歯磨きが大事だということは分かっていても、愛犬が嫌がってなかなかブラッシングさせてくれない。そんな悩みを解消するヒントを紹介します。

 

なぜ、犬にも歯磨きが必要なの?

 

歯垢(プラーク)、歯石といった言葉を聞いたことがあると思います。私たち人間も歯の表面を指で触ったときに、ネバネバした白いものが付くことがありますね。それが、歯垢(プラーク)。歯の表面に唾液の中の糖タンパクが膜のように付着し、その上に細菌が繁殖したものです。

 

歯垢(プラーク)を口腔内に残したままにしておくと、唾液に含まれるカルシウムによって石灰化して硬くなります。それが歯石です。歯垢(プラーク)が歯石化するスピードは、口腔内が中性〜弱酸性の人間に比べ、アルカリ性の犬のほうが速いと考えられます。

 

そのため毎日の歯磨きによって、歯石のもととなる歯垢(プラーク)を取り除いておくことは、愛犬の健康を保つためにとても大切なのです。

 

犬の歯磨きは1日何回?どんな道具を使うの?

 

人間は虫歯や歯周病を防ぐために、朝晩、または毎食後に歯を磨く人が多いでしょう。では、犬の場合はどうすれば良いのでしょうか。

 

犬の歯磨きは1日1回以上

人間には虫歯がありますが、犬にはほとんど虫歯がみられません。それは、犬の口腔内が人間とは異なり、アルカリ性に保たれていることが大きな要因と考えられます。歯垢(プラーク)は24時間で形成されるため、少なくとも1日1回以上、ブラッシングをして歯垢を除去しておけば安心です。歯垢は時間がたてばたつほど落としにくくなるので、夕食後になるべく早く歯磨きをするようにしましょう。

 

犬専用の歯ブラシを使う

人間と同じように歯ブラシを使って行います。ただし犬は人間とは歯の形状が異なり、犬種や個体によっても歯の大きさや密集度が異なるので、愛犬に合ったブラシを選ぶことが大事です。

 

ブラッシングできないときは歯磨きシートも有効

歯磨きの道具の一つとして、歯磨きシートというものが市販されています。歯磨きに慣れさせる時期や、忙しくてゆっくり愛犬の歯磨きができないときなどに使うという飼い主さんも多いかと思います。
大型犬は歯と歯の間が空いていて歯も大きいので、このシートで表面を拭き取ることで、ある程度、歯垢(プラーク)を除去することができるでしょう。歯磨きをしないよりはシートで拭き取るほうが良いのですが、歯ブラシより除去効果が低いことは知っておかなければなりません。

 

歯磨きガム の効果は使い方次第

「歯を磨く代わりに、歯磨きガムではダメなの?」と思う飼い主さんもいると思います。歯磨きガムは、犬が食事のあとにクチャクチャ噛んでいることで、歯に付着した食べ物の残りカスを絡め取るためのものです。けれども、普通におやつをあげるように愛犬に与えたのでは、あまり効果的とは言えません。飼い主さんが手で持って、愛犬の奥歯で噛ませるようにしてあげるなら、歯磨きの補助的なアイテムとして活用できるでしょう。詳しくは「犬の歯磨きに「歯磨きガム」は効果があるの?上手な使い方とは?」をご覧ください。

 

犬の歯磨きの方法やコツは?

 

「今日から歯磨きをしよう!」と、いきなり愛犬の口を開いて歯ブラシを入れようとしても、上手くいくものではありません。犬の永久歯が生えそろう生後6ヵ月くらいまでに、歯を磨くことに慣れさせることが肝心です。

 

STEP1 顔や口に触れることに慣らす

まずは、愛犬を抱っこしたり、ボールなどの遊具で遊んだりしている中で、体や口に触られることに慣れさせましょう。

 

STEP2 指やガーゼで歯に触れることに慣らす

次は歯に触れてみましょう。指やガーゼを使って、優しく歯に触れてみてください。市販の歯磨きシートを使っても良いでしょう。歯ブラシに興味を示すワンちゃんなら、初めから歯ブラシを歯に当ててみても大丈夫です。

 

STEP3 まずは歯1本からブラシを動かしてみる

嫌がらずに歯を触らせてくれるようになったら、歯ブラシを使います。最初は、犬歯1本からでもOK。表面に対してブラシを垂直に当て、ブラシを往復させてみましょう。

 

STEP4 歯1本にブラシを10往復動かす

愛犬が歯ブラシに慣れたら、いよいよ本格的な歯磨きです。愛犬を抱く、膝の上に仰向けにするなど、愛犬が嫌がらずに口を開けてくれ、口の中がよく見える体制をとりましょう。

 

一般的な歯磨きポイント

□ ブラシを当てる強さは、歯ブラシの毛先がややしなる程度

□ 歯ブラシは優しく小刻みに動かして磨く

□ 1本の歯を磨くのに10往復が目安

□ 歯の平面だけでなく局面も意識して磨く

□ ブラシが歯のどこに当たっているかを意識しながら磨く

 

犬によって歯並びや歯の大きさは異なるので、愛犬に合った歯の磨き方については、かかりつけの獣医師にアドバイスしてもらうのが一番です。乳歯が生え始めたら、歯のチェックと歯磨き指導を受けておきましょう。

 

 

「歯」に関するワンペディア関連記事は、こちらをご覧ください。

■ヒトとの違い:「犬の歯と、人間の歯との違いは?知っておくべきこととは?

■ 歯垢と歯石:「犬の歯に、歯垢や歯石が付いたらどうやって取るの?歯磨きは必要なの?

■ 無麻酔NG:「犬の歯石除去、無麻酔は絶対にダメ!思わぬ事故につながることも

■ 歯石除去:「犬の歯石除去。実際にはどんな手順や方法で行われるの?

■ 歯磨きのコツ:「犬の歯磨きのコツとは?どうやったら上手く歯ブラシを使える?

■ 歯磨き嫌い:「歯磨き嫌いな愛犬に、歯磨き上手になってもらうには

■ 歯磨き粉:「犬の歯磨きに、「歯磨き粉」は必要なの?

■ 歯磨きガム:「犬の歯磨きに「歯磨きガム」は効果があるの?上手な使い方とは?

■ 噛む歯周病予防:「犬は「噛む」ことで歯周病予防ができるって、本当?

■ 歯周病とは:「放置すると恐ろしいことに!犬の歯周病とは

■ 治療法:「犬の歯周病、症状や治療法とは?放置すると、重大な病気を引き起こす!?

■ 高齢犬:「高齢犬は要注意!歯が抜ける原因は歯周病

■ 歯が黒い:「愛犬の歯が黒い!これって虫歯?犬の歯が黒い原因と対処法とは

■ 口臭:「愛犬の口がにおう!口臭の原因と対策とは

■ 歯ぎしり:「犬も歯ぎしりをするの?その原因と対処法とは?

■ 乳歯遺残:「犬の歯は抜けるの?折れることもあるの?その理由と対処法を紹介

 

 

うちの子おうちの医療事典で「口・歯・顎」に関連する病気を調べる

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

☞本記事に関連する『歯周病』を調べる。

 

例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

■ よだれが多い

■ 口を気にしている

■ 口の中にできものがある

■ 食べづらそうにする

■ 歯石がついている

■ 歯肉が赤い

■ 口が臭い

■ 口の中から出血している

 

☞歯に関する病気を調べる

歯周病

乳歯遺残

破折(歯折れ)

 

 

★歯みがきの仕方の参考に

●歯みがきの仕方がよくわからない飼い主様が、ペットの歯みがきができるよう、一般社団法人「日本ペット歯みがき普及協会による、歯みがき教室が開催されています。歯みがき教室の開催予定は、こちらをご覧ください。

●同協会による「口腔ケアのための唾液腺マッサージ」動画(監修:かまくら元気動物病院 院長  石野 孝先生)は、こちらをご覧ください。

 

 

「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

荻窪ツイン動物病院 院長

町田 健吾

詳細はこちら

関連記事

related article