角膜潰瘍に悩む犬

角膜潰瘍は犬の目の病気の中でもよくみられる疾患です。

何らかの原因で角膜という目の表面にある組織に傷がついてしまうことが原因で、犬は非常にわかりやすい症状を示します。目をしょぼしょぼさせたり、目やにが多くなったり、充血がひどくなったりと飼い主が気づきやすい症状が現れるため、割と早い段階で病院に連れて来られることが多いです。傷口を放っておくと、細菌感染や傷の慢性化などで治療が困難になってしまうため、早期発見と適切な治療が大切になります。 

 

こんな症状が出たら気をつけて

  • 目を気にしていたり、痛がっていたりする
  • 目をしょぼしょぼさせている
  • 目やにや涙が良く出る
  • 目の表面に凹凸がある
  • 目の表面に血管が走っている

上記の症状が見られたら角膜潰瘍の可能性があります。角膜潰瘍は最初のうちは軽症でも、放っておくとそこに細菌感染が起きたり、傷口が拡大したりと、どんどん悪化してしまいます。できるだけ早く動物病院に連れて行きましょう。

動物病院ではフルオレセインという薬液を目に直接つけることで、傷口を緑色に染色して傷の深さや範囲を診断します。フルオレセインの色素は数日で消えますので安心してください。

 

角膜潰瘍ってこんな病気

角膜は眼の表面を覆う組織で、無色透明で表面が涙で潤っているのが普通です。これは、目の中にうまく光を取り込むためで、角膜に異常が出ると、痛みが強く現れたり視界が悪くなったりするので、犬は非常にストレスを感じてしまいます。

角膜潰瘍というのは角膜に深い傷が出来てしまっている状態で、多くの場合そこから細菌が侵入して炎症を起こしてしまいます。そのまま傷を放っておくと、潰瘍の部分が白くなってしまったり、傷を治すために血管ができてしまったりして、視界が悪くなってしまいます。潰瘍が悪化すると角膜に穴が開いて、最悪の場合、失明してしまう可能性がある怖い病気なのです。

また、目が大きい犬種は外傷や異物にさらされる危険が高くなるため、注意が必要と言えます。

目が大きい犬種

 

角膜潰瘍の原因は?

目は環境や異物、病気などの影響を受けやすい器官ですので、角膜潰瘍の原因もたくさん考えられます。その中でも代表的なものをいくつか挙げたいと思います。

外傷

遊んでいるときや散歩中に目をぶつける、犬同士のけんか、自分の爪でひっかいてしまうなどが原因です。

機械的刺激

睫毛の異常(内側に向かって生えている、瞼の内側に生えているなど)、目に異物(ゴミなど)が入っている、まぶたが目の内側に入ってしまう(眼瞼内反)などが原因です。

化学物質

トリミングの後にシャンプーやドライヤーの刺激で潰瘍になってしまう場合もあります。

乾燥

何らかの原因で目の表面の水分(涙)が少なくなってしまうことを乾性角結膜炎(KCS)といいます。犬はKCSを持つ子が多く、角膜潰瘍に発展しやすいです。

他にも、感染や目の奇形によって角膜に傷ができやすくなることがあります。 

 

角膜潰瘍を治療するには?

角膜潰瘍の治療は点眼薬がメインとなります。ヒアレイン点眼薬などの角膜保護・上皮の再生を促進する点眼薬のほかに、細菌感染の防止や治療のために抗菌作用のある点眼薬も使用します。感染がひどい場合は細菌の種類を特定して、効果の高い点眼薬を選択するとより効果的です。

感染が重症になれば点眼の回数を増やさなくてはなりません。予防的な意味合いなら1日1~2回で十分ですが、重度の感染の場合は頻回(1時間に1回以上など)の点眼が必要になります。飼い主さんの負担は増えてしまいますが、症状が落ち着くまでは頻繁に点眼してあげましょう。

角膜潰瘍が重症化すると点眼薬の治療だけでは治すことができない場合があります。麻酔をかけて角膜を除去する手術を行う、人工レンズの装着を行うなどの外科的な治療が必要になります。目の手術は高度な技術や器具が必要になるため、一般的な動物病院では治療できないことが多く、専門病院の受診を勧められるかもしれません。また、潰瘍が悪化して目の奥まで傷が広がると、目を摘出しなければいけないことがあるので注意が必要です。

 

角膜潰瘍の予防法は?

目の乾燥は、角膜潰瘍だけではなく様々な眼の病気の原因になります。普段から乾燥が気になる場合は、予防的に点眼をすることで目の病気を防ぐことができます。外傷や刺激などはいつ起こるか分からないので、目に異常が見られたら症状が軽いうちに動物病院を受診することが一番の予防策と言えるでしょう。

 

獣医師の体験談

※あくまで体験の域を超えないものです。(病院によっては見解が異なります)

目の病気で来院する犬の中で一・二を争うほど多いのが角膜潰瘍です。どんなに小さな動物病院でも診察したことがないという獣医師はいないといってもいいでしょう。

動物病院を訪れる飼い主さんの多くは「目がしょぼしょぼしている」「涙や目やにが出る」と言った主訴で来院されます。私が見た症例では、メスのジャックラッセルテリアを連れた飼い主さんが同じような主訴で来院されました。話を聞くと、前日の夜の散歩中に、愛犬が誤って溝にはまって目の部分を打ってしまっていたようで、フルオレセインの検査でも傷が認められました。幸い、傷は深くなかったため抗菌作用のある点眼薬と角膜保護の点眼薬を処方し、1週間ほどでよくなってくれました。傷が出来てからすぐに病院を来院してくださったので、治りも非常に早かったのです。

逆に、残念ながら角膜潰瘍が悪化してしまったケースもありました。数年前に診察したシーズーは、目を気にするという主訴で来院され、すでに潰瘍の周りが白くなってしまっていました。薬液や専用のランプでの検査の結果、傷口が深かったため、他の病院で感染している細菌を特定してもらい、強い抗菌作用のある点眼薬を処方しました。しかし、もともとの状態が良くなかったため、治療が完了するまでにかなりの時間を要しました。この子は普段から乾燥が気になっていたようで、治療が完了した後も予防的に点眼を続けてもらいました。

目は神経が集中している組織ですので、すこしの刺激でも犬は気になってしまいます。私たちも目にゴミが入ったりすると、目が明けていられないほど痛いですよね。犬も全く同じです。痛がる愛犬の姿を見て、飼い主さんはみんな非常に心を痛めています。愛犬の痛みをできるだけ早く、短期間で取り除くためにも、早期治療がとっても大切なのです。

 

★「目」に関する獣医師監修記事はこちらをご覧ください。

目にゴミ:愛犬の目の中にゴミが…!下手に取るのは危険?正しい対処法とは

角膜炎:犬の角膜炎

結膜炎:犬の結膜炎

涙やけ:犬の流涙症(涙やけ)

チェリーアイ:犬のチェリーアイ

白内障:犬の白内障の症状や予防法

緑内障:犬の緑内障

ケア:目の周りをしっかりケアしていつまでも可愛く!

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

うちの子おうちの医療事典

☞例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

再発しやすい

長期の治療が必要

初期は無症状が多い

命にかかわるリスクが高い

生涯かかる治療費が高額

高齢犬に多い

病気の進行が早い

緊急治療が必要

入院が必要になることが多い

かかりやすい病気

他の犬にうつる

人にうつる

予防できる

子犬に多い

 

☞本記事で掲載の病気の解説はこちらをご覧ください。

角膜潰瘍

乾性角結膜炎

アイペット獣医師

詳細はこちら

関連記事

related article