愛犬のおやつは何がいいか、悩む飼い主の方は多いと思います。アレルギーの有無や年齢、健康状態に応じて適切なおやつを選びたいものです。栄養面だけで考えれば、犬におやつは必要というわけではありませんが、しつけのご褒美や信頼関係を深めるコミュニケーションとして賢く活用できます。何より犬の喜ぶ顔が見られてこの上ない幸せを感じると思います。ここでは、おやつのタイプや利点を詳しく見ていきたいと思います。

 

おやつはどんなものがいいの?

基本的に「おやつ」は「食事」ではないので、色々な種類をあげる必要はありません。それよりも、飼っているペットにとって必要なおやつを知っておくことが大切です。

 

スナックタイプ

犬のおやつの中でも多いのがスナックタイプです。種類が豊富で、愛犬が好む味を探すのも飼い主にとっての楽しみではないかと思います。おやつの大きさもバリエーションがあるので、与える用途に応じて使い分けることが出来ます。

 

デンタルケアタイプ

デンタルケアタイプのおやつは、愛犬の歯につく歯垢・歯石の付着を防ぐ事が目的なので食後や歯磨きをするときに与えましょう。与える時の注意点としては、愛犬が飲み込むのを防ぐために目を離さない事です。デンタルケアタイプのおやつによる誤飲は、他のおやつに比べて多いので、注意が必要です。関連記事「【獣医師監修】犬の歯磨きに「歯磨きガム」は効果があるの?上手な使い方とは?」もご覧ください。

 

★「歯」に関する獣医師監修記事はこちらをご覧ください。

 

骨製品、乾物タイプ

骨製品、乾物タイプは歯垢除去や歯石防止に加え、噛み応えがあるためストレス解消にもなることがメリットです。一方、与え方によってトラブルにつながる危険性があります。具体的には、骨製品類のみを大量に与えたり、愛犬が丸呑みしてしまうことによって、骨を喉に詰まらせたり、健康状態によっては骨(そのもの、または噛み砕かれた骨)が消化不良となったり、排便に変化が出たり、犬歯が欠けたり丸くなったりする危険性があります。愛犬の留守番時に与えっぱなしにすることは、極力控えるようにしましょう。

骨製品、乾物タイプおやつの愛犬への与え方は、「食べさせる目的」「おもちゃとして使う目的」など、用途が分かれるため、飼い主が責任を持って用途にあったおやつを与えることが大切です。商品形状が大きい場合はハサミなどで小さく切り、愛犬にあった大きさにするか、飼い主が手に持って与えるなど、愛犬の食べる癖に合わせた与え方をお薦めします。

 

おやつに使われる肉の種類と特徴

おやつに使われる肉の種類の中でも代表的なものは牛、鶏、豚、羊、馬、鹿の6種類です。それらの特徴を見ていきたいと思います。

牛(ビーフ)

牛は、たんぱく質を構成する必須アミノ酸を多く含んでいます。必須アミノ酸は、体内で合成することは出来ず、食べ物を取ることによってのみ摂取できるので、おやつを与えながら、必須アミノ酸を摂取することが出来るので、積極的に与えてもいいと思います。

鶏(チキン)

鶏は、脂肪分が少なく、視力、皮膚、被毛を構成する元となるビタミンAを多く含んでいます。ただし、同時にリンも多く含まれているので過剰摂取は禁物です。リンを過剰摂取すると、骨の損失、尿石慢性腎疾患を引き起こす可能性もあります。

豚(ポーク)

豚は、疲労回復に欠かせないビタミンB1を多く含んでいます。過剰摂取しても、ビタミンB1は水溶性ビタミンに分類され、尿として多く排出されるためさほど心配する必要はありません。しかし、不足すると脳や神経、運動失調、脚気や神経伝達障害を引き起こしますので、ビタミンB1不足には気をつけましょう。

羊(ラム、マトン)

羊は、脂肪の燃焼や代謝に関わるビタミンB2を含んでいます。ビタミンB2は「発育のビタミン」とも言われ、成長や発育には不可欠です。皮膚や口腔内の粘膜の発育を助け、保護する役割があります。不足すると、脱毛、皮膚炎、食欲減退、口内炎などを引き起こします。

馬(ホース)

馬は多くの栄養素がバランス良く含まれています。特徴としては、高タンパク、低カロリー、低脂肪、低カロリー、ミネラルやグリコーゲンなども含まれています。グリコーゲンには体を温める働きがあり、馬肉には他の肉の3倍含まれていています。また、カルシウムは牛豚の約3~4倍、鉄分は牛豚鶏の約3~4倍含まれています。注意点は、ミネラル分が豊富なため結石が出来ることがあるので、様子を見ながら与えることが重要です。

鹿(ベニソン)

鹿は、馬同様、脂肪の少ない赤身肉で豚肉や牛肉に比べてカロリーは約3分の1、脂肪分は15分の1程度です。愛犬の身体の脂肪を抑え筋肉質な体型を作り上げるのには最適な食材です。また、アレルギー性も低いので、どんなワンちゃんにも与えることが出来ます。

 

おやつは、なんとなくあたえるのではなく、しつけ、ご褒美、などと目的を持って与えるようにしましょう。そうすることで、おやつの特別感が増し愛犬との信頼関係が強くなります。ただし、くれぐれもあげすぎないように注意しましょう。

 

★「しつけ」に関する記事は、こちらをご覧ください。

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

 

☞例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

再発しやすい

長期の治療が必要

初期は無症状が多い

命にかかわるリスクが高い

生涯かかる治療費が高額

高齢犬に多い

病気の進行が早い

緊急治療が必要

入院が必要になることが多い

かかりやすい病気

他の犬にうつる

人にうつる

予防できる

子犬に多い

 

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

アイペット獣医師

詳細はこちら

関連記事

related article