日本がペット後進国であると言われている理由は色々あります。たくさんの犬や猫が飼い主さんと幸せな生活を送っているはずなのに、一体なぜ日本はペット後進国と言われているのでしょうか?ここでは動物福祉の先進国であるスウェーデンの動物保護法から、その理由を紐解いていきたいと思います。

飼い主が最低限知っておくべき、飼い方の規則

スウェーデンの動物保護に関する法律の詳細を担っているのは農業省です。その農業省から、飼い主向けに「犬に関する保護法について」という小冊子が出ているので、その最初のページに書かれている規則をご紹介しましょう。

 

犬をケージに閉じ込めて飼ってはダメ!

スウェーデンでは法律で、

犬をケージに入れたまま過ごさせてはいけない

ことが決まっています。また、犬の居住スペースについても細かい規則が盛り込まれていて、例えば、体高25cm以下のチワワヨークシャーテリアのような小型犬を飼養する囲いであれば少なくとも2平方メートル、3匹の小型犬を使用する場合は3平方メートルが必要とされています。

そのため、日本のペットホテルやペットショップなどで、狭いケージに入れられっぱなしの犬たちのことを考えると胸が痛みます。確かに日本ではスペースが足りない、という問題もありますが…! 

 

犬は社会的な動物という考慮がされている

また、スウェーデンの法律では、

犬に社会的な接触を与えることも義務付け

られています。これは日本では見過ごされているケースも多いのではないでしょうか。

犬はもともと群れで生きる社会的な動物です。ならば社会的な接触を取ることは、彼らの習性の一つ。言葉を変えて言えば、彼らは生まれつき社会的な接触を望んでいるとも考えられます。

私たち人間も社会的な動物ですよね。もし、他の人との接触が剥奪された状態で、毎日長い間建物に閉じ込められたらどうでしょうか?こんな風に考えると 「社会的コンタクト」がどんなに犬たちにとって大事な要素であるか、理解しやすくなるかもしれませんね。

 

お留守番も6時間までと決まっている

「犬に関する保護法について」の最初のページに書かれているわけではありませんが、

犬のお留守番の時間も6時間が限度

と法律で定められています。日中働いて家を留守にする人が多いスウェーデンの都市部には、なるほど犬のデイケアセンターが多く集まっています。それだけでなく、犬の飼い主たちは友人同士の間でネットワークを作っていて、お互いの犬の預かり合いっこを頻繁に行なっています。ちなみに私も長い間出かけるときは、できるだけ車で出かけて犬も一緒に連れていきますし、それが不可能な場合は家族や友人、恋人、元恋人まで人脈をフル活用して、犬を預かってもらう先を探します!

ちなみに、社会的な接触をする動物でいうと、馬に関しても同様な規則があります。馬も群れる動物ですので、決して一頭でポツンと過ごさせてはいけないことになっています。習性に反することを強いるというのは、結局その動物に精神的な苦痛を与えることになるからです。

 

飼い主が知っておくべき犬の飼い方

他にも色々な細かなことが小冊子には書かれています。以下は書いてあることの全容です。

 

□ 少なくとも一日2回は飼い主あるいは誰かが犬の様子を見ること。子犬あるいは病気や怪我をしている犬の場合は数回行うこと。

□ 社会的な接触を必ず与え、犬を満足させること。

□ 室内飼いをしている場合は、定期的に外に出して排泄をさせること。ただし、犬の歳や健康状態に適宜応じること。

□ 庭付きの犬舎で飼われている犬でも、必ず毎日外に出して犬舎外で排泄する機会を与えること。

□ 室内で犬を係留して飼ってはいけない。外でも2時間以上犬を繋ぎっ放しにしないこと。

□ 犬をケージに入れたままに過ごさせてはいけない(ドッグショー、競技会、トレーニング、狩猟、輸送の時は例外)

 

この6つの項目以外にも動物を保護するための法律は様々なものがありますが、中でも特に犬を飼う上で日常的に気をつけなければならないこと、犬の習性を鑑みて飼い主が守るべき最低限のことをリストアップしているのが、この6箇条なのです。

動物を飢えさせてはいけない、痛い思いをさせてはいけない、というのは規則として言われなくとも誰もがほぼ感覚的にわかることでしょう。しかし動物が気持ちよく生きていくにはそれだけでは足りず、各々の生き物が持つ習性についても考慮しなくてはなりません。

このような、意外と私たちが見落としがちな動物愛護の盲点の部分が、スウェーデンの動物保護法の基盤をなしていると言ってもいいでしょう。

 

生き物としての精神的な満足を

.

動物に対する精神面における思いやりというのは、多くのスウェーデンの犬飼い主の間で理解されていることでもあります。だからこそスウェーデンの飼い主たちは、犬に多くのアクティビティを与えようとします。お散歩の時間は1日平均1時間以上取りますし、トレーニングも盛んです。犬は嗅覚の世界に生きる動物なので、嗅覚を使わせるスポーツもします。これらは全て、犬の精神的な満足感を与えるためのものです。

 

日本の動物愛護法

日本の動物愛護法の基本原則にも、以下の一文が記載されています。

 

“人と動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない”

 

しかし一方で、東京都の福祉衛生局が出している飼い主への手引き書である[犬の飼い方]にはこうも書かれています。

 

“排泄を済ませてから散歩に出るような配慮も求められています”

 

これは前述したスウェーデンの「規則」の中の3番目の項目と、まさに正反対なことを言っている部分です。寝ぐらから出て周りの匂いを嗅いだりマーキングしたりするのは、犬にとっては自然な行動です。だからこそ、庭のついた犬舎に住まわせていても、せめて一日一度は外に出して、習性に応じた行動ができる可能性を与えようとしているのがスウェーデンの法律なのです。

 

 

日本にはたくさんの犬のケアやサービスに溢れている国だと思うのですが、もう少しこの「精神面」での犬の満足感について多くの人が注目をしてくれればいいと願っています。

 

犬の「気持ち」「しつけ」「ストレス」に関する獣医師監修記事

<犬の気持ち>

■ しっぽ:犬の“しっぽ”で感情を読み取ろう!

■ しぐさ:行動学の専門家が解説!仕草からわかる犬の気持ち

■ 鼻舐め:犬が鼻をペロペロ舐めるのはなぜ?知っておきたい犬の習性と病気のサインとは?

■ 見つめる:じーっと見つめてくるときの犬の気持ちは?

■ 好き嫌い:愛犬の好きなこと、苦手なこと、きちんと把握できていますか?

■ 他の犬:他の犬に会った時、愛犬はなにを考えているの?

■ 威嚇:犬が威嚇をしてくるのはなぜ?

■ 順位付け:多頭飼いでは犬の順位付けに気をつけて!

■ 転移行動:犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ? 

■ ストレスサイン:犬のストレスサインとは?どんな行動をするの?

 

<犬のしつけ>

■ 子犬:子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、本当に大丈夫?

■ アイコンタクト:全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト

■ おすわり:ドッグトレーナーが解説!「おすわり」の教え方

■ 伏せ:犬の「伏せ」に隠された大切な役割と教え方

■ 待て:犬のしつけ「待て」はとっても重要!トレーニングの方法は?

■ おいで:呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ

■ 離せ(ちょうだい):愛犬の身を守る、「はなせ」の教え方

■ 拾い食い:拾い食いをさせないためのトレーニング

■ 咬み:噛む犬のしつけ方

■ 無駄吠え:犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>

■ 要求吠え:要求吠えの原因は飼い主が甘やかすこと

■ 飛びつき:犬の飛びつきをなくすためのしつけ

■ クレート:クレートを好きになってもらってお留守番上手に

■ ハウス:犬とのお出かけ前に!ハウストレーニング

■ 留守番:留守番の練習方法

■ 散歩:お散歩中、お行儀よく隣を歩いてもらうために

■ リーダー:怖いボスと頼れるリーダーの違い

■ドッグカフェ:ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ

■ 失敗談:みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!

 

<犬のストレス>

 犬の「ストレスサイン」とは?どんな行動をするの?

■ 犬が自分の体を「舐める」のは、ストレスが原因かも

 犬も「歯ぎしり」をするの?その原因と対処法とは?

 犬の「ストレス発散」に最適!ドッグスポーツとは

■ ソファーがぼろぼろ!犬が家の中のものを「噛む」理由は?

■ 愛犬のSOSサイン、見逃していませんか?

 犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ?

 

愛犬の行動から、病気の可能性を調べてみる「うちの子おうちの医療事典」

「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、犬種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。 

例えば、愛犬の「行動」から、考えられる病気を調べることもできます。健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

■ 足をあげる

■ 歩かない

■ 頭を振っている

■ ふらつく

■ ぐるぐる回る

■ 遠吠えをする

■ 性格が変わる

ライター

藤田 りか子

詳細はこちら

関連記事

related article