のためカットは必要ありませんが、シャンプーは月1〜2回を目安に、その際は保湿もしっかりしてあげるとよいでしょう。

 

★「お手入れ」に関するワンペディア獣医師監修記事は、こちらをご覧ください。

 

お散歩・運動

小柄ですが筋肉質で体を動かすことが好きな犬種のため、毎日の運動やお散歩は必要です。

 

 

イタリアン・グレーハウンドの注意したい病気や怪我

 

骨折

イタリアン・グレーハウンドで最も注意したいのは骨折です。跳躍力と高い運動能力を持ちますが、もともと起伏の少ない地面を走るのを得意とし交配されてきた犬種のため、高低差のある場所や足場の悪いところは苦手。高さのあるソファからのジャンプや車への乗り降り、滑りやすい床での転倒などでも骨折してしまう危険性があります。また細くて長い尻尾もぶつけただけで骨折することがあるので要注意。屋外での遊び方や家具のレイアウト、激しいジャンプをさせないことなどに気をつけて生活しましょう。

イタリアン・グレーハウンドは、アイペット損保の保険金請求件数(※2019年1月~2021年12月支払分)について、犬種別の骨折割合を分析したところ、その割合が最も高く(7.8%)、犬の件数に占める骨折割合(0.92%)よりも圧倒的に高いため、骨折予防への注意が特に必要です。予防方法は、アイペット獣医師による【うちの子 HAPPY PROJECT】『今日からできる骨折対策』もあわせてご覧ください。

*関連記事☞『室内での骨折に要注意!あなたの愛犬は大丈夫?【獣医師が解説】

 

歯周病

犬は歯周病になりやすい動物です。歯と歯茎の間に歯垢(プラーク)が付着することで歯茎が歯肉炎を起こし、歯肉炎が悪化すると歯を支える歯周組織にまで炎症が及ぶ「歯周炎」を引き起こします。米国獣医歯科学会の研究では、3歳以上の犬の80%が何らかの歯周病を患っているという報告もあり、なかでもイタリアン・グレーハウンドのようなマズルの長い小型犬種は、歯周病になりやすいと言われています。

歯周病になると、歯茎がピンク色から赤っぽい色になり、硬いものを噛むと出血したり口臭がきつくなったりします。歯にぐらつきが出ると、食欲が低下したり、口を触られるのを怒るようになります。また、鼻水やくしゃみ、ほっぺが突然腫れる(根尖こんせん膿瘍)などの症状や、進行してしまうと顎の骨がもろくなり骨折を引き起こすこともあるので、早めの治療が重要です。

歯周病を予防するには、歯磨きなどの日々のデンタルケアがとても大切。子犬の頃から歯の表面をガーゼや歯ブラシで磨いて口を触られるのに慣れさせ、デンタルジェルなども使い歯垢が溜まらないようにしてあげるのを習慣付けるとよいでしょう。

 

★「歯」に関する獣医師監修ワンペディア記事は、こちらをご覧ください。

 

 

皮膚疾患

CDA脱毛症(カラー・ダイリューション・アロペシア)は単色被毛脱毛症とも呼ばれ、イタリアン・グレーハウンドやドーベルマンダックスフンドなどに多い皮膚疾患です。ブルーの毛色部分が脱毛を起こしてしまう病気で、全身がまだらに脱毛がしたり、フケが出始めることで異変に気付かれるケースが多いです。また、毛色が薄いほどこの病気の発現率が高くなるという報告もあります。遺伝性の病気であり、現時点では明確な予防法や治療法はありませんが、飲み薬で症状を抑える効果が期待できるケースもあります。

この他にも、アトピー性皮膚炎アレルギー性皮膚炎膿皮症など、さまざまな皮膚疾患に比較的かかりやすい犬種です。短毛で皮膚をバリアしてくれるものが少なく、外部からの刺激を受けやすいため、皮膚に異変を感じたら早めに動物病院を受診するようにしましょう。

 

*関連記事

 

 

参考文献

・最新犬種図鑑(写真で見る犬種とスタンダード)/ 社団法人ジャパンケネルクラブ監修 / interzoo出版

・新犬種大図鑑 / ブルースフォーグル著/福山英也監修 / ペットライフ社

 

 

★犬種別病気ガイド『イタリアン・グレーハウンド』も合わせてご覧ください。

 

 

★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、犬種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。  

☞『うちの子おうちの医療事典』で、本記事に関連する病気を調べる

骨折

歯周病

アトピー性皮膚炎

膿皮症

 

 

『子犬』に関するワンペディア専門家監修記事はこちら

フクナガ動物病院 獣医師

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article