犬と一緒に暮らしている人や犬が好きな人からすると、日本がもっと犬に優しい社会になればいいのに、と思うこともあるでしょう。しかし、世の中の人全てが犬を好きなわけではありませんよね。もともと動物が苦手という人もいれば、小さい頃に犬に追いかけられたり噛まれたりしたことがきっかけで、犬が苦手になったという人もいます。このように、犬が苦手な人は世界中に一定数いるはずです。そんな中で、どうやって犬に優しい環境を作っていけばいいのでしょうか?

高度な動物福祉を実現しているスウェーデンにも、犬が嫌いな人は必ずいます。スウェーデンの歴史に「人と犬との共生」を実現するヒントがないか、探っていきましょう。

 

動物福祉の国、スウェーデンの実情

スウェーデンは世界の中でも、最も動物保護の法律が厳しい国の一つです。例えば、ペットショップでの犬・猫の販売は禁止されていますし、ケージの中だけで飼うことも、繋ぎっぱなしで飼うことも法律で禁止されています。法律の根本にあるのは「ただ生かせておくだけでは足りない」という考え方。動物の習性に沿った「生き方の質」も求められています。

動物福祉のためのトレーニング

犬と共存できる国スウェーデンの、一歩進んだトレーニング教室」でもご紹介したように、スウェーデンの飼い主は、愛犬が社会に受け入れられるよう、マナーを徹底させます。社会にいる全ての人が犬好きとは限らないこと、ノーリードで自分の方に駆け寄ってくる犬を全ての人が歓迎するとは限らないことを、スウェーデンの人々は知っているのです。だからこそ飼い主と愛犬は、色々な考えの人がいる公共の施設でも受け入れられるよう、日々切磋琢磨してトレーニングを重ねます。

 

スウェーデンの動物福祉の考え方とは

スウェーデンには、犬・猫だけでなく、家畜動物へ配慮するという価値観もあります。馬や牛を納屋に閉じ込めたまま放牧しないで飼うのも法律で禁止。放牧場に出て草を食む、これこそが草食動物の自然の生活の在り方だからです。飢えや渇きのない肉体的な満足だけではなく、動物の習性や精神衛生をも重んじた動物福祉の考え方は、英語でアニマル・ウェルフェアとも呼ばれています。

 

北欧の動物福祉の考え方

 

進んだ社会福祉を作り出したもの

北欧は、人間の社会福祉も非常に進んでいることで有名です。年老いた両親が子供夫婦と一緒に住んで面倒を見てもらうというのは、北欧では戦前の話。現代では多くの老人が社会福祉に支えられ、血縁の情に頼らず、できるだけ自立して生活しようとしています。この福祉とは、個人の「好き」「嫌い」という感情に影響を受けない、客観的な思想に支えられたものだと、私は思います。北欧の人々は、必ずしも全人類を博愛しているわけではありません。しかし、その各々の持つ権利は認めようとします。誰もが人として尊厳のある生き方を実現する権利を持っていて、その権利を保障しようと努力した結晶が福祉です。この客観性こそが、北欧の福祉を促したのではないでしょうか。

 

日本の「愛護」とは異なる精神

アニマル・ウェルフェアの根本的な思想も、生きている動物の尊厳を大切にする、というもの。動物福祉も人間の社会福祉と同じです。好き嫌いといった個人的な情に左右されず、権利として認めてあげようとする精神が根底にあるのです。これは日本の「動物愛護」という考え方とは異なるもの。愛護には「愛でる」という個人的な感情が根本にあります。もちろん誰もが動物を「愛でる」という情を持っていれば、完璧な動物保護が実現されますよね。確かに理想的な話ではありますが、必ずしも現実的ではありません。動物福祉の考え方に基づいたスウェーデンの動物保護法では、全人類の「愛でたい」という感情がなくても、その動物の権利が認められ、彼らの自然の習性に則った生活を保障することができるのです。

家畜動物との長い付き合いの中で

北欧では古くから牛や馬などの家畜動物と付き合いがありました。彼らは酪農、移動、農耕作業の「道具」でしたが、人々の牛や馬に対しての意識はより家族的で、他のヨーロッパ国に比べても絆が深かったと言われています。もしかしたら寒さという厳しい自然環境のために深まった絆かもしれませんね。

 

社会が動物の扱い方をモニターする

北欧の人全てが牛や馬に対して、そのようなあたたかい気持ちを持っていたわけでありません。中には使役動物として、ひどい扱いをされた牛や馬もいました。怪我をしてもそのまま置き去りにされたりして、苦しみながら死んだ労働馬も数知れず。ただし、こういった事は当時の小さな村社会だからこそすぐに噂として広まったのではないのでしょうか。こうして徐々に、社会的な監視の目が家畜物に行き渡る、という風潮ができたのかもしれません。そしてある時から家畜動物への虐待について疑問視する動きが社会全体に湧き起こったといいます。1800年代の始めには動物虐待禁止法もできあがりました。つまり、社会が動物の扱い方をモニターするという文化ができ上がったのです。そしてこの伝統は、犬猫といった家庭動物への福祉にも受け継がれてゆくことになりました。

 

動物福祉の進んだ北欧でも、全ての人が動物好きとは限りません。しかし、「生き物が生き物らしく生きる権利」を認めることは、社会全体でできるはず。時間はかかるかもしれませんが、「愛護」から「福祉」へ、少しずつ人々の意識を変えていけたらいいですね。

 

 

犬の「気持ち」「しつけ」「ストレス」に関する獣医師監修記事

<犬の気持ち>

■ しっぽ:犬の“しっぽ”で感情を読み取ろう!

■ しぐさ:行動学の専門家が解説!仕草からわかる犬の気持ち

■ 鼻舐め:犬が鼻をペロペロ舐めるのはなぜ?知っておきたい犬の習性と病気のサインとは?

■ 見つめる:じーっと見つめてくるときの犬の気持ちは?

■ 好き嫌い:愛犬の好きなこと、苦手なこと、きちんと把握できていますか?

■ 他の犬:他の犬に会った時、愛犬はなにを考えているの?

■ 威嚇:犬が威嚇をしてくるのはなぜ?

■ 順位付け:多頭飼いでは犬の順位付けに気をつけて!

■ 転移行動:犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ? 

■ ストレスサイン:犬のストレスサインとは?どんな行動をするの?

 

<犬のしつけ>

■ 子犬:子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、本当に大丈夫?

■ アイコンタクト:全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト

■ おすわり:ドッグトレーナーが解説!「おすわり」の教え方

■ 伏せ:犬の「伏せ」に隠された大切な役割と教え方

■ 待て:犬のしつけ「待て」はとっても重要!トレーニングの方法は?

■ おいで:呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ

■ 離せ(ちょうだい):愛犬の身を守る、「はなせ」の教え方

■ 拾い食い:拾い食いをさせないためのトレーニング

■ 咬み:噛む犬のしつけ方

■ 無駄吠え:犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>

■ 要求吠え:要求吠えの原因は飼い主が甘やかすこと

■ 飛びつき:犬の飛びつきをなくすためのしつけ

■ クレート:クレートを好きになってもらってお留守番上手に

■ ハウス:犬とのお出かけ前に!ハウストレーニング

■ 留守番:留守番の練習方法

■ 散歩:お散歩中、お行儀よく隣を歩いてもらうために

■ リーダー:怖いボスと頼れるリーダーの違い

■ドッグカフェ:ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ

■ 失敗談:みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!

 

<犬のストレス>

 犬の「ストレスサイン」とは?どんな行動をするの?

■ 犬が自分の体を「舐める」のは、ストレスが原因かも

 犬も「歯ぎしり」をするの?その原因と対処法とは?

 犬の「ストレス発散」に最適!ドッグスポーツとは

■ ソファーがぼろぼろ!犬が家の中のものを「噛む」理由は?

■ 愛犬のSOSサイン、見逃していませんか?

 犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ?

 

愛犬の行動から、病気の可能性を調べてみる「うちの子おうちの医療事典」

「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、犬種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

ワンペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

ライター

藤田 りか子

詳細はこちら

関連記事

related article