尿石症とは膀胱や尿道などに石ができる泌尿器疾患です。石によって粘膜が傷つき、炎症・感染・出血を起こし、場合によっては尿道を塞がれて排尿できなくなることもあります。泌尿器の病気は冬に悪化しやすいので、十分注意が必要です。

こんな症状が出たら気をつけて

トイレに何度も行ったり、排尿の姿勢をとっているのにおしっこがなかなか出てこないなどは要注意です。また、おしっこに血が混じったり、おしっこそのものが赤い色をしてくることもあります。

ワンペディア関連記事☞「犬の血尿の原因ってなに?考えられる病気とは【獣医師が解説】

 

診療方法

尿検査を行い、尿中に異常がないかを判断します。また、レントゲンや超音波検査により、膀胱内や尿道に結石がないかどうかを確認をいたします。結石になる前の結晶の状態なら、内服薬や食事療法食で十分改善が期待できます。ごくまれに、結石も内科療法で溶けることがありますが、通常は手術で取り除かなくてはいけなくなります。

 

予防方法

背景に遺伝的要素が関与するものもあるので予防は難しそうですが、日々の食事に気をつけたり、膀胱内におしっこを長時間貯めないように心掛けるだけでも十分な効果が期待できます。冬になるとお水を飲む量が減るので、おしっこは濃くなります。また、寒くて動きたくないという子はトイレのタイミングを我慢してしまうことがあります。冬こそこまめにお散歩に行くなどして運動をさせ、飲水を促してあげてください。また、ウエットフードを混ぜて水分を補給するのも良いですね。また、太っていると運動量が減ってその分飲水量も少なくなりがちです。体重管理にも十分気をつけたいですね。

尿石症になりやすい犬種

ごはんの内容や飲水量、運動量、肥満など、いろいろな原因がありますが、遺伝的に尿石ができやすい犬種も存在し、シー・ズーミニチュア・シュナウザーヨークシャー・テリアミニチュア・ピンシャー、などで高い罹患率を示すことが知られています。

 

☞『犬種別病気ガイド』で、他にもかかりやすい病気を調べる

シー・ズー

シュナウザー

ヨークシャー・テリア

ミニチュア・ピンシャー

 

ワンペディア関連記事☞「愛犬の肥満、放置しておくと大変なことに!【獣医師が解説】

 

尿石症の種類

石の成分などにより尿石症は数種類存在します。

ストラバイト尿石症

平均2~8歳齢で発症し、雌の方が多いといわれています。

シュウ酸カルシウム尿石症

平均5~12歳齢で発症し、雄の方が多いといわれています。

尿酸尿石症

先天性門脈シャント※1という病気など、肝臓の代謝機能に関係していることが多いです。平均3~6歳齢で発症し、雄の方が多いといわれています。 ※1門脈シャント:門脈とは主に腸などからの血液を肝臓に運ぶ血管のことをいいます。門脈から運ばれた血液中には多くの栄養が含まれており、それらは肝臓で代謝されます。また、栄養と一緒にアンモニアなどの有毒物質も運ばれますが、これも肝臓の働きにより無毒化されます。門脈シャントとは、門脈と通常の静脈との間に通路となる血管(シャント)ができてしまう先天性の血管奇形です。このシャントによって、門脈内の血液は肝臓へ入る前に静脈へと混入してしまいます。その結果、肝臓に栄養を届けられないだけでなく、有毒物質も全身へまわってしまいます。肝臓で代謝されないため、尿中にそのまま排泄されるアンモニアや尿酸などの物質の量が増え、それが原因となって尿石症を引き起こします。

その他

稀に見られるものとして、シリカ尿石症、リン酸カルシウム尿石症、シスチン尿石症などがあります。

 

★うちの子の長生きのために、気になる病気について簡単に調べることができる、「うちの子おうちの医療事典」もご活用ください。

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

Anicli24院長

三宅 亜希

詳細はこちら

関連記事

related article