小さな体に愛くるしい大きな眼が特徴のチワワは、「世界最小の純血種」と言われています。その見た目はとてもかわいらしく、日本でも大人気の犬種ですが、小柄ゆえに気をつけなければならないこともあります。ここではチワワという犬種の歴史や特徴をご紹介しながら、かかりやすい病気について解説します。

「世界一小さい犬種」チワワの歴史

チワワの歴史が始まったのは9世紀。かつては野生に生息していた「テチチ」を、古代メキシコのインディアンであるトルテック族が飼育するようになったのがルーツだと言われています。中でもブルーの毛色のテチチは神聖なものとみなされていたようです。それから時は流れて18世紀、メキシコのチワワ州からアメリカに初めて輸出された際、その地名をとって「チワワ」と名付けられたのが現在のチワワのはじまりです。

 

日本へは、戦後にアメリカ軍がペットとして持ち込んだのがチワワの初上陸だとされています。日本への輸入が本格的に始まったのは1970年頃ですが、小型犬や超小型犬が人気を集める21世紀の現在、チワワはプードルダックスフントと並ぶ人気犬種となりました。

 

チワワの特徴

チワワは細い手足のわりに頭蓋骨と胴体はがっちりしていて、体高より体長がわずかに長い立ち耳の超小型犬です。頭の形は「アップルヘッド」と呼ばれる独特な丸い形をしています。体格にはかなりばらつきがありますが、理想体重は1.5〜3kgとされており、健康面や犬種を保つ意味合いで、500g未満のものや3kgを超える場合は繁殖には適さないとされています。

 

チワワの性格

チワワは明るく陽気ですが、とても勇敢な性格をしています。家族とそうでない人をはっきりと区別するので、小さいながらも番犬としての素質を持っています。それゆえ、普段から吠え過ぎてしまい、無駄吠えしがちな子も見受けら れます。詳しくは「犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>」をご覧ください。

 

また、動物病院でも、緊張のあまり診察台の上で震えてしまう子も少なくなく、「飼い主さんに抱っこされている時が一番幸せ♡」と表情で訴えかけてくる子が多い犬種のように感じます。

 

 

★アイペット獣医師による【うちの子 HAPPY PROJECT】『動画で学ぶしつけ』もご覧ください。  

 

★「しつけ」に関するワンペディアの獣医師解説記事は、こちらをご覧ください。

 

 

チワワの被毛の長さと色

チワワの被毛には、全身が短い毛で覆われている「スムース」と、スムースにポメラニアンやパピヨンを交配して作られた「ロング」の2種類があります。いずれも毛の厚みはなく、体も小さいことから、夏の暑さや冬の寒さには強くありません。そのため、温度管理は十分に行ってあげましょう。

 

*関連記事☞「暑すぎ?寒すぎ?犬のサインから読み解く最適な室温【獣医師が解説】

 

チワワの毛色はブラックやレッドなどの「ソリッド(単色)」、まろのような眉が可愛い「タン」、基本の毛色に1色プラスされた「パーティーカラー」、3色の毛色が混ざる「トライカラー」、まだらの差し毛の「ブリンドル」など、さまざまな種類があります。どのような色の組み合わせでも認められていますが、大理石のような黒い斑点模様を出す「マール」や、「ブルー」などのレアカラーと呼ばれる毛色は、遺伝性の病気を起こす確率が高いので注意が必要です。

 

 

チワワがかかりやすい病気

水頭症

水頭症は、頭の中に脳脊髄液という液体が過剰に溜まって、脳を圧迫してしまう病気です。脳が圧迫されることで障害が起こり、痙攣や視覚障害などの症状を起こすことがあります。

水頭症の多くは先天性(生まれつき)なので、1歳くらいまでに診断されるケースがほとんどです。チワワの頭蓋骨は、他の犬種と比べて丸くて薄く、柔らかいことが特徴です。そのため、他の犬種であれば成長に伴って閉鎖するはずの「泉門」という頭蓋骨にある穴が、閉じずに開いたままになってしまっていることがとても多いです。

チワワに限って言えば、泉門が開いている=病気というわけではありませんが、泉門が開いていることは水頭症を見つけるきっかけにもなりますので、何か気になることがあるときには獣医師に相談してみるとよいでしょう。

 

*詳しくは「1歳未満の子犬に多い水頭症とは?」「犬の水頭症【獣医師が解説】」を参照してください。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

膝蓋骨脱臼は、後ろ足の膝蓋骨(ひざのお皿)がずれたり外れてしまったりする病気です。小型犬に多く、生まれつき膝蓋骨がはまっている溝が浅い犬や、膝蓋骨を支える靭帯が弱い犬で発症しやすいとされています。

膝蓋骨脱臼を起こすと、後ろ足をぴょこぴょこと挙げて歩いたり、スキップのような歩き方をしたり、痛みがある足をかばって3本足で歩くようになります。初期段階では、自然と症状が治まったり、痛み止めなどのお薬で改善したりすることが多いですが、進行してしまうと外科手術が必要な病気です。肥満になると膝への負担は大きくなります。予防のためにも、適正な体重を維持するようにしましょう。また、足に大きな力が加わった時に発症しやすいので、健康診断などで一度でも膝蓋骨脱臼を指摘されたことがある場合には、階段の上り下りや、高いところからのジャンプは控えるようにしてください。フローリングなどのツルツルと滑る床も非常に危険です。滑りにくいマットなどを敷くようにして、足への負担を減らしてあげましょう。

 

*詳しくは「小型犬に多い「パテラ」とは?治療法と予防法【獣医師が解説!】」を参照してください。

*関連記事☞「もうフローリングで滑らない!愛犬の足裏ケア」もご覧ください。

 

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の中にある「僧帽弁」という弁がうまく閉じなくなり、血液が逆流してしまう病気です。チワワやマルチーズなどの小型犬に多く、6歳以上の中高齢で発症することが多いです。逆流が軽度のうちは症状はほとんどありません。そのため健康診断などで偶然心雑音が見つかり、そこから発見されるケースが多いです。病気が進行すると、咳が出たり、肺に水が溜まる肺水腫などを起こして、命に関わることもあるので、早めに病気を発見し、お薬などで病気の進行を遅らせることがとても大切です。

 

*詳しくは「犬の僧帽弁閉鎖不全症」を参照してください。

 

気管虚脱

気管虚脱は、何らかの原因で、気管が本来の形を保てずにつぶれてしまう病気です。症状としては、咳をしたり、興奮時にガチョウの鳴き声のような「ガーガー」という呼吸をしたりすることがあります。重症になると、息を吸うことも吐くこともできずに呼吸困難になったり、体温の調整がうまくできずに熱中症のような状態に陥ったりすることがあるので注意が必要です。

チワワやポメラニアンなどの小型犬に多く、高温多湿の環境や興奮、ストレスによって悪化しやすい病気です。特にチワワは暑さに弱いので十分注意するようにしてください。また、首輪は気管への負担が大きいので、ハーネスを使用することをおすすめします。

 

角膜炎

チワワは眼が大きく突出しているので、眼の病気を起こしやすい犬種です。中でも角膜炎はとても多く、眼をこすったり何かにぶつかったりして傷が出来たり、異物やシャンプーなどの薬品が眼に入ってしまうことが原因で起こります。

角膜炎になると、目やにが多く出る・白目の部分が充血する(結膜炎)・まぶしがるように眼をシバシバさせる、などの症状がみられます。軽度の場合は目薬などで治療をしますが、角膜の傷が深かったり、発症してから時間が経っていたりすると治療が長引くこともあるので、早めに発見してあげることが大切です。詳しくは「犬の角膜炎」を参照してください。

 

★「犬の目」に関するワンペディアの獣医師監修記事は、こちらをご覧ください。

 

肛門嚢炎

肛門の近くにある肛門嚢(臭い袋)の中に分泌液が過剰に溜まり、化膿や炎症を起こす病気です。床に肛門をこすりつけるようにお尻歩きをしたり、肛門を異常になめたりしている時は、肛門嚢にムズムズ感を感じているサインです。シャンプートリミングの際には、定期的に肛門腺を絞ってあげることが予防につながります。詳しくは「犬の肛門腺の絞り方【獣医師が解説】」もご覧ください。

 

★犬種別病気ガイド『チワワ』も合わせてご覧ください。

 

犬種や季節、年齢など、うちの子がかかりやすい病気を調べて予防するため、『うちの子おうちの医療事典』を、ぜひご利用ください。

チワワのかかりやすい病気を『うちの子おうちの医療事典』でみる

水頭症

膝蓋骨脱臼(パテラ)

僧帽弁閉鎖不全症

肺水腫

気管虚脱

肛門腺炎

☞『うちの子おうちの医療事典』で「子犬が注意すべき傷病」を調べる。

低血糖症

骨折

回虫症

ジアルジア症

コクシジウム症

ケンネルコフ

犬パルボウイルス感染症

 

★『子犬』に関するワンペディア専門家監修記事はこちら

フクナガ動物病院 獣医師

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article