おもちゃ遊びが好きな犬ほど「しつけ」がしやすい

犬を迎える際、あると便利な物の1つ「おもちゃ」。

犬が人とおもちゃを介して遊ぶことで、運動不足の解消に繋がったり、信頼関係の形成に繋がります。さらにおもちゃ遊びが大好きな犬であればあるほど、犬のしつけがしやすくなります。ということで、犬を迎えたら購入して頂きたい物の1つとしておもちゃがあるのです。

 

いくつか与えて、「好み」を見つけてあげる

しかしペットショップに行くと様々な種類のおもちゃがありますので、どれを選んだら良いか悩みますよね。筆者もおもちゃ売り場で悩むこともしばしば…。

ということで、まずおもちゃ選びに共通する大きなポイントをご紹介します。

犬は人間と同じように様々な性格の犬がいますので、好みはその犬によって異なります。つまりその犬が大好きなおもちゃを見つけてあげることが重要になってくるのです。

犬を迎えたばかり、あるいはこれから迎える方はその犬がどんな物が好きなのか分かりづらいと思いますので、最初はいろいろな素材のおもちゃを購入してみると良いでしょう。例えば、「ゴムで出来たボール」、「ピーピーなるぬいぐるみ」「引っぱりっこが出来るロープ」などです。

そしてそれらの中から大好きなおもちゃを犬に選んでもらうのです。

 

獲物のように動かして遊びに誘う

犬はもともと狩りをして生活していた動物です。目の前でちらつかせるだけではなく、犬は獲物のように動くものに興味を示します。

犬と一緒におもちゃで遊ぶコツは「おもちゃに命を吹き込むこと」。

そう、おもちゃを犬の興味が沸くように、獲物のように動かし、犬を遊びに誘うことがポイントなのです。

 

おもちゃの与えっぱなしは危険?!

犬のおもちゃは基本的に与えっぱなしはやめておいた方が無難です。

なぜかと言いますと、犬は1人でも遊びますが、おもちゃを噛み壊してしまい誤飲に繋がってしまう恐れがあるためです。特に気を付けたいおもちゃは、ピーピーなる鳴き笛が入っているおもちゃや綿がつまったぬいぐるみ、ボタン等がついているものなどです。

おもちゃは人間と遊ぶことを基本として覚えてきましょう。また、おもちゃを片づけずに、出しっぱなしにしておくと同じように誤飲してしまう可能性や、そのおもちゃ自体の価値が下がり、興味を示さなくなってしまう可能性もありますので、少し特別感を出すためにもおもちゃは遊び終えたらしまうことをおすすめします。

 

どうしても一人で遊んでほしいときは…

キッチンでお料理する時など犬を見ている事が難しい場合、1人でおもちゃに夢中になってくれたら楽チンですよね。

でも先ほどおもちゃの与えっぱなしは危険とお話をしましたので、そんな時におすすめの方法をご紹介します。

その方法とは「知育玩具」を使うこと。

知育玩具とは犬が噛み壊せない素材や固さでできており、中にオヤツがつめられるものです。これを使うと誤飲してしまう可能性はほぼありませんし、犬も中に入っているオヤツを取ろうとして頭を使いますので、疲れてその後もぐっすり寝てくれる犬が多いので便利なおもちゃなのです。

 

注意すべき点は犬によっては噛み壊してしまう可能性もありますので、初めて犬に与えるときは様子を見ながら与えてくださいね。

 

おもちゃを使って素敵な生活を!

犬の欲求を満たしてあげることが出来るおもちゃ遊び。普段のお散歩のコースの公園で取り入れるもよし、雨の日はお散歩に行かない場合はお部屋の中でおもちゃ遊びをしてもよし、と色々な使い方ができるのでぜひ皆さんもその犬に合ったおもちゃを見つけて、楽しい生活を送ってくださいね!

 

 

愛犬の「お世話」に関するワンペディア記事

愛犬のお世話の方法をさらにレベルアップするための関連記事をご一読ください。

□ トリミングの目的:意外と知らない、犬にトリミングが必要な理由【獣医師解説】

□ 自宅でトリミング:初心者でも簡単!自宅でできるトリミング【獣医師解説】

□ バリカン講座:初心者向けのバリカン講座!犬の足裏のお手入れ方法【獣医師解説

□ ブラッシング:獣医師が解説!犬の正しいブラッシング

□ 足裏ケア:もうフローリングで滑らない!愛犬の足裏ケア

□ サロン選び:優良なトリミングサロンを選ぶ6つの基準」 

□ 耳掃除:【獣医師監修】犬の耳掃除。どれくらいの頻度ですればいいの?注意点は?

□ シャンプー:愛犬がシャンプー好きに!正しい頻度と洗い方【獣医師解説】

□ 毛並み:愛犬の毛並みを良くするためのお手入れ【獣医師解説】

□ お手入れまとめ:愛犬に必要なお手入れまとめ

 

 

お世話をしながら気付い事たことから病気を調べる

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

例えば、下記のような状態から、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

(元気)■ 元気がない ■ 疲れやすい ■ ぐったりしている ■ 意識がもうろうとしている

(食事)■ 食欲がない ■ 食べすぎる ■ 水を飲まない ■ 水を沢山飲む

(体型)■ 太る ■ 痩せる ■ お腹がはっている ■ 腫れている

(体温)■ 体が熱い ■ 体が冷たい

(挙動)■ 痛がる ■ 足をあげる ■ 歩かない ■ 頭を振っている ■ ふらつく ■ ぐるぐる回る ■ 遠吠えをする

(性格)■ 性格が変わる

 

他にも次のような切り口でさまざまな傷病を調べることができます

【治療面】■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり

【症状】■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い

【対象】■ 子犬に多い ■ 高齢犬に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い ■ 大型犬に多い ■小型犬に多い

【季節性】■春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】 ■ 他の犬にうつる ■ 人にうつる ■猫にうつる

【命への影響度】 ■ 命にかかわるリスクが高い

【費用】 ■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防】 ■ 予防できる ■ワクチンがある

 

 

ワンペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

佐藤 千佳
プレイボゥドッグトレーナー
アカデミー

佐藤 千佳

詳細はこちら

関連記事

related article