一目見たら忘れられないフォルムで、ソースのマスコットキャラクターとしてもお馴染みのブルドッグ。今でこそ愛玩犬として多くの人々に愛されていますが、ほんの200年ほど前までは闘犬として扱われてきた犬種なのです。あの特徴的な顔や短い手足も、ルーツは「闘うため」の体づくりにあります。ではどのようにしてブルドッグは作り出されたのでしょうか?
また、愛嬌たっぷりの見た目と性格の持ち主で、根強いファンも多いですが、飼育するのはなかなか大変な犬種です。ここでは興味深いブルドッグの歴史や特徴、飼育上の注意点、かかりやすい病気などについて解説します。
ブルドッグの歴史
ブルドッグはイギリス原産の、長い歴史をもつ犬種です。
遡ること800年、13世紀以降にイギリスで流行した「ブル・ベイティング」という見世物に使われていた犬が、ブルドッグのはじまりであったと言われています。ブル・ベイティングとは、鎖で繋がれた雄牛(=ブル)に対して数頭の闘犬をけしかけ(=ベイティング)、牛の鼻に噛み付くなどしてどの犬が最初に牛を倒すかを競う賭け事でした。現在では考えられない残酷な興行ですが、牛を倒した犬の飼い主には高額の賞金が支払われたことや、闘った後の牛の肉はより美味しいと信じられてきたことなどから、貴族たちの娯楽として人気があったと言われています。このためにマスティフ系の犬種を改良して作出されたのが、ブルドッグの祖先となる「オールド・イングリッシュ・ブルドッグ」であり、現在のブルドッグに比べて手足は長く、スレンダーな犬種でした。
このブル・ベイティングは19世紀まで行われ、時代とともにブルドッグの外貌も変化していきました。牛に噛み付く力を強くさせるため顎はしゃくれ、噛んだ状態でも呼吸がしやすいよう鼻は上を向き、牛の角の攻撃を避けられるよう手足が短く体高の低い個体が好まれるようになり、闘うための犬として現在のブルドッグの原型が作り出されていきました。当時は何よりも「強さ」に重きが置かれたので、体重も重く、血気盛んな攻撃的な性格の犬種でした。
このように闘犬として繁殖されてきたブルドッグに転機が訪れたのは1835年。動物愛護の観点から、イギリス国内で犬を用いた闘技が禁止されるようになりました。これをきっかけに、闘犬ブルドッグは行き場を失い、一時は飼育頭数も激減しましたが、一部の愛好家たちによって品種改良が進められるようになりました。一番の問題となった攻撃性や獰猛さを抜き去ることに成功すると、温和な犬種に生まれ変わり、家庭犬として人気を博していくようになりました。
イギリスの国犬としても知られるブルドッグは、「勇気」「不屈」「忍耐」の象徴としてイギリス海軍のマスコットにもなっています。
ブルドッグの特徴
ブルドッグは外貌がもっとも特徴的な犬といっても過言ではありません。
たるんだ皮膚、短い四肢、広い肩幅、大きな頭、アンダーバイト(上顎より下顎が突き出た噛み合わせ)が特徴です。マズルは短く鼻ぺちゃで、「短頭種」の代表格です。被毛はアンダーコートとオーバーコートからなるダブルコートで、短くスムースな毛質です。
JKC(ジャパン・ケネル・クラブ)では、オスは体重25kg、メスは23kg程度が標準であると規定しています。
ブルドッグの毛色
単色
レッド、フォーン、ファローなどの単色を指します。単色は明るく、混じり気のない色が好ましいとされており、ブルドッグでは単色は希少です。
スマット
単色を基調に、ブラックのマズルやマスクを持つ毛色を指します。
ブリンドル
「虎縞模様」とも呼ばれ、基本色に黒・茶・タン・ゴールドなどの差し色が満遍なく混ざった毛色を指します。
パイド
ホワイトを基調に、単色のうちのいずれかの組み合わせの毛色を指します。
※肉色(ペールオレンジ)やブラック、ブラックにタンが入ったカラーは非常に好ましくないとされています。
ブルドッグの寿命
ブルドッグの平均寿命は、8〜10歳とされています。これは他の中型犬と比較すると短めです。
その理由として、ひとつは短頭種であることが挙げられます。短頭種は「短頭種気道症候群」と呼ばれる様々な呼吸器疾患を発症しやすく、中でもブルドッグは「ブーブー」「ガーガー」という特徴的な呼吸音が物語るように、安静時でも呼吸が上手にできないことがあります。また、ブルドッグの特徴的な見た目を形作るために、遺伝子の多様性が非常に少ない犬種だということが研究で明らかになっています。遺伝子の多様性が少ないということは、特定の疾患にかかりやすかったり、免疫系に異常があったり、呼吸や骨格に生まれつき異常が生じたりすることが多く、若いうちから病気を発症するリスクにもなります。
パグとの違いは?
ブルドッグと間違われやすい犬種のひとつが「パグ」です。同じマスティフ系の犬種を祖先としますが、全くことなる歴史をたどっています。
この2犬種の間には、以下のような違いがあります。
パグ
体高25cm前後、平均体重6〜8kgで、小型犬に分類されます。毛色はアプリコット、シルバー、ブラック、フォーンの4色が基本で、ペチャっと潰れた鼻に大きく真ん丸な目が特徴です。
パグは中国原産の犬種で、チベットの僧侶達にペットとして愛され、そこからヨーロッパへ渡り、アメリカに伝えられて世界的に人気の犬種となった歴史を持つ、根っからの愛玩犬です。
ブルドッグ
一回り大きく、体高40cm前後、平均体重22〜25kgで、中型犬に分類されます。毛色はフォーンなどの単色に加え、スマット、ブリンドル、パイドなど様々なバリエーションがあります。大きく垂れ下がった上唇が特徴で、瞼の皮膚も垂れているためパグよりも目が小さく感じます。
ブルドッグは、イギリス原産の犬種で、ブル・ベイティングという見世物に使われていた闘犬というバックグラウンドを持ちます。
ブルドッグの性格
ブルドッグは力強く、活動的な性格です。闘犬の名残から勇敢さがあり、飼い主さんへの強い忠誠心も持ち合わせています。少々頑固な一面もありますが、基本的には陽気で、愛情深い犬種と言えるでしょう。ですが、とにかくパワーのある犬種なので、女性や高齢の方、子どもだけでしつけや散歩をするには力負けしてしまう場合があります。ブルドッグをしっかりとコントロールすることのできる力のある方が飼育には向いています。
基本的には飼い主に忠実ですが、頑固な部分が顔を出すと頑として動かなかったり、散歩の途中で歩かなくなってしまったりすることもあります。しつけには褒めて伸ばすことと、ヘソを曲げられても諦めない根気が必要です。
★「しつけ」に関する獣医師解説記事は、
- アイペット獣医師による【うちの子 HAPPY PROJECT】『動画で学ぶしつけ』
- 社会化☞「子犬期のうちに絶対にやっておくべきトレーニング」
- アイコンタクト☞「全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト
」 - 失敗談☞「みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!」
- 子犬☞「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、
本当に大丈夫? 」 - ドッグカフェ☞「ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ
」 - おいで☞「呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ」
- 待て☞「犬のしつけ「待て」はとっても重要!
トレーニングの方法は? 」 - 咬み☞「噛む犬のしつけ方」
- 吠え☞「犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>」
- クレート☞「クレートを好きになってもらってお留守番上手に」
- リーダー☞「怖いボスと頼れるリーダーの違い」
ブルドッグを家族に迎えたら
飼育は必ず室内で
ブルドッグはその見た目から番犬をイメージされる方もいらっしゃるかと思いますが、屋外での飼育は非常に危険です。特に暑さには非常に弱いので、エアコンの効いた室内で飼育してあげましょう。
*こちらの関連記事もご覧ください。
車移動も要注意
車内での熱中症にかかりやすい犬種です。夏場はもちろんのこと、それ以外の季節でも車内で興奮した際などに熱中症にかかる恐れがあります。長時間の車での外出は控え、犬を車内で待たせておくことも絶対に止めましょう。詳しくは、「犬と車でお出かけする場合の、車内や車外での熱中症対策は?」もご一読下さい。
★「熱中症」に関するワンペディア獣医師監修は、こちらをご覧ください。
- 熱中症は命を落とす危険も!犬の熱中症対策や予防法とは?」
- 犬が熱中症になったときの応急処置の方法は?まずは、
どこを冷やせばいい? - 犬の熱中症は命の危険も!初期症状を見逃さないで!
- 犬の熱中症対策にスポーツドリンクは効果があるの?
- 夏は犬の散歩に要注意!熱中症にならないための対策とは?
- 危険温度!気温が何度以上になると犬は熱中症になる?
運動が苦手
短い四肢にガッチリとした筋肉質の体を持つブルドッグは、走ったりジャンプをしたりすることがあまり得意ではありません。散歩コースや家の中では高低差をなくし、なるべく脚腰に負担がかからないようにすると良いでしょう。家庭では段差にスロープを付けたり、事故防止のため階段の前には柵を立てて登らせないようにしたりする工夫をしてあげましょう。また、長時間のお散歩は負担になるため、1回10〜15分程度にしておきましょう。こまめな水分補給も重要です。
★「お散歩」に関するワンペディア関連記事は、
お手入れ
短毛種なので被毛のお手入れは比較的しやすいですが、抜け毛の多い犬種です。こまめにブラッシングをしてあげましょう。ブラッシングにはラバーブラシなどの先端が柔らかいものを使いましょう。
シャンプーは月に1〜2回が目安となりますが、夏場や皮脂が出やすい場合には少し頻度を増やしてあげても良いでしょう。シャンプー後にしっかりと保湿をしてあげることも重要です。
また特徴でもある顔や尾の付け根のシワは、非常に汚れが溜まりやすく、放っておくと臭いや皮膚炎の原因になります。お散歩の後などにシワの部分を濡らしたコットンや蒸しタオルで丁寧に拭い、そのあとは乾いたタオルやドライヤーを使って水分をしっかり拭き取ってあげましょう。
★「トリミング」に関するワンペディア獣医師監修記事は、
- トリミングの目的☞「意外と知らない、
犬にトリミングが必要な理由 」 - 自宅でトリミング☞「初心者でも簡単!自宅でできるトリミング」
- バリカン講座☞「初心者向けのバリカン講座!
犬の足裏のお手入れ方法 」 - ブラッシング☞「獣医師が解説!犬の正しいブラッシング」
- 足裏ケア☞「もうフローリングで滑らない!愛犬の足裏ケア」
- サロン選び☞「優良なトリミングサロンを選ぶ6つの基準」
- 耳掃除☞「犬の耳掃除。どれくらいの頻度ですればいいの?
注意点は? 」 - シャンプー☞「愛犬がシャンプー好きに!正しい頻度と洗い方」
- 毛並み☞「愛犬の毛並みを良くするためのお手入れ」
- お手入れまとめ☞「愛犬に必要なお手入れまとめ」
肥満に注意
ブルドッグは肥満になりやすい犬種です。その理由として、食欲が非常に旺盛であること、体型的に肥満に気づかれにくいこと、運動が苦手であることなどが挙げられます。おやつは控え、食事の量をきちんと計量してから与えるようにして、肥満防止に努めましょう。詳しくは「愛犬の肥満、放置しておくと大変なことに!」をご覧ください。
飛行機はハイリスク
短頭種は呼吸による体温調節が苦手なため、犬の健康管理上、飛行機の輸送受託を中止している航空会社が多く、中でもブルドッグは世界的にも飛行機に乗せることが難しい犬種です。中には冬季のみ受託可能な航空会社もありますが、リスクを伴うため、引越しなどでどうしてもブルドッグを移動させなければならない場合には、最善の方法をよく調べるようにしてください。詳しくは、「犬を飛行機に乗せても大丈夫?愛犬と飛行機を利用するときの注意点」をご覧ください。
自然分娩が困難
ブルドッグは大きな頭や広い肩幅など発達している上半身に対し、下半身はそれほど発達していません。そのため、生まれてくる胎子は大きな頭を持ちながら、母犬の狭い骨盤を通らなければならず、難産の危険性が極めて高い犬種です。現在、ブルドッグの分娩は8割以上が帝王切開によって行われています。
ブルドッグのかかりやすい病気
熱中症
ブルドッグは短頭種に分類され、生まれつき呼吸による体温調節が苦手な犬種です。また。分厚くたるんだ皮膚に覆われているため、暑さにも非常に弱く、熱中症にかかりやすい犬種の代表です。犬の熱中症の症状として、安静にしていても呼吸が荒い、元気が無くぐったりしている、下の色が紫色をしている(チアノーゼ)などが挙げられます。熱中症は命に関わる恐れがあるため、異変に気付いたらすみやかに動物病院を受診するようにしましょう。詳しくは、『【獣医師監修】熱中症は命を落とす危険も!犬の熱中症対策や予防法とは?』をご覧ください。
股関節形成不全
股関節形成不全は、骨の変形によって骨盤にある寛骨臼(かんこつきゅう)という凹みと、後肢の大腿骨頭(だいたいこつとう)というでっぱりがうまくかみ合わなくなる病気です。大型犬の、特に成長期での発症が多く、関節のかみ合わせが悪いことで関節周囲が炎症を起こし、痛みを伴います。
股関節形成不全の症状は、足取りがぎこちなくなる(跛行)、歩くときに腰が左右に揺れる(モンローウォーク)、座るときに横座りになる、走るのを嫌がる、階段やジャンプを嫌がるなどが挙げられますが、軽度なものでは症状があまり出ない場合もあります。治療には、内科療法と外科療法があり、70%が遺伝的要因によって起こりますが、残りの30%は肥満などの環境要因によるため、体重管理も重要です。詳しくは『犬の股関節形成不全【獣医師が解説】』をご覧ください。
皮膚疾患
ブルドッグは皮膚疾患を起こしやすい犬種です。ブルドッグの特徴でもある「皮膚のたるみ」は、適切なケアをしてあげないと皮膚同士が擦れ合って炎症を起こしたり、細菌や真菌(カビ)の感染を起こしやすくなりがちです。特に他に犬種に比べ、「口の周り」、「眼の周り」、「尾の付け根」は要注意です。
皮膚疾患を予防するためには、日常的に皮膚の状態をチェックし、月に1〜2回は全身をシャンプーして皮膚を清潔に保ってあげることが重要です。犬の皮膚は薄くデリケートなので、シャワーの温度(30〜35℃)やドライヤーの温度(できれば冷風)にも気を配りながらよく乾燥させてあげることや、仕上げに保湿剤を使用してあげることも皮膚疾患の予防につながります。
また、「赤みや脱毛がある」「頻繁に舐めている」「べたつきや臭いがある」などの異変を感じたら、早めに動物病院を受診するようにしましょう。肉球の傷や指の間をよく舐める子に関しては、体重超過が原因となる場合もありますので気をつけましょう。
犬種や季節、年齢など、うちの子がかかりやすい病気を調べて予防するため、『うちの子おうちの医療事典』を、ぜひご利用ください。
ブルドッグのかかりやすい病気を『うちの子おうちの医療事典』でみる
短頭種気道症候群
股関節形成不全
熱中症
皮膚病
★『子犬期』に関するワンペディア専門家監修記事は、こちらをご覧ください。
- 健康チェック☞「成犬とはどこが違う?
子犬の健康を細かくチェックする方法とは? 」 - 注意すべき病気とケガ☞「子犬は絶対に気をつけて!
注意すべき病気と怪我 」 - 低血糖症☞「子犬は要注意!短時間で死に至る「低血糖症」とは」
- 水頭症☞「1歳未満の子犬に多い水頭症とは?
治療法と飼い主さんができること 」 - 胃液を吐いた☞「子犬が黄色っぽい液体を吐いた!原因と対処法」
- 骨折☞「子犬の骨折が発生しやすい月齢は? 発生しやすい3大要因と予防策」
- 環軸亜脱臼☞「子犬がかかりやすい、環軸亜脱臼」
- お部屋☞「子犬のためのお部屋作り」
- しつけ☞「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、
本当に大丈夫? 」 - トレーニング☞「子犬期のうちに絶対にやっておくべきトレーニン
グ 」 - トイレトレーニング☞「子犬のトイレトレーニング、
失敗しても大丈夫! 」 - パピーパーティ☞「他の子犬たちと出会えるパピーパーティーとは
」 - 父犬の役割☞「子犬育ての参考に!お父さん犬の隠れた役割」
- 社会性☞「子犬に社会性を身につけてもらうために!」
- お散歩デビュー☞「獣医師がわかりやすく解説!初めてのお散歩」
- ドッグランデビュー☞「その子犬、
ドッグランに連れて行っても大丈夫? 」 - 夜鳴き☞「子犬が夜鳴きするのはなぜ?夜鳴きの対処方法」
- 食糞☞「子犬の食糞の理由や予防対策」