犬にお留守番を頼んでお出かけしたら、我が家の階段や柱がガリガリに。朝起きてみたらソファーがボロボロに…
そんな、犬のなんでも噛んでしまう行為に思わず目まいがしそうな経験をお持ちの方も多いことでしょう。こんなとき、私たちはつい怒ってしまいがちですが、それはしつけという面ではタブー。
そこで今回は、愛犬に噛まない犬になってもらうためのテクニックをご紹介します!
「噛む」のはコミュニケーションの一つ
噛まないようにしつけをするうえでまずはどうして噛むのか?を理解することが非常に大切になります。
そもそも、犬は噛む動物。人間のような言葉は話せませんし、2本足で立って手を器用に使うことも、指先で細かな作業をすることもできません。もちろん道具だって使えません。そんな犬が、他の犬や人間とコミュニケーションをとり、自分の意志を伝えようとするなかで、噛むという行為は大切な役割を果たします。
つまり犬が何かを噛むときにはちゃんと理由があるのです。その理由を理解しなければ、いくらしつけてもなかなか上手くいくものではありません。
どんな理由で噛むの?
犬が物を噛む理由は、大きくふたつに分けられます。
遊びたいから
ぬいぐるみを噛んで振り回したり、ロープを噛んで引っ張り合いをしたり、ボールを追いかけて噛んだり。これらはもともと狩りの本能からきているという話はご存知でしょう。食欲をそそる味や香りがするチューイングトイに熱中するなども、遊びの範疇と考えていいでしょう。
ストレスを紛らわすため
遊ぶため、とかぶってくる部分もありますが、お留守番中の犬が家具などをかじってしまうのは、こちらが主な原因。古くから群れで生活してきた犬は、ひとりぼっちを好みません。お留守番などで家に取り残されると、噛むことで不安や恐怖を紛らわせようとします。
運動不足も大きなストレスになります。犬は運動をしたいという本能を持っていますから、運動時間と運動強度が足りていないと、エネルギーが有り余ってしまい、噛むというはけ口を求めてしまいます。また、歯が生え替わる時期の子犬は、歯がムズムズするため物を噛みたい欲求が強くなります。
噛むのをやめてもらうためには
ストレスの原因をなくす
両者のうち、問題になりやすいのは「ストレスを紛らわすために噛むこと」です。犬のストレスを軽減してあげれば噛む行動も減ってきます。
散歩はたっぷり時間を取って、早足で歩くなど運動の強度もしっかり確保しましょう。運動が足りていれば、お留守番中に寝て待つことができますし、ストレスも大きく軽減します。
次に、夜寝るときやお留守番などで必要以上の不安や恐怖を感じさせてしまうことがないよう、ひとりでいる時間を作るトレーニングをしましょう。犬と飼い主が必要以上にベタベタした関係だと、お留守番ができない犬になってしまいます。
少し飼い主さんと離れただけで不安になってしまうのは「分離不安」かもしれません。
詳しくは「極度なお留守番嫌い!犬の分離不安とは【獣医師が解説】」を参考にしてください。
噛まれては困る物は置かない
多くの犬はストレスの原因を除去してあげれば、家具などを噛まなくなるものです。しかし、それでも噛んでしまうようなら、床の上など犬が噛みやすいところに、噛まれては困る物を置かないようにしましょう。
物は収納箱や押し入れに片付ける、テーブルやソファーの上に物を出しっ放しにしておかない、噛まれては困る物がある場所への立ち入りを柵で制限する、などさまざまな方法があります。どんな物を噛んでしまうのかは、犬によって千差万別ですので、これさえやっておけば安心、という極意はありません。
電気のコードやガスホースなど危険な物は、カバーで隠すなどで対処しないと大事故が起こりかねません。家具の脚や柱など、片付けるわけにいかない部分については、金属の板を巻き付けて隠すなどの手段もあります。噛むと苦い味がするスプレーやカバー類も用意されていますので、試してみてもいいかもしれません。ただ、すべての犬に効果があるとは限らないことも理解しておきましょう。

アイペット獣医師
詳細はこちら