
日本では、3歳以上の犬の約8割が、歯周病および歯周病予備軍と言われています。歯周病は軽度であればほとんど症状が出ないために放置されることが多いのですが、実は歯周病菌が重大な病気を引き起こすこともあるので気をつけなればいけません。ここでは、犬に多い歯周病と歯周病菌が引き起こす恐ろしい病気について解説します。
歯周病とは
歯周病は、歯周病菌によって引き起こされる歯茎の炎症です。厳密には、歯茎の炎症だけであれば、「歯周炎」、まわりの骨にまで炎症が波及すれば「歯周病」と呼ばれます。
歯周病の症状
歯周炎および歯周病の症状には以下のようなものがあります。
□歯肉の赤み
□口臭の悪化
□歯のぐらつき
□目の下や顎の下の腫れ(破裂して穴が開いて膿が出て来ることも)
□口の痛み
□硬いものが噛めないなど
□膿性鼻汁(口の膿が鼻に回り、鼻から出てくることも)
どの症状が出て来るかは、歯周病の重症度によって変わってきますが、かなり進行するまでほとんど症状を出さない犬も少なくありません。
歯周病の原因
歯周病の大きな原因は歯垢と歯石です。歯医者さんで聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、これは食べかすなどではありません。
歯垢とは
歯の表面は唾液の成分から作られた薄い膜で覆われています。この膜は食事によるphの変化から歯を守る役割を果たしているのですが、ここに細菌が付着します。通常、歯の表面に細菌が付着しても唾液で流されますが、奥歯や歯と歯の間、歯茎付近は細菌が流されにくく、唾液のネバネバした成分で歯にくっついてしまいます。これが歯垢です。そして口の中にとどまった細菌は、糖分を糧にどんどん増殖し続けるのです。
歯石とは
歯垢が唾液に含まれるミネラル物質とともに硬くなったものが歯石です。歯垢は指でこすったり、歯ブラシで落とすことができますが、硬くなってしまった歯石は歯ブラシで落とすことはできません。歯垢は3~5日で歯石になってしまいます。そして表面がザラザラした歯石には、さらに歯垢がつきやすくなります。
歯周病になるとどうなるの?
口臭がする
歯石や歯垢が歯につくと、生臭い口臭がするようになります。これは歯垢や歯石の元になっている細菌が、糖を分解する過程で臭いが発生します。口臭に気付いたら、一度かかりつけの獣医さんに相談してみるとよいでしょう。口臭について、詳しくは『愛犬の口がにおう!口臭の原因と対策とは【獣医師が解説】』をご覧下さい。
歯のつけ根が赤く腫れる
歯石や歯垢に含まれる歯周病菌が原因で、歯茎に炎症が起きるようになります。歯のつけ根が赤く腫れるのですが、この時点では見た目以外の変化は特になく、ほとんどのケースで症状も出ません。歯の付け根を普段からチェックしている飼い主さんであれば気付くことができるでしょうが、多くの飼い主さんが見過ごしてしまいます。
歯肉が溶け始める
炎症が激しくなると、歯茎が徐々に溶け始めます。そして、本来歯茎に隠れているはずの歯の根元(歯根部)が露出して、歯がぐらつき始めます。最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
歯の根元に膿がたまる
歯周病菌が歯の根元の奥で増殖すると、これは歯の根元に歯周病菌と血や膿が溜まるようになる場合があります。この状態がさらにひどくなると、歯の根元の腫れがひどくなり、眼の下や顎の下まで腫れてきてしまったり、顎の骨が溶け始めてしまうこともあります。
歯周病が引き起こす怖い病気
歯周病を放置して進行してしまうと、時に非常に怖い病気を引き起こしてしまうことがあります。ここでは代表的な病気をご紹介します。
歯根膿瘍の破裂
歯の根元に大量の膿が溜まり、痛みの原因となることがあります。また、歯周病菌が血液に乗って全身にめぐるようになると発熱をすることもあり、ひどいときは体温が40度を超えてしまうことも…。上の歯は眼の下、下のは歯は顎の部分に膿が溜まりやすく、膿によって皮膚がパンパンに腫れ、破裂してしまうとその部分の皮膚が破れて大量の血と膿が出てきます。痛みを引き起こす事もあり、食事をできなくなることもあります。
心不全/腎不全
歯周病菌が血液中に入り込むと、心臓や腎臓に到達し、そこで炎症を引き起こします。歯周病菌による炎症は慢性心不全および慢性腎不全(慢性腎臓病)の原因の一つとなり得ると言われています。慢性心不全や慢性腎不全は、一度なってしまうと完治はできませんし、命に関わる怖い病気です。歯周病を放置しておくと、全身に影響してしまう可能性があることを」、頭に入れておきましょう。
*関連記事☞「犬の腎不全(腎臓病)ってどんな病気?症状、治療法とは【獣医師が解説】」
顎の骨がもろくなる
歯周病菌が歯の根元に入り込むと、歯を固定している顎の骨にも炎症が波及し、骨が徐々に解けてしまうことがあります。そうすると顎の骨が非常に弱くなり、ちょっとしたことで骨折してしまうようになることもあるのです。
歯周病の治療法は?
歯周病は抗生剤などのように、歯周病菌や炎症をおさえる薬を使って治療するケースが一般的です。ただし、歯周病を引き起こす原因の大半が歯垢や歯石です。これらを取り除かないと根本的な解決にはならないので、しっかりした治療が必要な場合は、スケーラーという器具を使って歯石を除去します。
先端の尖ったスケーラーを口の中に入れたとき、犬が暴れてしまうと非常に危険なので、全身麻酔をかけて口の中にある歯石を綺麗に取り除きます。一部の動物病院やトリミングサロンでは、麻酔をしないで歯石除去をしてくれるところもあるようですが、暴れる犬を押さえつけて行うため、顎の骨が折れてしまったり、腰を強く圧迫しすぎてヘルニアになってしまう事故が報告されています。麻酔をかけることにもリスクはありますので、歯石除去をする際は、一度愛犬の状態や性格をきちんと理解してくれている、かかりつけの獣医さんに相談してみるといいでしょう。
歯周病を軽視していると大事になる可能性があります。もし愛犬に歯周病があると診断されたら、ぜひ飼い主さんは積極的に治療をしてあげてください。また、一度きちんと治療をしても、放置していると歯垢や歯石はまた付着してしまいます。再発防止のためには日々の歯磨きがとっても大切。『歯磨き嫌いな愛犬に、歯磨き上手になってもらうには【獣医師が解説】』の記事も参考にしてみて下さいね!
「歯」に関する獣医師監修ワンペディア記事はこちら
ヒトとの違い⇒『犬の歯と、人間の歯との違いは? 知っておくべきこととは?』
歯垢と歯石⇒「犬の歯に、 歯垢や歯石が付いたらどうやって取るの?歯磨きは必要なの?」
無麻酔NG⇒『犬の歯石除去、無麻酔は絶対にダメ! 思わぬ事故につながることも』
歯石除去⇒『犬の歯石除去。 実際にはどんな手順や方法で行われるの?』
歯磨きのコツ⇒『犬の歯磨きのコツとは? どうやったら上手く歯ブラシを使える?
歯磨き嫌い⇒『歯磨き嫌いな愛犬に、 歯磨き上手になってもらうには』
歯磨き粉⇒『犬の歯磨きに、「歯磨き粉」は必要なの?』
歯磨きガム⇒『犬の歯磨きに「歯磨きガム」は効果があるの? 上手な使い方とは?』
噛む歯周病予防⇒『犬は「噛む」ことで歯周病予防ができるって、 本当?』
治療法⇒『犬の歯周病、症状や治療法とは?放置すると、 重大な病気を引き起こす!?』
高齢犬⇒『高齢犬は要注意!歯が抜ける原因は歯周病』
歯が黒い⇒『愛犬の歯が黒い!これって虫歯? 犬の歯が黒い原因と対処法とは』
口臭⇒『愛犬の口がにおう!口臭の原因と対策とは』
歯ぎしり⇒『犬も歯ぎしりをするの?その原因と対処法とは?』
『うちの子おうちの医療事典』で「歯周病」に関連する病気を調べる
歯周病
心不全
腎不全

アイペット獣医師
詳細はこちら