「犬の親子」といった場合、私たちはまず”母犬と子犬”を思い浮かべるのではないでしょうか。自分が生んだ子犬たちに母乳を与え、愛情豊かに優しく育てる…たくさんの子犬に囲まれた母犬には、なんとも温かで、幸せなイメージがあります。

それに比べると、犬の父親の存在感はやや希薄かもしれません。人間の場合は「家族のために外で働いているお父さん」像がまだまだ一般的ですが、一体お父さん犬は家族の中でどんな役割をしているのでしょうか?

 

犬の子育てについて

猫の雄は子育てにノータッチ

猫は孤独を好み、単独行動をするイメージが強いですが、メス猫が自分の子どもや姉妹で小さな群れを作って生活することがあります。通常、雄猫は群れからは排除され、子育てには参加しません。発情期に群れの雌に近づき、交尾を行います。犬は猫に比べ、集団で暮らしている印象があります。子育てにおける父犬の役割は、いったいどういったものなのでしょう。

生まれてからしばらくは、お母さん犬が子育てを担当

犬はもともと群れで暮らす社会的な動物です。子犬は母親や兄弟、仲間たちとじゃれあったり遊んだりしながら群れの中で生活し、他の犬や人とのコミュニケーションを取る能力、いわゆる社会性を身に付けます。子犬の生後~4カ月頃までを「社会化期」 と言い、 社会性を身に付ける社会化に適した時期となります。

しかし、子犬が生まれてからしばらくの間は、子育ては母親が一手に引き受けます。子犬の身体を舐めて清潔に保ち、排泄を促し、乳を与え、はぐれた子犬を優しく連れ戻したりします。

 

お父さん犬の役割

父犬の子育てについて

子犬は成長するにつれ動きが活発になり、兄弟犬とのじゃれ合いや、先輩の子犬たちとの触れあいを通じて、さまざまな感情表現を学びます。生後8週間から12週間ほどが経過すると、ほかの子犬たちとの優位性を確認し合う遊び「戦闘遊戯」を行うなかで、行き過ぎた攻撃を制御する方法を身につけるなど、徐々に社会性を獲得していくことになります。

それまではじゃれつかれても抵抗もせず、子犬の好きなようにさせていた父犬が、このころになると積極的に子育てに参加しはじめます。たとえば、食事中の父犬に子犬が近づくと威嚇をしたり、子犬の口を傷つけないように咬んだりすることで、してはいけないことや触れてはいけない場所などを教えていきます

さらに、所属している群れの和を乱すような行為をした場合にも、父犬は子犬のもとに駆けつけ、注意します。この注意は、子犬がその行為が悪いことだと理解し、しなくなるまで根気良く、何度も繰り返されます。

以上のように、父犬は子犬の”やりすぎをいさめる”こと、そして“群れを統率する”ことに大きな役割を担っていることがわかります。つまり父犬は、「群れの一員としては未熟な存在」である子犬をしっかりとした成犬へと導く役目を果たしているのです。こうしてみると、子育てにおける父犬の影響はとても強く、その存在感は薄いどころか、社会的な動物である犬の根幹をなす、非常に重要なものであることがわかりますね。

犬の父親

父親不在だと社会性を養いにくい

子犬にとってお父さん犬というのは、本来であれば非常に大きな存在です。

しかしながら現在は、ペット流通の都合で、生後2〜3カ月で親元から離されて販売され、人間の家庭で飼育されるケースが増えています。社会化期に必要な集団生活を経験することなく、また母犬や父犬からの教育を十分受けられず、結果としてコミュニケーション能力に欠け、飼い主さん以外の人やほかの犬と仲良くできない犬が増えているのです。

 

犬でも人間でも、父親がうまく機能していない家庭は不安定になりがちです。犬を飼育するうえでは、こうした父犬の不在を飼い主さんが補ってあげる必要もあるかもしれません。昨今では、子犬の社会化を促すための場として、パピーパーティーなども注目を集めています。もし月齢の幼い子犬を迎え入れることになった場合には、こういった施設の利用も含め、してあげられることを最大限考えたいものですね。

 

 

「子犬」に関するワンペディア専門家監修記事

飼い主さんが知っておきたい子犬期の情報はこちらをご覧ください

□ 健康チェック:「成犬とはどこが違う?子犬の健康を細かくチェックする方法とは?

□ 注意すべき病気とケガ:「子犬は絶対に気をつけて!注意すべき病気と怪我

□ 低血糖症:「子犬は要注意!短時間で死に至る「低血糖症」とは

□ 水頭症:「1歳未満の子犬に多い水頭症とは?治療法と飼い主さんができること

□ 胃液を吐いた:「子犬が黄色っぽい液体を吐いた!原因と対処法

□ 子犬の骨折:「子犬の骨折が発生しやすい月齢は? 発生しやすい3大要因と予防策

□ 環軸亜脱臼:「子犬がかかりやすい、環軸亜脱臼

□ 子犬のお部屋:「子犬のためのお部屋作り

□ 子犬のしつけ:「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、本当に大丈夫?

□ 子犬のトレーニング:「子犬期のうちに絶対にやっておくべきトレーニング

□ トイレトレーニング:「子犬のトイレトレーニング、失敗しても大丈夫!

□ パピーパーティ:「他の子犬たちと出会えるパピーパーティーとは

□ 父犬の役割:「子犬育ての参考に!お父さん犬の隠れた役割

□ 社会性:「子犬に社会性を身につけてもらうために!

□ お散歩デビュー:「獣医師がわかりやすく解説!初めてのお散歩

□ドッグランデビュー:「その子犬、ドッグランに連れて行っても大丈夫?

□ 夜鳴き:「子犬が夜鳴きするのはなぜ?夜鳴きの対処方法

□ 食糞:「子犬の食糞の理由や予防対策

 

犬の気持ちや、しつけに関するワンペディア記事

<犬の気持ち>

■ しっぽ:犬の“しっぽ”で感情を読み取ろう!

■ しぐさ:行動学の専門家が解説!仕草からわかる犬の気持ち

■ 鼻舐め:犬が鼻をペロペロ舐めるのはなぜ?知っておきたい犬の習性と病気のサインとは?

■ 見つめる:じーっと見つめてくるときの犬の気持ちは?

■ 好き嫌い:愛犬の好きなこと、苦手なこと、きちんと把握できていますか?

■ 他の犬:他の犬に会った時、愛犬はなにを考えているの?

■ 威嚇:犬が威嚇をしてくるのはなぜ?

■ 順位付け:多頭飼いでは犬の順位付けに気をつけて!

■ 転移行動:犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ? 

■ ストレスサイン:犬のストレスサインとは?どんな行動をするの?

 

<犬のしつけ>

■ アイコンタクト:全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト

■ おすわり:ドッグトレーナーが解説!「おすわり」の教え方

■ 伏せ:犬の「伏せ」に隠された大切な役割と教え方

■ 待て:犬のしつけ「待て」はとっても重要!トレーニングの方法は?

■ おいで:呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ

■ 離せ(ちょうだい):愛犬の身を守る、「はなせ」の教え方

■ 拾い食い:拾い食いをさせないためのトレーニング

■ 咬み:噛む犬のしつけ方

■ 無駄吠え:犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>

■ 要求吠え:要求吠えの原因は飼い主が甘やかすこと

■ 飛びつき:犬の飛びつきをなくすためのしつけ

■ クレート:クレートを好きになってもらってお留守番上手に

■ ハウス:犬とのお出かけ前に!ハウストレーニング

■ 留守番:留守番の練習方法

■ 散歩:お散歩中、お行儀よく隣を歩いてもらうために

■ リーダー:怖いボスと頼れるリーダーの違い

■ドッグカフェ:ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ

■ 失敗談:みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!

 

ワンペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

例えば、下記のような切り口から、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療面から】■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり

【症状面から】■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い

【対象から】■ 子犬に多い ■ 高齢犬に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い ■ 大型犬に多い ■小型犬に多い

【季節性から】■春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度から】■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるかどうか】 ■ 他の犬にうつる ■ 人にうつる ■猫にうつる

【命への影響度から】 ■ 命にかかわるリスクが高い

【費用面から】 ■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防面から】 ■ 予防できる ■ワクチンがある

 

★「うちの子おうちの医療事典」で子犬が注意すべき傷病を調べてみましょう

□ 子犬に多い傷病

□ 低血糖症

□ 水頭症

□ 骨折

□ 回虫症

□ ジアルジア症

□ コクシジウム症

□ ケンネルコフ

□ 犬パルボウイルス感染症

アイペット損害保険株式会社

ワンペディア編集部

詳細はこちら

関連記事

related article