戦後から現在に至るまで高い人気を誇るヨークシャー・テリア。可憐な顔つきと美しい被毛で世界中の人々を魅了し続けています。そんなヨークシャー・テリアはどのようにして誕生したのでしょうか。
また、性格がよく比較的飼いやすい犬種だと言われていますが、そんなヨークシャー・テリアにも実際に飼う時には気をつけていただきたいポイントがあります。ここでは、ヨークシャー・テリアの歴史や特徴、性格、飼育上の注意点やかかりやすい病気について解説します。
ヨークシャー・テリアの歴史
日本のみならず世界中で人気のヨークシャー・テリアは、19世紀の中頃にイギリスのヨークシャー地方で誕生しました。当初は5kgを超える大きさの個体も多かったヨークシャー・テリアですが、スカイ・テリアやマンチェスター・テリア、マルチーズなどと交配し犬種として安定していくなかで次第に小型化していきました。
誕生した頃のヨークシャー・テリアは現在のような愛玩犬ではなく、鉱山で働く人々が家屋や作物を荒らすネズミを捕まえるためにつくり出した犬種だと言われています。
はじめは労働者階級の人々の元でネズミ捕りを頑張っていたヨークシャー・テリアですが、次第に小さな体格が定着し、絹のような被毛の美しさや、活発な性格が人気を博して、貴族など上流階級の人々の間でも飼育されるようになりました。
1862年には「ブロークン・ヘアード・スコッチ・オア・ヨークシャー・テリア(意味:イギリスのヨークシャー洲・スコットランド洲の、ワイヤーヘアのテリア)」と命名されましたが、犬種名が長過ぎたため全く定着せず、1870年頃から「ヨークシャー・テリア」と呼ばれるようになりました。
初めて日本にやってきた時期ははっきりしていませんが、戦後の高度成長期になると、マルチーズ、ポメラニアンとともに人気の犬種となりました。
ヨークシャー・テリアの特徴と毛色
JKC(ジャパン・ケンネル・クラブ)では体重は3.2kgまでと規定されていますが、つくり出された当初は中型犬も交配に用いられていたことから、標準より大きいサイズの個体になる場合も時々あるようです。
被毛はとても長く、左右均等にまっすぐ伸びる毛質です。スチールブルー(青灰色)と呼ばれるヨークシャー・テリア独自の美しい毛色を持っています。
毛色は1色だけではなく、スチールブルーの他にゴールドやシルバー、ブラック&タンなどをまとっていて、成長とともに毛色が7回ほど変化するとも言われています。
何度変化しても、常に変わらない美しさを魅せてくれることから「動く宝石」という異名をもっています。
ヨークシャー・テリアの性格
ネズミを追っていた名残からか、小さな体とは反対にとても勇敢で負けず嫌いな性格をしています。賢く用心深いことも特徴ですが、飼い主さんには絶大な信頼を寄せ、気品あふれる愛玩犬の顔をのぞかせてくれます。
ヨークシャー・テリアを家族に迎えたら
被毛のお手入れはとても重要
ヨークシャー・テリアは、絹のような細くて美しい被毛が特徴の犬種です。シングルコート(単毛)と呼ばれる比較的抜け毛の少ない毛ですが、細い毛は絡まって毛玉を作りやすいので、日々のブラッシングはとても大切です。
本来ヨークシャー・テリアは、地面に着くほどの長毛スタイル(フルコート)の犬種ですが、近年は顔や耳周りを丸くカットするミッキーマウスのようなスタイルや、お手入れが楽で汚れのつきにくい全身短めのサマーカットスタイルにされているヨークシャー・テリアが多いようです。
また、まっすぐ伸びる被毛は、放っておくと眼にかかるほど伸びてしまいます。視界を妨げたり、眼の中に毛が入ることによってさまざまな眼の病気を引き起こしてしまう場合もあるので、眼の周りの毛は短くカットするか、おでこのあたりで結ぶなど工夫して、眼にかからないよう気をつけてあげましょう。もし眼の充血や目ヤニなどが見られた場合には、早めに動物病院を受診してください。
★「トリミング」に関するワンペディア獣医師監修記事は、こちらをご覧ください。
- トリミングの目的☞「意外と知らない、
犬にトリミングが必要な理由【獣医師が解説】 」 - 自宅でトリミング☞「初心者でも簡単!自宅でできるトリミング【
獣医師が解説】 」 - バリカン講座☞「初心者向けのバリカン講座!
犬の足裏のお手入れ方法【獣医師が解説 】」 - ブラッシング☞「獣医師が解説!犬の正しいブラッシング」
- 足裏ケア☞「もうフローリングで滑らない!愛犬の足裏ケア」
- サロン選び☞「優良なトリミングサロンを選ぶ6つの基準」
- 耳掃除☞「【獣医師監修】犬の耳掃除。
どれくらいの頻度ですればいいの?注意点は? 」 - シャンプー☞「愛犬がシャンプー好きに!正しい頻度と洗い方【
獣医師が解説】 」 - 毛並み☞「愛犬の毛並みを良くするためのお手入れ【
獣医師が解説】 」 - お手入れまとめ☞「愛犬に必要なお手入れまとめ」
気温の変化に弱い
真夏や真冬の気温の変化には敏感な犬種です。被毛がとても長いために夏の蒸し暑さに弱く、また繊細なシングルコートのために冬の寒さにも弱い傾向にあります。 そのため、夏場は室内の温度管理に注意して、冬場は保温対策をしっかりと行ってあげる必要があります。エアコンやお洋服などで温度管理をしてあげましょう。
★お部屋の温度に関するワンペディア関連記事は、こちらをご覧ください。
おうちに迎えたらすぐにトレーニングを
ヨークシャー・テリアは負けん気が強く、用心深いテリア気質のため、聞き分けなく育ててしまうと無駄吠えや無駄咬みの原因となってしまいます。おうちに迎え入れてすぐの、飼いはじめのトレーニングが重要です。
★アイペット獣医師による【うちの子 HAPPY PROJECT】『動画で学ぶしつけ』もご覧ください。
★「しつけ」に関するワンペディアの獣医師解説記事は、
- 社会化☞「子犬期のうちに絶対にやっておくべきトレーニング」
- アイコンタクト☞「全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト
」 - 失敗談☞「みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!」
- 子犬☞「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、
本当に大丈夫? 」 - ドッグカフェ☞「ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ
」 - おいで☞「呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ」
- 待て☞「犬のしつけ「待て」はとっても重要!
トレーニングの方法は? 」 - 咬み☞「噛む犬のしつけ方」
- 吠え☞「犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>」
- クレート☞「クレートを好きになってもらってお留守番上手に」
- リーダー☞「怖いボスと頼れるリーダーの違い」
ヨークシャー・テリアがかかりやすい病気
下線の傷病名をクリックすると、『うちの子おうちの医療事典』で、さらに詳しい解説を読むことができます。
膝蓋骨脱臼
後ろ足の膝蓋骨(ひざのお皿)がずれたり外れてしまったりする病気です。小型犬に多く、生まれつき膝蓋骨がはまっている溝の部分が浅い犬や、膝蓋骨を支える靭帯が弱い犬で発症しやすいとされています。
膝蓋骨脱臼を起こすと、後ろ足をぴょこぴょこと挙げて歩いたり、スキップのような歩き方をしたり、痛みがある足をかばって3本足で歩くようになります。初期段階では、自然と症状が治まったり、痛み止めなどのお薬で改善したりすることが多いですが、進行してしまうと手術が必要な病気です。
肥満になると膝への負担は大きくなります。予防のためにも、適正な体重を維持するようにしましょう。また、足に大きな力が加わった時に発症しやすいので、健康診断などで一度でも膝蓋骨脱臼を指摘されたことがある場合には、階段の上り下りや、高いところからのジャンプは控えるようにしてください。フローリングなどのツルツルと滑る床も非常に危険です。(「もうフローリングで滑らない!愛犬の足裏ケア」もご一読ください)。滑りにくいマットなどを敷くようにして、足への負担を減らしてあげましょう。詳しくは「小型犬に多い「膝蓋骨脱臼」とは?治療法と予防法【獣医師が解説】」を参照してください。
☞『うちの子おうちの医療事典』で『膝蓋骨脱臼』を詳しく見る
レッグ・カルベ・ペルテス病(虚血性大腿骨頭壊死)
レッグ・カルベ・ペルテス病(レッグペルテス)は、1歳未満の子犬に見られる、股関節の病気です。原因は不明ですが、大腿骨(太ももの骨)の付け根部分に血液がうまく供給されず、骨頭が壊死してしまうため、「虚血性大腿骨頭壊死」とも呼ばれています。この病気にかかる犬の約半数が、ヨークシャー・テリアだと言われています。
症状としては、歩く時や体重をかける際に、壊死している大腿骨頭に痛みが出るので、その足をかばうようにして歩くようになります。初期段階では歩き方の変化に気がつきにくいですが、痛みが数週間続くと、かばっている方の足の筋肉が落ちてくるため、左右の太ももの太さに違いが出てくることがあります。また、痛みから元気がなくなったり、震えたりする場合もあります。
壊死した大腿骨頭が自然と治ることはないので、根治には大腿骨頭を切除する外科手術が必要です。早期に手術をして、術後にしっかりとリハビリをすれば、また正常に歩くことができるようになります。詳しくは「小型犬に多い股関節の病気の一つ、レッグペルテスとは」を参照してください。
☞『うちの子おうちの医療事典』で『大腿骨頭壊死症』を詳しく見る
気管虚脱
気管虚脱は、呼吸に欠かすことのできない筒状の気管が、本来の形を保てずにつぶれてしまう病気です。症状としては、咳をしたり、興奮時にガチョウの鳴き声のような「ガーガー」という呼吸をしたりすることがあります。重症になると、息を吸うことも吐くこともできずに呼吸困難になったり、体温の調整がうまくできずに熱中症のような状態に陥ったりすることがあるので注意が必要です。
詳しい原因は分かっていませんが、チワワやポメラニアンなどの小型犬に多く、高温多湿の環境や興奮、ストレスによって悪化しやすい病気です。特に真夏の暑さは呼吸や体温への影響が大きいので、十分注意するようにしてください。
また、首輪は気管への負担がかかるので、ハーネスを使用することをおすすめします。
★ワンペディアの関連記事を合わせてご覧ください。
- リードの選び方☞「犬のリードの種類と選び方【獣医師監修!】」
- 慣れてもらう方法☞「首輪とリードに慣れてもらうには?【
獣医師が解説】 」 - 首輪とハーネス☞「【獣医師が解説】犬につけるのは首輪?
それともハーネス? それぞれのメリット・デメリットとは 」
☞『うちの子おうちの医療事典』で『気管虚脱』を詳しく見る
歯周病
歯周病は歯に付着している歯垢中の細菌が原因で、歯肉などの歯の周りの組織が炎症を起こす病気です。年齢とともに発症率が高くなり、重症になりやすい傾向があります。
また、大型犬よりも小型犬の方がかかりやすいとも言われています。「最近口が臭いんです」と動物病院に来院されるケースが多く、よく口の中を観察してみると、歯肉が赤く腫れたり、歯垢や歯石がびっしり付いていることが多いです。歯肉炎が進行すると、歯の根っこの周りの組織が壊されて眼の下が腫れ、そこの皮膚に穴が開いて膿みが出たり、鼻へ炎症が広がって鼻水やくしゃみを引き起こすこともあります。
また、下あごの骨が脆くなると骨折したり、口の粘膜から血管に細菌が入ってしまうと心臓や腎臓に感染を起こしたりする場合もあるので、「たかが歯周病」と侮ってはいけません。
予防には歯磨きが効果的!
唾液や食べ物が歯に蓄積すると、細菌を含んだ歯垢となり、歯垢は放置すると硬い歯石となって歯ブラシでは落とせなくなってしまいます。そのため歯石になる前に、日々の歯磨きで汚れを落としてあげることが予防になります。
ただし、いきなり口の中に歯ブラシを入れると、犬がびっくりして今後歯磨きをさせてくれなくなったり、喉突き事故につながったりする恐れがあります。まずは歯磨きのやり方を動物病院で聞いてみるとよいでしょう。
ワンペディアでも歯磨きのやり方を解説していますのでこちらも参考にしてみてください。
また、すでに歯石が付いてしまっている場合には、全身麻酔をかけた歯垢・歯石の除去が必要です。一般的には歯垢や歯石を除去することで歯周病は治りますが、その後放置してしまうとまた歯石がたまって歯周病は再発します。再発を防ぐためにも、おうちでのデンタルケアを行うことが大切です。詳しくは「放置すると恐ろしいことに!犬の歯周病とは」を参照してください。
☞『うちの子おうちの医療事典』で『歯周病』を詳しく見る
尿石症
尿石症とは、膀胱・腎臓・尿管や尿道に結石ができてしまう病気です。結石ができると粘膜を刺激して、血尿や痛みを引き起こしたり、治りにくい膀胱炎などの原因になります。
また、尿管や尿道などの尿の通り道が結石で塞がれてしまうと、尿が出なくなることもあり、命に関わる危険性もあります。
遺伝的な体質が原因となることも多く、ヨークシャー・テリアではシュウ酸カルシウムや尿酸塩という種類の結石ができやすい傾向にあります。
また、膀胱炎などの尿路の細菌感染や、水やフードの成分が原因になる場合もあります。
この他に、糖尿病やクッシング症候群などのホルモンの病気や、門脈体循環シャントなどの病気を持っていることによっても、結石ができやすくなります。
尿石症にかかると、いつもよりトイレに行く回数が多い・排尿ポーズをするが尿が出ない・いつもと違う場所で排尿する・尿に血が混ざる、などの症状がみられるケースが多いですが、無症状の場合も少なくなく、健康診断などで偶然見つかることもあります。
尿石症は食事(療法食)や薬などの内科治療で結石を溶かすことのできる場合もありますが、溶かせないものは外科手術で結石を取り出す必要があります。詳しくは「犬の尿石症」を参照してください。
☞『うちの子おうちの医療事典』で『尿石症』を詳しく見る
門脈体循環シャント
門脈体循環シャント(PSS)は、肝臓に流れるはずの「門脈」という血管を通る血液が、シャント血管という異常な血管を通ることで、肝臓を迂回して全身に巡ってしまう病気です。本来、門脈は消化管から吸収した栄養分や毒素を肝臓に運ぶ役割をしていますが、シャント血管があると肝臓に運ばれず、全身に流れてしまいます。そのため、肝臓の栄養分が不足したり、肝臓で毒素の解毒ができないことで、成長不良や神経症状などを引き起こします。
門脈体循環シャントには、生まれつきのもの(先天性)と、肝炎や肝硬変などが原因で二次的に発生するもの(後天性)があります。先天性門脈体循環シャントは遺伝性の病気で、ヨークシャー・テリアやマルチーズなどの小型犬で多く発症すると言われています。
門脈体循環シャントの犬では、兄弟犬に比べて小柄で成長が遅いなどの成長不良や、下痢や嘔吐が続く、子犬の割に元気がないなどの症状が一般的です。
また、食後に徘徊をする、よだれを垂らす、沈うつやけいれんなどの神経症状がみられることもあります。軽度のシャントでは症状が現れず、健康診断時の血液検査や尿検査などで発見される場合もあります。
*ワンペディア関連記事☞「よだれは病気のサインかも!愛犬のよだれが多いのは大丈夫?【獣医師が解説】」
先天性門脈体循環シャントは、若いうちに手術をすれば完治が望める病気です。ただし、手術が難しい場合や後天性の場合には、薬や食事療法などの内科治療で病気と付き合っていくケースもあります。
☞『うちの子おうちの医療事典』で『門脈体循環シャント』を詳しく見る
皮膚疾患
膿皮症やアレルギー性皮膚炎など 犬の皮膚は人間より薄いため皮膚疾患を発症しやすく、患部を舐めたり掻いたりしてしまうことによって悪化しやすい傾向があります。
代表的なものは、生後半年〜3歳までに発症する「アトピー性皮膚炎」です。体が出来上がっていない子犬の間は環境中のダニやカビなどに免疫が過剰に反応しやすく、痒みが出るのが特徴です。多くは春〜秋にかけて季節性の悪化が認められます。
また、ヨークシャー・テリアは「皮膚糸状菌症」という真菌(カビ)に感染しやすい傾向にあり、子犬や免疫が低下している犬での発症が多いです。 糸状菌に感染すると、顔周りや耳、四肢などに赤く大きな発疹と、円形の脱毛が起こります。さらにその周辺にかさぶたやフケのようなものも見られます。治療には抗真菌薬の飲み薬と、塗り薬に加え、シャンプーによるスキンケアも重要になります。健康な動物では適切な治療により完治するケースが多いですが、この糸状菌は人間にも感染するカビなので、犬に触った後は手洗いを徹底し、タオルや毛布などはこまめに洗うようにしましょう。
この他にも、皮膚に細菌感染を起こす「膿皮症」や、フケや皮脂が過剰に増える「脂漏性皮膚炎」、反対に皮膚が乾燥することでトラブルが生じる「ドライスキン」なども起こすことがあり、中高齢になるとホルモンからくる皮膚疾患の可能性も増えてきます。
皮膚疾患はその原因を特定し、それに対する治療を根気よく行うことが大切です。症状が見られた場合には、早めに動物病院を受診するようにしましょう。また、犬の体質に合ったシャンプー剤を用いてシャンプーをする、保湿剤で皮膚のケアをする、ホコリがたまらないよう掃除に気をつける、など日頃のケアを行うことで、皮膚疾患の予防や治療につながります。愛犬にシャンプーをするコツに関する記事「愛犬がシャンプー好きに!正しい頻度と洗い方」もご覧ください。
★犬種別病気ガイド『ヨークシャー・テリア』を合わせてご覧ください。
犬種や季節、年齢など、うちの子がかかりやすい病気を調べて予防するため、『うちの子おうちの医療事典』を、ぜひご利用ください。
☞『うちの子おうちの医療事典』でヨークシャーテリアがかかりやすい病気を調べる
膝蓋骨脱臼
気管虚脱
歯周病
尿石症
門脈体循環シャント(PSS)
肝炎
肝硬変
皮膚病
膿皮症
脂漏症
アトピー性皮膚炎
皮膚糸状菌症
★『子犬期』に関するワンペディア専門家監修記事は、こちらをご覧ください。
- 健康チェック☞「成犬とはどこが違う?
子犬の健康を細かくチェックする方法とは? 」 - 注意すべき病気とケガ☞「子犬は絶対に気をつけて!
注意すべき病気と怪我 」 - 低血糖症☞「子犬は要注意!短時間で死に至る「低血糖症」とは」
- 水頭症☞「1歳未満の子犬に多い水頭症とは?
治療法と飼い主さんができること 」 - 胃液を吐いた☞「子犬が黄色っぽい液体を吐いた!原因と対処法」
- 骨折☞「子犬の骨折が発生しやすい月齢は? 発生しやすい3大要因と予防策」
- 環軸亜脱臼☞「子犬がかかりやすい、環軸亜脱臼」
- お部屋☞「子犬のためのお部屋作り」
- しつけ☞「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、
本当に大丈夫? 」 - トレーニング☞「子犬期のうちに絶対にやっておくべきトレーニン
グ 」 - トイレトレーニング☞「子犬のトイレトレーニング、
失敗しても大丈夫! 」 - パピーパーティ☞「他の子犬たちと出会えるパピーパーティーとは
」 - 父犬の役割☞「子犬育ての参考に!お父さん犬の隠れた役割」
- 社会性☞「子犬に社会性を身につけてもらうために!」
- お散歩デビュー☞「獣医師がわかりやすく解説!初めてのお散歩」
- ドッグランデビュー☞「その子犬、
ドッグランに連れて行っても大丈夫? 」 - 夜鳴き☞「子犬が夜鳴きするのはなぜ?夜鳴きの対処方法」
- 食糞☞「子犬の食糞の理由や予防対策