外を歩いていても、犬を何頭か連れてお散歩している光景をよく見かけます。犬同士がとても仲良さそうに、歩調を合わせてお散歩している姿は、見ているこちらも微笑ましい気持ちになります。 

仲間もできて、楽しいだろうな…と思って多頭飼いを実現したはずが、一緒に暮らしている犬同士のケンカが絶えなかったり、時にはケガをするほどの争いに発展してしまったら、やはり穏やかには暮らしていけませんね。そこで、犬の攻撃行動シリーズの5回目となる今回は、同じ家庭内で飼われている、身近な犬同士で生じる攻撃行動についてお伝えしたいと思います。

なぜ攻撃し合うのか?

成長とともにケンカは増える

このタイプの攻撃行動は、どちらか一方の犬または両方の犬が、社会的成熟に達する時期(犬種や個体差はありますが、多くは1~3歳齢と言われています)に最も起こりやすいと言われています。犬が小さいときはうまくいっていたのに、成長するにつれてケンカが絶えなくなるといった例がこれに当たります。

ケンカのもとは”優劣”の乱れ?

原因はさまざまなものが考えられますが、まずは犬同士の間の優劣順位が不安定であったり、欠如したりすることがあげられます。特に、犬種、体の大きさ、年齢、性別が同じ場合には、優劣順位がつきにくいために、問題がひどくなってしまいやすいと言われています。

飼い主さんは、自分の犬同士がケンカをしていると、ついつい小さくて弱い犬の味方をしてしまうことはありませんか?弱い立場の者をかばってあげたくなるのは自然ですし、優しい感情ではあります。例えば、ケンカに勝った方の犬を叱ったり、弱い方の犬だけを抱っこしてあげたり、撫でてあげたり…。しかし、実は犬同士の間でははっきりと優劣順位がついているにも関わらず、このような干渉や介入をすることで、犬同士の優劣順位が乱れてしまうため、余計に犬同士の攻撃行動を悪化させかねません。

 

どうすれば防げるのか?

犬の優劣に沿った行動を心がけましょう

では、どうしたらいいのでしょう。犬同士の順位がはっきりしている場合は、優位な犬にすべての優先権を与えてあげます。例えば、優位な犬に先にごはんを与え、先に可愛がり、そして先に遊んであげるとよいでしょう。そうすることで、犬同士の順位が乱されることがなくなるので、無駄な争いもなくなり、順位が上の犬も下の犬も安心することができるのです。

 

愛情を込めすぎるのも・・・

また、犬同士ではきちんと優劣順位がついていたとしても、飼い主さんへの愛情が強すぎる場合にも、犬同士の攻撃行動が起こることがあります。その場合は、飼い主さんがいない時、例えば留守番させた時などにはケンカは起きません。そして、大好きな飼い主さんが帰宅すると、嬉しくて興奮します。その興奮が続いたまま、犬たちは飼い主さんの愛情を独り占めしようとします。それらが引き金となって攻撃が起きることがよくあります。これを避けるには、飼い主さんが帰宅する時はできるだけ平静を装い、すべての犬を無視して興奮させないように心がけてください。そして、ある程度時間が経って、犬たちが落ち着いてきたところで、初めて声をかけてあげるといいでしょう。

それから、オスはメスに比べて雄性ホルモンであるテストステロンの影響を受けやすいために、オス同士の攻撃行動が起こりやすいと言われています。去勢をすることは、犬同士の攻撃行動を低下させることがあるため、オス同士の場合は去勢を勧めることがあります。この時、劣位な犬の方を去勢し、優位な犬には手術をしないでおくことで、序列が明確になるという考えもありますが、この方法については、議論の余地があり、はっきりとした結論は出ていません。

 

犬どうしの攻撃は永遠のテーマ??

お伝えしてきたように、家庭内での身近な犬同士の攻撃行動は、社会的な序列を確立しようとして生じることが多いようです。序列が確立すると争いの頻度は減っていきますが、完全に決着がつくことはないと言われています。それは、いったん決着がついたと思っても、どちらか一方の犬が高齢になったり、病気になったり、あるいは入院やトレーニングなどでしばらく家にいなかった犬が戻ってくることなどによって、序列が混乱してしまうことがあり、再び犬同士の攻撃行動が生じることもあるからです。ただ、先のことばかりを心配しすぎるよりは、飼い主さんとそれぞれの犬との関係をしっかりと構築し、飼い主さんが不適切な干渉をしてしまうことで、犬同士の序列を混乱させないように注意してあげたいですね。

 

犬の攻撃行動についてのコラム

第1回 犬が威嚇をしてくるのはなぜ?【獣医師解説】

第2回 家族に対して犬が攻撃行動を取る理由【獣医師解説】

第3回 不安からくる犬の攻撃行動【獣医師解説】

第4回 犬がなにかを守ろうとするときの攻撃行動【獣医師解説】

第5回 多頭飼いでは犬の順位付けに気を付けて!【獣医師解説】

第6回 病院で暴れるワンちゃんは何が原因なの?【獣医師解説】

 

犬の「気持ち」「しつけ」「ストレス」に関する獣医師監修記事

<犬の気持ち>

■ しっぽ:犬の“しっぽ”で感情を読み取ろう!

■ しぐさ:行動学の専門家が解説!仕草からわかる犬の気持ち

■ 鼻舐め:犬が鼻をペロペロ舐めるのはなぜ?知っておきたい犬の習性と病気のサインとは?

■ 見つめる:じーっと見つめてくるときの犬の気持ちは?

■ 好き嫌い:愛犬の好きなこと、苦手なこと、きちんと把握できていますか?

■ 他の犬:他の犬に会った時、愛犬はなにを考えているの?

■ 威嚇:犬が威嚇をしてくるのはなぜ?

■ 順位付け:多頭飼いでは犬の順位付けに気をつけて!

■ 転移行動:犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ? 

■ ストレスサイン:犬のストレスサインとは?どんな行動をするの?

 

<犬のしつけ>

■ 子犬:子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、本当に大丈夫?

■ アイコンタクト:全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト

■ おすわり:ドッグトレーナーが解説!「おすわり」の教え方

■ 伏せ:犬の「伏せ」に隠された大切な役割と教え方

■ 待て:犬のしつけ「待て」はとっても重要!トレーニングの方法は?

■ おいで:呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ

■ 離せ(ちょうだい):愛犬の身を守る、「はなせ」の教え方

■ 拾い食い:拾い食いをさせないためのトレーニング

■ 咬み:噛む犬のしつけ方

■ 無駄吠え:犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>

■ 要求吠え:要求吠えの原因は飼い主が甘やかすこと

■ 飛びつき:犬の飛びつきをなくすためのしつけ

■ クレート:クレートを好きになってもらってお留守番上手に

■ ハウス:犬とのお出かけ前に!ハウストレーニング

■ 留守番:留守番の練習方法

■ 散歩:お散歩中、お行儀よく隣を歩いてもらうために

■ リーダー:怖いボスと頼れるリーダーの違い

■ドッグカフェ:ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ

■ 失敗談:みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!

 

<犬のストレス>

 犬の「ストレスサイン」とは?どんな行動をするの?

■ 犬が自分の体を「舐める」のは、ストレスが原因かも

 犬も「歯ぎしり」をするの?その原因と対処法とは?

 犬の「ストレス発散」に最適!ドッグスポーツとは

■ ソファーがぼろぼろ!犬が家の中のものを「噛む」理由は?

■ 愛犬のSOSサイン、見逃していませんか?

 犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ?

 

 

愛犬の行動から、病気の可能性を調べてみる「うちの子おうちの医療事典」

「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、犬種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。 

例えば、愛犬の「行動」から、考えられる病気を調べることもできます。健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

■ 足をあげる

■ 歩かない

■ 頭を振っている

■ ふらつく

■ ぐるぐる回る

■ 遠吠えをする

■ 性格が変わる

菊池 亜都子
東京大学附属動物医療センター 行動診療科

菊池 亜都子

詳細はこちら

関連記事

related article