これから新しく犬を迎える方は、「愛犬との暮らしはとても幸せで楽しいもの」と考えるでしょう。実際、犬が与えてくれる幸せというのは計り知れません。いい関係性を築くことができれば、あなたにとって最高のパートナーになってくれるはず。
しかし一方で、非常に苦しんでいる飼い主さんと犬がいるという事実も、犬を迎える前に知っておいて欲しいと思います。その事実を知っていれば、もしあなたと犬の関係性が悪くなった時に、早めに対処することができるからです。
犬の問題行動が引き起こす不幸
行動治療の現場では、犬の問題行動に関する様々な相談を受けています。排泄を失敗するようになった、お留守番ができなくなった、咬む・吠えるなどの攻撃行動をするようになったなど…。どれも悪化すると、穏やかな生活を送ることができなくなってしまうだけでなく、一緒に暮らすことができなくなってしまう場合もあるのです。
一生懸命トレーニングをしても無駄吠えが直らず、ご近所さんから何度もクレームを言われるようになったり、犬が子どもに対して攻撃をするようになったりすると、一緒に暮らし続けることはとても困難になります。この状況は飼い主さんにとっても犬にとっても、非常に辛いものですよね。
人ごとではない犬の問題行動
言葉の通じない犬とのコミュニケーションというのは、話せば通じる人間相手のコミュニケーションとは大きく異なります。
例えば、何か怖いことがあって、自分の身を守ろうと吠えている犬に対して、「犬が吠えているからしつけしないと!」という責任感から、なぜ吠えているかもわからないまま強く叱ってしまう飼い主さんも少なからずいます。特に責任感の強い飼い主さんほど「きちんとしつけしなければ!」という思いが強く、問題行動を助長させてしまうこともあるのです。
問題行動を引き起こす犬が特別な性質を持っているわけではありません。また、その飼い主さんが、ひどい飼い方をしているかというと、必ずしもそういうわけではないのです。誰でも犬とのコミュニケーションを間違える可能性があり、その結果、犬の問題行動を引き起こしてしまう可能性があるということは、ぜひ知っておいて頂きたいです。
問題行動は直せるの?
問題行動を取るようになってしまったら、行動治療やドッグトーレナーに行けばいいのでは?と思う方もいるかもしれません。確かに、適切な治療を受けることができれば、元の穏やかな生活を取り戻すことができることもあります。
しかし、これまで私がいろいろな問題行動の治療に携わってきた中で、「犬を飼う前にこんなことを知っていれば、そして飼ってからもこんなことに気をつけていれば、ここまでひどい問題行動には発展していなかったかも…。」と思うことが実はたくさんあります。今回は、そんな問題行動を予防するために、ぜひ気をつけて頂きたいことをお伝えします。
なぜ犬は問題行動を起こすのか?
犬が問題行動を引き起こす原因として、その子の脳の異常などが考えられますが、飼育方法や飼育環境が原因となっているケースも少なくありません。
少し極端な例ですが、膨大な体力がある大型犬を、お散歩に一切連れて行かずに、長い間狭い一人暮らし用のマンションに閉じ込めていれば、どんなに優しい子でもきっと問題行動を起こすでしょう。
その子の性格に合わないトレーニング方法を取り入れたり、その子の性格を理解しないでコミュニケーションを取ろうとしたり、犬が本能的に持っている特性を理解しないまま接しようとすると、問題行動を引き起こすようになる可能性は高いのです。
ちなみに、犬とうまく共存している国スウェーデンでは、子犬を迎えたらまずトレーニング教室へ行き、犬とのコミュニケーションを教えてもらうという習慣があります。『犬と共存できる国スウェーデンの、一歩進んだトレーニング教室』の記事も読んでみてください。
問題行動を引き起こさないために
問題行動を引き起こさないためには、犬を迎える前に飼い主さんがしっかり勉強しておく必要があります。また、見た目だけではなく、自分にぴったりな子を迎えるということも大切です。
自分に合った動物を選んで
動物と暮らしたいと思ったら、まずはどんな種類の動物をお迎えするかということから考えますよね。犬がいいのか猫がいいのか、鳥やハムスターなどの小動物という選択肢もあります。
この時、必ず飼い主さんのライフスタイルや生活環境に合う動物種を選んで頂きたいと思います。例えば、どんなに犬が好きな人だとしても、散歩に連れて行く時間や一緒に遊んであげる時間が取れない場合には、残念ですが、犬を選ぶべきではありません。
犬に比べて手がかからないと言われている猫であっても、室内で飼育するのであれば毎日のトイレ掃除は欠かせませんし、コミュニケーションを取る時間は必要です。「世話をする時間がないから猫を迎える」という考え方はやめたほうがいいでしょう。また、飼育スペースの広さも考える必要があります。鳥類、げっ歯類といった小型の動物についても、やはりある程度の広さの飼育スペースは必要です。
犬種も自分に合うかどうかを見極めて
犬をお迎えしようと決めたら、次に犬種を選ばなければなりません。犬は昔から、人間の生活で活躍するために品種改良が繰り返されてきたという経緯から、犬種によって性質や行動面にそれぞれ特徴があります。例えば、牧羊犬は他の犬種よりもかなり多くの運動量を必要としますし、闘犬は攻撃性が高くなるように作り出されたため、咬みやすい傾向にあります。また、小型であっても興奮しやすく活動性の高いジャック・ラッセル・テリアやミニチュア・ピンシャーなどは、高齢者だけの家庭には不向きですし、また子どもを咬む傾向が高いと言われているチワワやポメラニアンは小さいお子さんがいる家庭では避けた方がいいかもしれません。
これらはあくまでも一般的な傾向ですので、すべての犬に当てはまるわけではありませんが、その犬種の特徴を把握しておくことは、将来の問題行動を予防するために大切なことです。動物種を選ぶ時と同様に、ご自分のライフスタイルや生活環境に合わせて、犬種を選んでください。
性別はどうする?
ある調査では、一般的にメスの方が訓練能力は高いとされ、オスは活動性が高くて遊び好きとされています。一緒に落ち着いて生活をしたいならメス、賑やかに暮らしたいならオス、という選び方もありでしょう。
ちなみに、性別によって引き起こされる問題行動というのもあります。オスの場合は、例えば縄張りを守るための攻撃行動や無駄吠え、マーキングなどがあります。これらは去勢によって予防できることもあります。
もちろん個体差はあります!
ここまで、犬種や性別によって行動や性質の特徴がある程度は把握できるとお伝えしてきましたが、同じ犬種・同じ性別でもかなりの個体差があることはわかっておいてほしいと思います。
「この犬種なんだから他の犬と仲良くできるはずだ」「女の子なんだからおとなしいはずだ」と決めつけてしまうと、その子自身の性格が見えなくなり、コミュニケーションがうまく取れなくなってしまいます。
私たち人間も、「日本人は几帳面」「アメリカ人は陽気」などと言われることがありますが、雑な日本人もいればシャイなアメリカ人だっていますよね。それと同じです。犬種や性別の特性を把握した上で、その犬の持っている個性ときちんと向き合ってあげてください。
有力情報として活用したいのが、両親の性質や行動です。可能であれば、両親をみせてもらい、性質や行動の特徴をあらかじめ把握しておくとよいですね。
子犬を家族に迎えるというのは大変なことです。たくさんの幸せを与えてもらえると同時に、命を大切に育てる、飼い主としての責任が発生するからです。可愛いから、という理由だけで安易に犬を迎えるのではなく、自身のライフスタイルや生活環境をよく考えて、新しい家族を迎えるようにしてくださいね!
「子犬」に関するワンペディア専門家監修記事
飼い主さんが知っておきたい子犬期の情報はこちらをご覧ください
□ 健康チェック:「成犬とはどこが違う?
□ 注意すべき病気とケガ:「子犬は絶対に気をつけて!
□ 低血糖症:「子犬は要注意!短時間で死に至る「低血糖症」とは」
□ 水頭症:「1歳未満の子犬に多い水頭症とは?
□ 胃液を吐いた:「子犬が黄色っぽい液体を吐いた!原因と対処法」
□ 子犬の骨折:「子犬の骨折が発生しやすい月齢は? 発生しやすい3大要因と予防策」
□ 環軸亜脱臼:「子犬がかかりやすい、環軸亜脱臼」
□ 子犬のお部屋:「子犬のためのお部屋作り」
□ 子犬のしつけ:「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!
□ 子犬のトレーニング:「子犬期のうちに絶対にやっておくべきトレ
□ トイレトレーニング:「子犬のトイレトレーニング、
□ パピーパーティ:「他の子犬たちと出会えるパピーパーティーとは
□ 父犬の役割:「子犬育ての参考に!お父さん犬の隠れた役割」
□ 社会性:「子犬に社会性を身につけてもらうために!」
□ お散歩デビュー:「獣医師がわかりやすく解説!初めてのお散歩」
□ドッグランデビュー:「その子犬、ドッグランに連れて行っても大丈夫?」
□ 夜鳴き:「子犬が夜鳴きするのはなぜ?夜鳴きの対処方法」
□ 食糞:「子犬の食糞の理由や予防対策」
犬の攻撃行動についてのコラム
第4回 犬がなにかを守ろうとするときの攻撃行動【獣医師解説】
第5回 多頭飼いでは犬の順位付けに気を付けて!【獣医師解説】
第6回 病院で暴れるワンちゃんは何が原因なの?【獣医師解説】
犬の気持ちや、しつけに関するワンペディア記事
【犬の気持ち】
■ しっぽ:犬の“しっぽ”で感情を読み取ろう!
■ しぐさ:行動学の専門家が解説!仕草からわかる犬の気持ち
■ 鼻舐め:犬が鼻をペロペロ舐めるのはなぜ?
■ 見つめる:じーっと見つめてくるときの犬の気持ちは?
■ 好き嫌い:愛犬の好きなこと、苦手なこと、
■ 他の犬:他の犬に会った時、愛犬はなにを考えているの?
■ 威嚇:犬が威嚇をしてくるのはなぜ?
■ 順位付け:多頭飼いでは犬の順位付けに気をつけて!
■ 転移行動:犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ?
■ ストレスサイン:犬のストレスサインとは?どんな行動をするの?
【犬のしつけ】
■ 子犬:子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、本当に大丈夫?
■ アイコンタクト:全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト
■ おすわり:ドッグトレーナーが解説!「おすわり」の教え方
■ 伏せ:犬の「伏せ」に隠された大切な役割と教え方
■ 待て:犬のしつけ「待て」はとっても重要!
■ おいで:呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ
■ 離せ(ちょうだい):愛犬の身を守る、「はなせ」の教え方
■ 拾い食い:拾い食いをさせないためのトレーニング
■ 咬み:噛む犬のしつけ方
■ 無駄吠え:犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>
■ 要求吠え:要求吠えの原因は飼い主が甘やかすこと
■ 飛びつき:犬の飛びつきをなくすためのしつけ
■ クレート:クレートを好きになってもらってお留守番上手に
■ ハウス:犬とのお出かけ前に!ハウストレーニング
■ 留守番:留守番の練習方法
■ リーダー:怖いボスと頼れるリーダーの違い
■ドッグカフェ:ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ
■ 失敗談:みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!
★うちの子の長生きのために、気になる病気について簡単に調べることができる、「うちの子おうちの医療事典」もご活用ください。
★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。