
子犬はからだも免疫もできてないので、病気にかかりやすいもの。ここでは獣医師監修のもと、子犬がかかりやすい病気と予防法についてまとめています。正しい知識を身につけて、子犬を守ってあげましょう。
子犬のときに起きやすいケガ・かかりやすい病気
人間も赤ちゃんや子どものころはまだ体ができあがっておらず、なにかと病気やケガをしやすいですよね。それは人間だけでなく、動物も一緒。子犬を飼う上で気をつけるポイントはいろいろあります。
ここでは飼い主さんたちが気にしている、子犬のかかりやすい病気やケガについてまとめました。こちらを参考にして、きちんと予防してあげて下さい。
子犬は、免疫が未完成の状態
生まれてから8時間以内の授乳を初乳といいます。生まれて初めて口にするおっぱいは通常のおっぱいよりも濃く、赤ちゃんにとって必要なものがたくさん入っていて、初乳によって初期段階の免疫力をつけるのです。しかし母親の授乳によって得られる免疫は、生後2カ月ほどで効力を失ってしまいます。そのため、とくに生後2~1年くらいまでは、感染症や寄生虫症にかかりやすい傾向にあります。
子犬がかかりやすい感染症と寄生虫症
子犬は体ができあがっておらず、免疫も未完成の状態です。そのため、通常であればかからずにすむような病気を発症してしまうのです。どのような病気になりやすいのか、一例をあげておきます。
■子犬がかかりやすい感染症の一例
■子犬がかかりやすい寄生虫症の一例
・犬回虫
・犬鉤虫
・トリコモナスなど
子犬は免疫力が不足しているため、成犬に比べて発症したときに重症化してしまう可能性があります。最悪の場合には死に至ることもあるので、免疫力の低い子犬を守るには、きちんとした予防が必要なのです。
予防するためには
生活環境を整えて、健康状態を維持する
当たり前のことを言いますが、健康体を保つことこそ、非常に有効な予防法です。きちんと栄養と水分を取って、十分な睡眠と適度な運動をさせてあげることが、とっても大切なんです。十分に運動をしているにも関わらず、子犬がもっと遊んでとおねだりしてきても、飼い主さんがしっかり睡眠時間を確保してあげなければなりません。
また、子犬の生活環境を清潔に保つことも大切です。フード入れ、お水入れは毎回きちんと洗ってから使いましょう。ケージやクレート、トイレの中も清潔に保って、衛生面にも気を使ってあげましょう。
ワクチン接種は絶対
飼い主に課せられている義務として、畜犬登録と狂犬病の予防接種がありますが、狂犬病の予防接種をする際に、必ずワクチン接種も一緒にしてあげて下さい。子犬の低い免疫力をカバーするためにワクチンがあります。ワクチンを打っていれば、発症を防ぐことができますし、もし病気にかかったとしても重症化しなくてすむので、ペットショップでワクチン接種が完了していない場合は、必ず飼い主さんがワクチン接種を受けさせてあげましょう。
*ワクチンについて、「獣医師監修!犬に接種するワクチンと防げる病気」も併せてご覧ください。
低血糖症にも要注意!
特に小型犬を飼う場合、最も気を付けなければならないのが「低血糖症」です。血液中の血糖値が下がり過ぎてしまい、意識を失ったりけいれんを起こしたりします。この症状が起こってしまうと、最悪の場合死に至ることもある怖い病気です。
血液中の血糖値が低下すると、通常であれば肝臓が糖分を補うような働きをするのですが、肝臓がまだできあがっていない子犬の場合(生後3ヶ月くらいまで)は、肝臓がうまく機能しないために、低血糖症になりやすいのです。長時間、空腹状態にさせないことが予防になるので、最低でも食事は1日3回に分けたほうがいいでしょう。
*低血糖症について、詳しくは『子犬は要注意!短時間で死に至る「低血糖症」とは【獣医師が解説】』を参照してください。
異物誤飲にも気を付けて
好奇心旺盛な人間の赤ちゃんと同じように、子犬も目にしたもの、触れたものをなんでも口に入れたがります。とくに乳歯から永久歯に生え替わる時期には、むず痒さからいろいろなものをかじりたがる時期です。結果としてそのまま飲みこんでしまって、誤飲に繋がる可能性があるので、かじっても安全なおもちゃを与え、口にすると危険なものや、誤飲の恐れのある小さなサイズのものは、子犬の目に触れない場所に置きましょう。
尚、もし万が一、有害物をかじってしまったり、食べ物以外のものを誤飲してしまった場合には、すぐに動物病院に連れて行きましょう。獣医さんに正確に情報を伝えるために、可能であれば誤飲してしまったものと同じもの(食べかけたものでも可)を持参するといいでしょう。
*『犬に与えてはいけない危険な食べ物【獣医師が解説】』も併せてご覧下さい!
子犬は骨折や脱臼になりやすい
免疫力がきちんとできあがっていないことと同様に、骨が完全には形成されていないのが子犬の体です。特に小型犬は体の骨が細いため、この時期は骨折しすい傾向があります。抱き上げたときにうっかり落としてしまったり、乗せた膝の上から硬い床の上に飛び降りたりして、骨折をすることはよくあります。
ソファへの乗り降りや、ぴょんぴょんジャンプさせることはなるべくやめさせましょう。ダメと言っても続けるようなら抱きかかえてあげて下さい。また、床がフローリングの場合は滑って骨折しやすいので、カーペットやコルク版など滑りにくい素材の敷物を敷いてあげるとよいでしょう。詳しくは、『室内での骨折に要注意!あなたの愛犬は大丈夫?【獣医師が解説】』を参照してください。
いかがでしたか?1歳になるまでの子犬は、気を付けなければならないことが多いので大変な思いをすることもあるでしょうが、子犬の時期はあっという間に終わります。正しい知識を身につけて、子犬との生活を楽しみながら、健康に育ててあげてくださいね。
☞子犬がかかりやすい病気、季節にかかりやすい病気など、うちの子の健康のため、『うちの子おうちの医療事典』を、ぜひご利用ください。

アイペット獣医師
詳細はこちら