ほとんどの犬にとって、ウンチを食べる行動(以下「食糞」と言います)はあくまでも正常な行動です。でも、人間からしたらやっぱり不快ですよね。できることならやめさせたい…と思っている飼い主さんがほとんどのはずです。

食糞には様々な理由があります。原因から対処法をご紹介します。

なぜウンチを食べるのでしょうか

実は、いろいろな理由が考えられます。主な理由を4つあげてみましょう。

嗜好性

まず「嗜好性」が考えられます。つまり、「おいしいから」食べるのです。食糞は仔犬に見られることが多いのですが、仔犬は消化能力が未発達のため、ウンチの中に未消化物が残っていることがあります。食欲旺盛な仔犬にとって、そんなウンチは食べ物としてとても魅力的です。このようなケースでは、仔犬が成長するにつれて、自然と食糞しなくなることが多いような気がします。

仔犬だけではなく、成犬であっても、単においしいからという理由で食べることがあります。肉食である猫のウンチは、犬にとってなかなかのごちそうらしく、散歩中に落ちていた猫のウンチを食べてしまうなんてこともよく聞きます。

空腹

次に考えられる理由としては、「空腹」です。生まれつき食欲旺盛の子もいますし、飲んでいるお薬などの影響で多食になる子もいます。そういう子は、とにかく自分の過度の食欲を満足させるためにウンチを食べることがあります。また、消化不良の状態(例えば膵外分泌不全や腸管疾患など)にあったり、栄養バランスが偏った食餌を与えられている犬では、足りない栄養素を補足するためにウンチを食べたり、十分な量の食餌が与えられていない犬は、足りないカロリーを補うためにウンチを食べることがあります。

関心を求める行動

3つ目の理由が、「関心を求める行動」です。ウンチを食べると、飼い主さんが自分に注目してくれることを知った犬は、その後も飼い主さんの関心を得るために食糞をすることがあります。

退屈

そして、4つ目が、単なる「退屈」です。散歩や遊びが足りていない子や、留守番が長すぎる子などは、退屈をまぎらわすためにウンチを食べることがあります。

それから、まれではありますが、不安からくる行動のこともあります。不安傾向の高い犬にとって、食糞をすることで不安をまぎらわそうとすることがあります。

食糞をやめさせるには?

では、食糞をやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。

まずは、なぜ食糞をするのか、先にあげた中から原因を考えてみましょう。食餌は栄養バランスがとれていますか?量は十分足りていますか?消化不良を起こすような病気にかかっていませんか?もし、判断に困るようであれば、一度獣医師に相談してください。そして、運動や遊びは足りているか、退屈な生活をさせていないかなどについても、もう一度振り返ってみてください。

飼い主の反応次第で・・・

そして、大切なことは、愛犬がウンチを食べてしまった時の飼い主さんの反応です。飼い主さんの関心を得たい子は、叱られることさえもご褒美になってしまうことがあります。逆に、排便すると叱られると勘違いした犬は、見つかる前にウンチを食べて隠してしまおうとしたり、トイレ以外の場所でこっそり排便をするようになることもあります。

また、食糞されるよりも前にウンチを片付けてしまおうと、排便中にお尻のそばで待ち構えている飼い主さんもいますが、これは逆効果になる可能性が高いです。「こんなにムキになってウンチを奪おうとするなんて、ぼくのウンチってすごい宝物なんだ!」と思ってしまい、もっと急いで食べるようになることがあります。実際に、飼い主さんに取られまいと、体をくねりながら排便をし、出てくるウンチを直接食べるようになってしまった犬がいました。

無言、無反応で片づけましょう

食糞をされないようにするには、排便をしたら、すぐに名前を呼んで、「オイデ」などの号令をかけたり、大好きなおやつおもちゃなどでウンチから離れた場所へと誘導し、犬の気がそれたタイミングで、ささっと無言でウンチを片付けましょう。2人で協力するとやりやすいのですが、もし1人で始末する時は、大好きなおもちゃやおやつなどを遠くに投げて、取りに入っている隙に何事もなかったかのように片付けてください。普段から、「オイデ」などの練習をしておくといいかもしれませんね。

飼い主さんが気づく前に、すでにウンチを食べ始めてしまったら…、その時は、目をつぶって無反応を貫いてくださいね。

 

 

『子犬』に関するワンペディア専門家監修記事はこちらもご覧ください。

健康チェック☞「成犬とはどこが違う?子犬の健康を細かくチェックする方法とは?

注意すべき病気とケガ☞「子犬は絶対に気をつけて!注意すべき病気と怪我

低血糖症☞「子犬は要注意!短時間で死に至る「低血糖症」とは

水頭症☞「1歳未満の子犬に多い水頭症とは?治療法と飼い主さんができること

胃液を吐いた☞「子犬が黄色っぽい液体を吐いた!原因と対処法

骨折☞「子犬の骨折が発生しやすい月齢は? 発生しやすい3大要因と予防策

環軸亜脱臼☞「子犬がかかりやすい、環軸亜脱臼

お部屋☞「子犬のためのお部屋作り

しつけ☞「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、本当に大丈夫?

トレーニング☞「子犬期のうちに絶対にやっておくべきトレーニン

トイレトレーニング☞「子犬のトイレトレーニング、失敗しても大丈夫!

パピーパーティ☞「他の子犬たちと出会えるパピーパーティーとは

父犬の役割☞「子犬育ての参考に!お父さん犬の隠れた役割

社会性☞「子犬に社会性を身につけてもらうために!

お散歩デビュー☞「獣医師がわかりやすく解説!初めてのお散歩

ドッグランデビュー☞「その子犬、ドッグランに連れて行っても大丈夫?

夜鳴き☞「子犬が夜鳴きするのはなぜ?夜鳴きの対処方法

 

 

犬種や季節、年齢など、うちの子がかかりやすい病気を調べて予防するため、『うちの子おうちの医療事典』を、ご利用ください。

☞『うちの子おうちの医療事典』で「子犬が注意すべき傷病」を調べる。

低血糖症

水頭症

骨折

回虫症

ジアルジア症

コクシジウム症

ケンネルコフ

犬パルボウイルス感染症

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

菊池 亜都子
東京大学附属動物医療センター 行動診療科

菊池 亜都子

詳細はこちら

関連記事

related article