心臓は4つの部屋に分かれています。これは人も犬も同じですね。そのなかの左心室という部屋と左心房という部屋を区切っている2枚の薄い弁が僧帽弁です。右側の弁は三尖弁といい、働きは僧帽弁と同じです。心臓は拡張する時左右の心室が拡がって血液を心臓内に貯めます。血管から流れてきた血液が、左右の心房から僧帽弁を通って心室へ入ってきます。次に左右の心室が収縮して、貯めた血液を血管から一気に全身へ送ります。この時、僧帽弁は閉じています。僧帽弁が閉じないと、心室から血管へ流れるはずの血液が僧帽弁から心房へ逆流してしまいます。僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓が収縮する時に僧帽弁がきちんと閉鎖せず心房へ血液の逆流が起こることにより生じる病態で、これにより心臓の役割が正常に果たせなくなってしまいます。

こんな症状がでたら気をつけて

お散歩の距離が短くなった、なんとなく元気がない、咳をする、すぐ息切れをする、手や肢の先が冷たい、発作をおこす…。これらは心臓が悪くなったときに飼い主が気付きやすい変化です。このような症状の他にも、食欲がなくなる子や食べているのに体重が減る子などもいます。ある程度の高齢犬で上記のような症状がでると「年だから…?」と思ってしまいがちですが(発作や咳ではそうは思わないかもしれませんが)、実は心臓が悪かったということはよくあります。愛犬が発しているサインに早めに気付いてあげたいですね。

診療方法

心臓の聴診

心臓の聴診を行い、僧帽弁付近で雑音が聞こえないか(=逆流が起こってないか)を調べます。

超音波検査

超音波検査では心臓の動きをみます。実際の拍動の様子や、心臓の筋肉の厚み、内部の構造などが観察できます。また、最近では血液の流れを色でみることができるタイプのもの(カラードプラー)を置いている病院もふえてきているので、正常に血液を送っているか、逆流していないかなどが目で見てわかりやすくなっています。

レントゲン検査

レントゲン検査では心臓の形や大きさをみます。また、肺に影響が出ていればそれもわかります。 上記3つの検査が基本となりますが、血液検査で心臓から放出されるホルモン(NT-proBNP)値を測定して、心臓の疲れ具合の参考にすることもあります。(この値は、激しい運動や極度の緊張(=心拍数上昇)で数値が変化する可能性があります)僧帽弁閉鎖不全症が確認されたら、内服薬を処方されます。内服薬は生涯を通して飲むことになります。

 

予防方法

食べ物に気をつけましょう

塩分は大敵です!犬が汗をかけないのはご存じでしょうか?(肉球からはちょこっと汗をかきます)私たち人は汗で塩分を外に出すことができますが、それができない犬は血液から塩分をなかなか排泄させられません。塩分と水分はとても仲良しで、塩分があるところに水分は寄ってきますので、血管の中にたくさんの水分が入ってきて、高血圧になってしまうんです。高血圧は心臓に負担をたくさんかけます。人でも高血圧は万病の基ですよね。

定期健診を受けましょう

定期健診を受けることはとても重要です。犬は最初の1年で18歳くらいになり、その後は1年ごとに約4歳ずつ年をとっていくといわれています。つまり人の約4倍のスピードで時間が経過していることになります。それをふまえると、人で1年に1回の健康診断が必要だとすると、単純に考えれば犬では3ヵ月に1回の健康診断が必要ということになります。ただ、そんなに受診するのはなかなか難しいですよね。ですので、最低でも1年に1回(シニアからは半年に1回)は健康診断を受けるようにしましょう。

僧帽弁閉鎖不全症になりやすい犬種

小型犬に加齢とともにみられる心臓の病気として有名です。また、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは遺伝的に罹患しやすく、若くてもこの病気になることが知られています。

心臓の役割

一言で表すと「全身から血液を取り込み、新鮮な酸素を含んだ血液を送り出す」です。 その機能が低下してしまうと体にはどんな変化がおこるのでしょうか。

体に十分な血液が送られず全身が酸素不足の状態に陥る・血圧が維持できない

運動に耐えられない、眠っている時間が増える、各臓器の働きが低下するなどが考えられます。

胸やお腹からの血液をうまく取り込めず、うっ血する

咳をする、肺に水が溜まる、お腹に水が溜まるなどの症状が出ます。 この他にも「不整脈が起こって急に倒れる」「脳が酸素不足になって発作が起きる」などの症状が起きることもあります。また、心臓の働きが悪いことを体が察知すると、心臓にもっと働くように指示をだしたり、血圧を保つために血管を収縮させたりします。これらは体を正常に保つために起こる機能ですが、これにより疲れている心臓に更に負担がかかったり、末梢の血管が収縮して血液の流れが悪くなったりして症状はより悪化していってしまいます。

 

☞うちの子の健康のため、『うちの子おうちの医療事典』も、ぜひご利用ください。

僧帽弁閉鎖不全症

三尖弁閉鎖不全症

 

 

Anicli24院長

三宅 亜希

詳細はこちら

関連記事

related article