「毎日ちゃんと歯磨きをしているから大丈夫」と思っていても、見えないところに歯石が溜まっているかもしれません。歯石が溜まることで愛犬の健康に及ぼす影響と、動物病院での歯石除去について解説します。

 

 

なぜ歯石除去をする必要があるの?

 

 

歯の表面を触ったときに、ネバネバした白いものが指にくっつくことがあります。それが歯垢(プラーク)で、歯の表面に唾液の中の糖タンパクが膜のように付着し、その上に細菌が繁殖したものです。細菌のかたまりであるプラークが石灰化して、硬くこびりつくと、歯石になります。

 

歯石が細菌繁殖の温床になって歯周病に

歯石自体は悪さをするものではありませんが、表面がざらざらしているので細菌がそこにくっついて溜まっていきます。そうして細菌はどんどん繁殖を続け、歯茎から歯周組織の奥へと侵入し、炎症を広げていきます。それが歯周病です。詳しくは「犬の歯周病、症状や治療法とは?放置すると、重大な病気を引き起こす!?」をご覧ください。

 

歯周病は全身に悪影響を及ぼす病気

歯周病は、歯茎が赤く腫れて出血する「歯肉炎」から始まり、炎症が歯周組織の奥へと広がった「歯周炎」になります。歯周炎がさらに進行すると、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」という溝ができ、次第に歯を支える歯槽骨が破壊され、膿が溜まり、歯がぐらつくようになります。

歯周病が怖いのは、細菌性の病気だということです。「鼻から膿が出できた」「頬に穴が開いて膿が出てきた」という原因を探ってみたら歯周病だった、ということも珍しくありません。さらには、細菌は血液にのって全身に回り、心臓や肺など体のほかの臓器にダメージを与えることもあります。

 

 

歯石除去はどこでやってもらえるの?

 

歯石の除去は、獣医師によって行われる医療行為です。一部のトリミングサロンやペットケアサロン、動物病院では、無麻酔で歯石除去を行っているところがあり、全身麻酔への恐怖心や費用の面からそういうところを選ぶ飼い主さんもいらっしゃるようです。しかし安全かつ確実に歯石を除去するには、全身麻酔が必要不可欠で、犬の歯科治療ができる設備と知識、技術を持った動物病院を選ぶことが大事です。無麻酔の歯石除去によるトラブルも数多く報告されているので、後悔しないためにも絶対にやってはいけません。麻酔が必要な理由について、詳しくは「犬の歯石除去、無麻酔は絶対にダメ!思わぬ事故につながることも」をご一読ください。

 

 

犬の歯医者さんによる歯石除去の手順と方法

 

では、歯科治療のできる動物病院ではどんな治療を行うのでしょうか。安全かつ確実に歯石を取り除くための、治療当日の手順と方法を紹介します。

 

診察、術前検査

まず獣医師が口の中を診て、歯の状態を確認します。そのうえで治療が必要と判断した場合、全身麻酔が安全にできるか血液検査、レントゲン検査、超音波検査などを行い、全身の健康状態を調べます。

 

血管確保

注射麻酔で、麻酔をかける前に血管に留置針を設置します。

全身麻酔に不安を抱く飼い主さんもいるようですが、麻酔は愛犬に肉体的かつ精神的な負担をかけないようにするためのものです。犬が動くことや恐怖を感じることで思わぬ事故につながることも。獣医師の適正な管理のもとで行われますので、安心して治療を受けてください。

 

気道確保

麻酔前投薬を行い、犬がぼーっとするまで鎮静させ、マスクで酸素や麻酔薬を吸入します。完全に意識がなくなり体の力がなくなったら、気管内にチューブを入れて気道確保を行います。気管内挿管を行うのは、麻酔時に誤嚥を起こさないように対処するためです。

 

治療

麻酔後、歯周ポケットの深さを測定するプロービング検査などの歯周検査を行います。歯のレントゲン検査は、歯を支えている歯槽骨の状態を確認し、歯周病の程度を評価するために重要な検査となります。

その後、歯石除去(スケーリング)を行います。全身麻酔をかけた状態なら、目に見える部分だけでなく、歯周ポケットの中に溜まっている歯石まできれいに取り除くことができます。さらに、歯根表面を平らにし(ルートプレーニング)、歯の表面を研磨剤で磨く(ポリッシング)ことで、歯石が溜まりにくい状態を作ります。

 

 

歯石除去のタイミングは?頻度は?

 

犬の歯石除去は、全身麻酔をかけて行い時間もお金もかかる治療です。一回の治療のあとは正しい歯磨きで歯石が溜まりにくい状態をできるだけ長い間キープしていくことが大切になります。定期的に獣医師に口腔内をチェックしてもらい、きちんと歯磨きができているか、歯周病の兆候がないかなどを見てもらうことも重要です。

 

歯周病が進行すれば、抜歯以外に治療の選択肢はなくなってしまいます。そうなる前にまずは毎日のブラッシングで歯の汚れを落とし、歯石がつきにくい口内環境を作ることが大事ですね。それでも歯石除去が必要になった場合は、犬の歯科治療ができる動物病院を訪れましょう。

 

「歯」に関するワンペディア関連記事

こちらの記事もあわせてご一読ください。

■ ヒトとの違い:「犬の歯と、人間の歯との違いは?知っておくべきこととは?

■ 歯垢と歯石:「犬の歯に、歯垢や歯石が付いたらどうやって取るの?歯磨きは必要なの?

■ 無麻酔NG:「犬の歯石除去、無麻酔は絶対にダメ!思わぬ事故につながることも

■ 歯石除去:「犬の歯石除去。実際にはどんな手順や方法で行われるの?

■ 歯磨きのコツ:「犬の歯磨きのコツとは?どうやったら上手く歯ブラシを使える?

■ 歯磨き嫌い:「歯磨き嫌いな愛犬に、歯磨き上手になってもらうには

■ 歯磨き粉:「犬の歯磨きに、「歯磨き粉」は必要なの?

■ 歯磨きガム:「犬の歯磨きに「歯磨きガム」は効果があるの?上手な使い方とは?

■ 噛む歯周病予防:「犬は「噛む」ことで歯周病予防ができるって、本当?

■ 歯周病とは:「放置すると恐ろしいことに!犬の歯周病とは

■ 治療法:「犬の歯周病、症状や治療法とは?放置すると、重大な病気を引き起こす!?

■ 高齢犬:「高齢犬は要注意!歯が抜ける原因は歯周病

■ 歯が黒い:「愛犬の歯が黒い!これって虫歯?犬の歯が黒い原因と対処法とは

■ 口臭:「愛犬の口がにおう!口臭の原因と対策とは

■ 歯ぎしり:「犬も歯ぎしりをするの?その原因と対処法とは?

■ 乳歯遺残:「犬の歯は抜けるの?折れることもあるの?その理由と対処法を紹介

 

 

うちの子おうちの医療事典で「口・歯・顎」に関連する病気を調べる

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

■ よだれが多い

■ 口を気にしている

■ 口の中にできものがある

■ 食べづらそうにする

■ 歯石がついている

■ 歯肉が赤い

■ 口が臭い

■ 口の中から出血している

 

☞本記事に関連する病気を調べる

歯周病

乳歯遺残

破折(歯折れ)

 

はみがきの仕方の参考に

●歯みがきの仕方がよくわからない飼い主様が、ペットの歯みがきができるよう、一般社団法人「日本ペット歯みがき普及協会(代表:赤津徳彦)による、歯みがき教室が開催されています。歯みがき教室の開催予定は、こちらをご覧ください。

●「口腔ケアのための唾液腺マッサージ」動画(一般社団法人 日本ペット歯みがき普及協会提供 / 監修・石野 孝先生 かまくら元気動物病院 院長)は、こちらをご覧ください。

 

 

「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

荻窪ツイン動物病院 院長

町田 健吾

詳細はこちら

関連記事

related article