虫歯や歯周病の予防のために、歯を磨く。それは、私たち人間にとっては当たり前のことですよね。では、犬の場合はどうでしょうか?じつは、犬にとっても歯磨きは必要なものなのです。
歯垢(プラーク)と歯石は何が違うの?
歯垢(プラーク)、歯石といった言葉を聞いたことがあると思います。これらが口腔内に溜まるのを防ぐために有効なのが、歯磨きです。まずは、歯垢(プラーク)と歯石の違いについて知っておきましょう。
歯垢(プラーク)とは
歯の表面を指で触ったときに、ネバネバした白いものが付くことがあります。それが歯垢(プラーク)で、歯の表面に唾液の中の糖タンパクが膜のように付着し、その上に細菌が繁殖したものです。
歯石とは
歯垢(プラーク)を口腔内に残したままにしておくと、唾液に含まれるカルシウムによって石灰化して硬くなります。それが歯石です。歯垢(プラーク)が歯石化するスピードは、口腔内が中性〜弱酸性の人間に比べ、アルカリ性の犬のほうが速いと考えられます。
歯石の付着は歯周病の原因
歯石は表面がデコボコしているので、そこに歯垢(プラーク)が付きやすく、細菌が繁殖しやすくなります。そうして歯石で繁殖した細菌が、歯と歯茎の間から歯周組織の奥深くまで侵入していくことで、歯周炎といった進行性の歯周病を引き起こすことになるのです。
溜まった歯垢(プラーク)や歯石は取れるの?
歯石の原因となる歯垢(プラーク)を歯から除去するために行うのが、歯磨きです。
歯垢(プラーク)の除去
歯の表面に残った歯垢(プラーク)が、石灰化して歯石になるので、まずは毎日、愛犬の歯を磨くことが大切です。
歯石の除去は医療行為
硬くなって歯と歯茎の境目に付いた歯石は、歯磨きでは取ることができません。一般の飼い主さん向けに歯石を取るための「スケーラー」という器具が販売されていますが、「歯石取り」は素人が行えるものではありません。
そういう器具を使っても歯垢や歯石が取れるのは目に見える歯の表面だけ。無理やり削り取ることで、歯の表面を傷める危険性もあります。また、飼い主さんの間で話題にあがっている「無麻酔での歯石取り」も同様です。
そもそも歯周病を予防するには、歯の表面の見えるところだけでなく、歯と歯茎の間の歯周ポケットの中をきれいに掃除することが大事なのです。
「歯石取り」は、獣医師が全身麻酔を用いて行う医療行為です。全身麻酔に対する漠然とした不安や料金面から、無麻酔の歯石取りを選ぶ飼い主さんも少なくないようですが、愛犬の健康を第一に考えるなら、無麻酔の歯石取りは避けるべきです。
歯磨きは、いつ頃から、どうやって始める?
人間の場合は、下の前歯が生え始める生後6ヵ月頃から、歯磨きのトレーニングを始めるお母さんが多いようですが、犬の場合は、いつ頃からスタートするのが好ましいのでしょうか?
まずは口を触られることに慣れることから
犬の永久歯が生えそろうのは、個体差はあるものの、だいたい生後6ヵ月くらいです。その頃までに、歯を磨く習慣を身につけることが大事です。
まずは、体全体を触られるのに慣れさせましょう。その後、口を触られたり、歯に何かが当たっても嫌がったりしないように、飼い主さんとの触れ合いの中で遊びながら行ってください。
歯磨きシート、歯ブラシ、どちらから始めてもOK
歯に触れられることに慣れるために、最初は歯磨きシートを使っても良いでしょう。もし最初から歯ブラシを使う場合は、いきなり磨くのではなく、歯にブラシを当てたりすることから始めてください。前歯にブラシを当てるのを嫌がるなら、犬歯一本から始めてもOKです。そうやって徐々に歯ブラシに慣れさせることで、歯磨きを嫌がらなくなるでしょう。
ペーストやジェルを使う場合は注意が必要
基本的に歯磨きは、歯ブラシに何も付けず水ですすぎながら磨きましょう。
犬が喜ぶ美味しい味のするジェルやペーストを使うことで、歯磨きを受け入れてくれるようになれば良いですが、歯ブラシを噛むようになると、ブラッシングの妨げになってしまうので、使用する場合は注意が必要です。
歯ブラシをすすぎながら磨いて汚れを落とした後、仕上げに歯周病に予防効果のあるジェルを使い磨くか、歯と歯茎の間に塗布するようにしましょう。
愛犬を歯周病から守るために、歯磨きは必要不可欠なものです。家族に子犬を迎えたら、早いうちに歯磨きのトレーニングを始めてみましょう。
「歯」に関するワンペディア関連記事
こちらの記事もあわせてご一読ください。
■ ヒトとの違い:「犬の歯と、人間の歯との違いは?
■ 歯垢と歯石:「犬の歯に、
■ 無麻酔NG:「犬の歯石除去、無麻酔は絶対にダメ!
■ 歯石除去:「犬の歯石除去。
■ 歯磨きのコツ:「犬の歯磨きのコツとは?
■ 歯磨き嫌い:「歯磨き嫌いな愛犬に、
■ 歯磨き粉:「犬の歯磨きに、「歯磨き粉」は必要なの?」
■ 歯磨きガム:「犬の歯磨きに「歯磨きガム」は効果があるの?
■ 噛む歯周病予防:「犬は「噛む」ことで歯周病予防ができるって、
■ 歯周病とは:「放置すると恐ろしいことに!犬の歯周病とは」
■ 治療法:「犬の歯周病、症状や治療法とは?放置すると、
■ 高齢犬:「高齢犬は要注意!歯が抜ける原因は歯周病」
■ 歯が黒い:「愛犬の歯が黒い!これって虫歯?
■ 口臭:「愛犬の口がにおう!口臭の原因と対策とは」
■ 歯ぎしり:「犬も歯ぎしりをするの?その原因と対処法とは?」
■ 乳歯遺残:「犬の歯は抜けるの?折れることもあるの?
うちの子おうちの医療事典で「口・歯・顎」に関連する病気を調べる
「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、
例えば、下記のような切り口で、
■ よだれが多い
■ 口を気にしている
■ 歯石がついている
■ 歯肉が赤い
■ 口が臭い
☞本記事に関連する病気を調べる
歯周病
乳歯遺残
破折(歯折れ)
はみがきの仕方の参考に
●歯みがきの仕方がよくわからない飼い主様が、
●「口腔ケアのための唾液腺マッサージ」動画(一般社団法人 日本ペット歯みがき普及協会提供 / 監修・石野 孝先生 かまくら元気動物病院 院長)は、こちらをご覧ください。