犬を飼う際に首輪にするか、胴輪(ハーネス)を選ぶのか悩んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか?
実際、動物病院でも良く聞かれる内容であり、やはり興味のあるテーマとなっているようです。
首輪と胴輪にはそれぞれメリット・デメリットがあります。愛犬に合ったものを選択するには飼い主さんがその子の性格やしつけの必要性などをよく知っていなければなりません。どちらの特徴もしっかりと理解して適切な方を選んであげましょう。
首輪の特徴
首輪は文字通り、首に装着するベルト状の犬具です。
首輪のメリット
首輪は、飼い主さんが犬に指示を与えるのに適しています。飼い主さんの意思を犬に伝えやすく、散歩中のしつけをするのには首輪が向いています。
とくに散歩中に引っ張ることが多い犬に対しては、首輪の方がコントロールしやすいという意見が多いようです。また、散歩中に頻繁に立ち止まる犬に歩くことを促すのにも適しています。
装着も取り外しも簡単で犬にも飼い主さんにも負担がありません。また、鑑札や迷子札、ネームタグなどで迷子や災害時に身元が判明しやすくなります。
首輪のデメリット
まず首に負担がかかることが挙げられます。とくに散歩中に引っ張り癖がある犬の場合は、常にリードが張った状態となりますので首や気管に負担がかかることになります。これらは、体重のある大型犬への影響がより懸念されます。一方で小型犬に多く見られる、環椎軸椎不安定症などの病気を悪化させてしまう可能性がある、という指摘もあります。
胴輪と比べて抜けやすいことも欠点となります。犬が首輪の抜き方を学習してしまい、思わぬ事故につながることも考えられます。抜けないように適切なサイズの首輪を装着しましょう。詳しくは「首輪とリードに慣れてもらうには?【獣医師が解説】」もご覧ください。
胴輪の特徴
胴輪は、犬の胴体に装着する犬具でリードを取り付けて使用します。もともとはソリ犬がソリを負担なく引っ張れるように作られたものと言われています。
胴輪のメリット
胴に装着し、上半身全体で支えるように作られており、負担が分散する構造となっています。首輪と比べ装着範囲が広いため、首や呼吸器官に負担をかけにくい利点があります。
胴輪デメリット
引っ張っても苦しくないため、引っ張り癖を矯正するなどのしつけには向きません。無理にコントロールをしようとすれば、胸部などを圧迫してしまう可能性があります。
★『しつけ』に関する記事も合わせてご覧ください。
- アイコンタクト:「全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト
」 - 失敗談:「みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!」
- 子犬:「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、
本当に大丈夫? 」 - ドッグカフェ:「ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ
」 - おいで:「呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ」
- 待て:「犬のしつけ「待て」はとっても重要!
トレーニングの方法は? 」 - 咬み:「噛む犬のしつけ方」
- 吠え☞「犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>」
- クレート:「クレートを好きになってもらってお留守番上手に」
- リーダー:「怖いボスと頼れるリーダーの違い」
首輪と胴輪、どちらがいいの?
以上見てきたように首輪と胴輪には、それぞれメリットとデメリットがあります。犬の個性や状況に応じて、適した方を選ぶ必要があります。
負担を考えると胴輪
気管などの負担を考えると、胴輪の方が犬には優しいといえます。
引っ張り癖のある犬で、気管がずっと圧迫されることで散歩中に咳が出たり呼吸が苦しくなったりするという事は少なくありません。
しつけの最初やトレーニングの時は専用のリードを使うのも効果的です。
引っ張り防止胴輪
一緒に歩くときに引っ張ってしまう犬に効果的な胴輪です。トレーニングの時には、「イージーウォークハーネス」や「ジェントルリーダー」が一般的に使われます。
しつけ教室では、リードコントロールのようなお散歩を学ぶトレーニングを実施しているところもありますので、ご興味があれば参加してみてはいかがでしょうか。
★『お散歩』に関する記事は、こちらをご覧ください。
- 散歩時間:「犬のお散歩、
飼い主が心得ておくべきこととは 」 - 喜ぶ散歩:「作業的なお散歩はやめて! 愛犬が喜ぶお散歩とは」
- 雨の日:「雨の日の犬のお散歩、どうしてますか?」
- 歩かない:「歩かない犬との散歩、どうしたらいいの?」
- シニア:「犬はシニアになってもお散歩が必要? 散歩時間の目安は?」
さまざまな条件を考慮し、最適なものを
飼い主さんのなかには、普段は首輪をしており、散歩の際にはそれにプラスして胴輪を装着させる、という使い分けをされている方もいらっしゃるようです。
そのほか、犬の大きさ、体型、年齢、性格、犬種など、さまざまな条件を考慮し、最適なものを選択するようにしましょう。リードに関して、さらに詳しくは「犬のリードの種類と選び方【獣医師監修!】」もご覧ください。
★うちの子の長生きのために、気になる病気について簡単に調べることができる、「うちの子おうちの医療事典」もご活用ください。
★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。
アイペット獣医師
詳細はこちら