世界中で愛され続けるアニメ「アルプスの少女ハイジ」に登場するヨーゼフという犬をご存知ですか?ヨーゼフはアルプス山脈原産のセント・バーナードという犬種です。このセント・バーナードは、極寒のアルプス山脈で遭難救助犬として長きにわたり活躍していた歴史があり、類まれな身体能力と判断力に賢さと穏やかさを兼ね備えた、大変賢い犬種として知られています。しかし体格は超大型のため、いざ飼育するにはややハードルの高い犬種です。ここではそんなセント・バーナードの歴史や特徴、性格、一緒に暮らす上での注意点、かかりやすい病気について詳しく解説します。

セント・バーナードの歴史

セント・バーナードは、スイス原産の超大型犬です。かつてローマ軍がアルプス山脈を越えたときに、初めてスイスに連れてこられた「マスティフ」の子孫であることから、「アルパイン・マスティフ」という別名を持ちます。
セント・バーナードの歴史をたどると、なんと2世紀まで遡ることになります。古代ギリシャのローマ帝国では、「モロシア犬(現在は絶滅)」が軍用犬や闘犬として使われ、このモロシア犬がマスティフの祖先となり、セント・バーナードやグレート・デーンなど様々な犬へと派生していったと言われています。

 

スイスとイタリアの国境には、グラン・サン・ベルナールという峠があり、冬にはー30℃にもなる極寒の地で、遭難者が後を絶ちませんでした。この峠の近くにはベルナール修道院という僧院があり、ここでは17世紀の中頃から護衛と保護の目的で、モロシア犬を改良した大きなマウンテンドッグが飼育されるようになりました。マウンテンドッグたちは、優れた嗅覚と高い身体能力を駆使し、遭難者の救助に大きく貢献しました。遭難者の救助に向かう際には、「体を温めるためのラム酒が入った樽を首に下げて行った」という実話は今も語り継がれ、彼らの尽力により17世紀〜20世紀の間に、2500人以上の遭難者が命を救われたと言われています。中でも、生涯で40人もの遭難者を救助した「バリー号」は、伝説の山岳救助犬として世界中で有名となりました。

 

*関連記事☞「さまざまな場面で活躍する「使役犬」。どんな仕事をするの? その歴史とは?

19世紀には近親交配による遺伝性疾患が増加し、絶滅の危機に瀕しますが、わずかな生き残りであるセント・バーナードが、隣国のイギリスでニューファンドランドとの交配に成功し、再び頭数を増やしていきました。そして1887年に開かれた国際畜犬会議において、セント・バーナードはスイス原産の犬種として正式に認められました。日本では「アルプスの少女ハイジ」に登場するヨーゼフによって、広く知られるようになりました。

 

セント・バーナードの特徴

大きさ、体重

セント・バーナードは世界中の犬種の中でも体重・体高ともにトップ5に入る「超大型犬」です。小柄な個体でも体重50kg以上の体格をもち、平均体重は50~91kgとされていますが、中には100kgを超える大柄な子もいます。JKC(ジャパン・ケネル・クラブ)では、オスの体高は最低70cm〜最高90cm、メスは最低65cm〜最高80cmと規定しています。

子犬の体格

一般的な小型犬の出生時の体重は100~200g程度ですが、セント・バーナードはなんと700gで生まれてきます。そしてそこからぐんぐんと成長し、生後1ヶ月で2〜3kg、3ヶ月で約8kg、6ヶ月で約35kgまで成長します。10ヶ月を過ぎる頃には50kgを超える個体が多く、成長期には体重の増加に伴って食事の量も増えていきます。

寿命

セントバーナードの平均寿命は8〜10歳と言われています。これは他の大型犬と比べてやや短めです。その理由として、悪性腫瘍にかかりやすいことや股関節疾患を患いやすいこと、また大型犬に多い胃拡張・胃捻転症候群など命に直結する病気を引き起こしやすいことなどが考えられます。

被毛・毛色

セント・バーナードは雪山の厳しい環境にも耐えうるダブルコートの被毛を持っています。外部の刺激から皮膚を守る役割をするオーバーコート(上毛)と、体温保持の役割をするアンダーコート(下毛)の二重構造で、春や秋の換毛期には驚くほど大量の毛が抜けます。

 

被毛の長さは、短毛の「ショートヘアード」と、少しウェーブのかかった「ロングヘアード」があります。
毛色のベースはホワイトです。そこに赤みかかったブラウンで背中から胴体を覆うような「ブランケット」と呼ばれる模様や斑が入っている毛色が一般的です。茶色味を帯びたイエローや、差し毛の入ったブリンドルの個体もいます。

 

セント・バーナードの性格

セント・バーナードはとても穏やかな性格の犬種です。生まれながらに人懐っこく、大柄な見た目とは裏腹にとても甘えん坊です。山岳救助犬としての素質を兼ね備えていることから、大変賢く責任感も強いので、信頼関係を築くことができればとてもよいパートナーとなるでしょう。
ただし体格が大きい分、興奮して突然抱きついたり、急にダッシュしたりするとこちらが付いて行けずに、不慮の事故につながります。興奮した時でも常にこちらの指示に従えるよう、日頃から根気強くトレーニングしましょう。

 

セント・バーナードと一緒に暮らす上での注意点

しつけ

セント・バーナードはトレー二ングしやすい犬種と言えるでしょう。覚えも早く、基本的なしつけには手がかかりません。
救助犬は咄嗟の状況判断を迫られる場面も多いので、判断能力にも長けています。ただし、この判断能力が裏目となり、自分が納得しないと動かなくなったり、逆に何か危機感を感じると突発的に走り出してしまうシーンに遭遇することもあるかもしれません。こういったことは思わぬ事故にもつながるので、日常生活の中にもトレーニングを取り入れましょう。

特に「待て」や「ノー」などの指示はいつでも的確に対応できるようにしておくことが必要です。

 

*関連記事☞「犬のしつけ「待て」はとっても重要!トレーニングの方法は?

 

★「しつけ」に関するワンペディアの獣医師解説記事は、こちらをご覧ください。

 

温度管理のできる室内で

セント・バーナードは寒冷地出身の犬種のため、冬の寒さには強いですが高温多湿の日本の夏は大の苦手です。空調の効いた室内で飼育しましょう。とても大きな超大型犬なので、室内でも広いスペースを確保できる住環境が望ましく、室内と庭を自由に行き来できるようなスペースを取ることができればベストです。

 

*関連記事☞「暑すぎ?寒すぎ?犬のサインから読み解く最適な室温【獣医師が解説】

*関連記事☞「愛犬と暮らす家づくり~夏の暑さ対策編

 

お手入れの頻度

ショートヘアードとロングヘアードのいずれでも、週3日以上のブラッシングが必要です。下毛の厚いダブルコートなので、ブラッシングを怠ると熱や湿気がこもりやすく、熱中症皮膚疾患の原因となります。換毛期には極力毎日ブラッシングしてあげましょう。

 

*関連記事☞「獣医師が解説!犬の正しいブラッシング

*関連記事☞「【獣医師監修】熱中症は命を落とす危険も!犬の熱中症対策や予防法とは?

また、大型犬はよだれが多く、口の周りも汚れがちです。食後やブラッシングのタイミングには、タオルなどで口周りを清潔に拭いてあげましょう。

分厚い被毛は土や汚れを巻き込みやすいので、1ヶ月に1回程度は全身をシャンプーしてあげましょう。ただし、セント・バーナードクラスの超大型犬になると、シャンプーを引き受けてくれるトリミングサロンにも限りがあります。飼育を検討されている方は、超大型犬に対応可能なサロンをあらかじめ探しておくか、自宅でシャンプーできる環境を整えておくと良いでしょう。

 

*関連記事☞「愛犬がシャンプー好きに!正しい頻度と洗い方【獣医師が解説】

 

 

肥満と運動

室内飼育が望ましいセント・バーナードは、室内と庭だけではどうしても運動不足になりがちです。食欲も旺盛な犬種なので、運動を怠るとたちまち太ってしまいます。毎日のお散歩は1日1時間以上を目安に、たっぷり歩かせてあげましょう。運動不足は関節に負担をかけやすく、大型犬が関節を痛めてしまうと治療やリハビリは非常に大変です。そうならないよう、日頃から運動をして肥満予防につとめましょう。

 

関連記事☞「愛犬の肥満、放置しておくと大変なことに!【獣医師が解説】

 

1ヶ月あたりのフードの量

フードの種類や犬の体重にもよりますが、50〜60kgのセントバーナードでは1日当たり500〜700gのフードが必要です。1ヶ月(30日)で換算すると、15~〜21kgのフードを食べることになります。セント・バーナードの飼育を検討されている方は、体重の大きい犬種ですので、フード代や薬代などをシミュレーションしてから飼われることをおすすめします。

 

セント・バーナードの注意したい病気

股関節形成不全

大型犬に多い、股関節の病気です。股関節は本来、骨盤にある寛骨臼(かんこつきゅう)というくぼみに、大腿骨頭(だいたいこっとう)という大腿骨の先端が噛み合うような構造をしていますが、股関節形成不全はこの寛骨臼と大腿骨頭の発育がうまくいきません。そして成長とともに、股関節の変形や関節周囲の炎症が進行して、股関節が外れたり、緩みが生じる病気です。

軽度なものでは症状が出ないこともありますが、進行するにつれて、脚を引きずる(跛行)、散歩を途中で嫌がる、ダッシュやジャンプを嫌がる、歩き始めにこわばる、左右に腰を揺らして歩く(モンローウォーク)、横座りをするなどの症状がみられます。

触診や歩様検査、レントゲン・CTなどの画像検査によって診断され、治療には減量・運動制限・薬などによる内科治療と、手術による外科治療があります。
股関節形成不全は成長期に多く発症し、70%は遺伝性で発生することが知られています。セントバーナードはこの病気の好発犬種なので、症状がない場合でも骨の形成が完了する1〜2歳の間にレントゲン検査を受けることをおすすめします。残りの30%は環境要因によって発症するとされており、なかでも肥満は大きな原因となるので、体重管理はとても重要です。

 

*詳しくは『犬の股関節形成不全【獣医師が解説】』をご覧ください。

 

胃拡張・胃捻転症候群

胃拡張・胃捻転症候群は、胃がガスでパンパンに膨れ(胃拡張)、さらにそれが捻れてしまうこと(胃捻転)によって起こる病気です。胃が捻転を起こすと急激に状態が悪化し、全身がショック状態に陥るため、早急に治療をしないと死に至る可能性のある救急疾患です。

セント・バーナードやジャーマン・シェパードなどの大型犬や、ボルゾイのような胸の深い犬種で多く、明らかな原因は解明されていませんが、水や食べ物を摂取した直後の運動、早食い、1日1回の大量の食事、水のがぶ飲み、高台での食事などがリスク因子となります。

 

関連記事☞「犬が吐く原因に…!実は怖い愛犬の早食い【獣医師が解説】

胃拡張・胃捻転症候群を起こすと、えずき(何も出てこない嘔吐)、腹痛、お腹がパンパンに膨れる、苦しそうに呼吸する、よだれが大量にでる、ぐったりする、などの症状がみられます。
このような症状が、食直後〜食後3時間以内に起こることが多く、胃捻転を起こすと、胃だけでなく、脾臓やその他の血管も一緒に捻れて全身への血流も滞ってしまうため、次第にショック状態に陥ります。このような症状がみられた場合には、早急に動物病院を受診しましょう。治療は、開腹手術で胃の捻転を整復し、再び捻転を起こさないよう胃を体壁へ固定する処置が必要となります。

 

*詳しくは『食後の運動は絶対NG!大型犬に多い胃捻転とは【獣医師が解説】』をご覧ください。

 

眼瞼(=まぶた)の病気

セントバーナードは、まぶたが内側にカールしてしまう眼瞼内反症(がいけんないはんしょう)や、反対に外側に反り返ってしまう眼瞼外反症(がいけんがいはんしょう)など、まぶたの奇形が遺伝的に多いことが知られています。軽度なものでは、成長とともに目の周囲の筋肉が発達し、自然と矯正されていくこともありますが、重度なものでは外科手術が必要になります。

 

★犬種別病気ガイド『セント・バーナード』も、合わせてご覧ください。

 

★『子犬』に関するワンペディア専門家監修記事は、こちらをご覧ください。

 

 

犬種や季節、年齢など、うちの子がかかりやすい病気を調べて予防するため、『うちの子おうちの医療事典』を、ぜひご利用ください。

 

セントバーナードのかかりやすい病気を『うちの子おうちの医療事典』でみる

股関節形成不全

胃拡張胃捻転症候群

フクナガ動物病院 獣医師

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article