愛犬に与えるおやつは、栄養補給の目的だけではなく愛犬とのコミュニケーションとしてもとても大事なものです。
市販のおやつを買うのもいいけれど、年に数回の季節の行事を愛犬と楽しみたいときには、愛犬の好きな食材で手作りおやつ作りにチャレンジしてみませんか?
季節の行事にぴったりな手作りおやつについて、「犬ごはん先生」として、さまざまなメディアで活躍中の「いちかわあやこ先生」が、レシピと作り方を解説します。
「手作りおやつ」で愛犬へのプレゼントに!
人間と比べてしまうと犬は食べられる食材が限られていますが、限られた食材の中でも楽しむ方法はたくさんあります。
今回は、クリスマスやお誕生日におすすめしたい、チキンプレートとバナナケーキのレシピをご紹介します。
おうちにあることが多い食材や100円ショップのケーキ道具を活用して作れるので、ぜひお試しください!
【クリスマスレシピ】グリルチキンのタルタルソースがけ
ワンちゃんに人気のあるささみを使ったクリスマスプレートです。
じゃがいも、いんげんなど甘味のある野菜を使っているので、食いつきアップも期待できます。
ささみは切り開いて、大きめのチキンステーキにしちゃいましょう!
【材料】
・直径18cmのお皿1 枚分
・ささみ 1 本
・じゃがいも 60g ※皮、芽、緑色の部分を取り除く
・卵 Lサイズ1 個
・プレーンヨーグルト 大さじ1
・いんげん 1 本
・ごま油 大さじ1
・片栗粉 小さじ1
・ドライパセリ 少々
・水 大さじ2
【作り方】
1:ささみは筋を取って開き、片栗粉をまぶす。
2:フライパンを火にかけ、ごま油を敷いて1のささみを入れる。両面に焼き色がつくまで焼く。
3:ゆでたまごをつくる。鍋に卵とかぶる量の水(分量外)を入れて火にかける。沸騰したら5分ほど加熱し、冷水に取って冷やして殻を剥く。
4:鍋に分量外の湯を沸かし、いんげんを入れて3分ほど茹でる。水気を切る。
5:いんげんは小口切り、ゆでたまごは1cm角に切る。
6:刻んだゆでたまごにプレーンヨーグルトを和えてタルタルソースにする。
7:じゃがいもは2cm程度の乱切りにする。
8:耐熱容器に入れ、水をかけてふんわりとラップをする。電子レンジに入れ600wで3分加熱する。
9:熱いうちにつぶしてマッシュポテトにする。
10:お皿にマッシュポテト、ささみ、いんげんを盛り、タルタルソースをかける。ドライパセリを散らす。
【1日におやつとして与えていい量の目安】
このレシピで作れる量は、約210g、351kcal です。以下の量を参考に与える量を調整してください。
愛犬の体重 | 1kg | 2kg | 3kg | 4kg | 5kg | 6kg | 10kg | 12kg | 14kg | 16kg | 18kg | 20kg | 25kg |
与えていい量 | 7g | 11g | 15g | 19g | 22g | 25g | 37g | 42g | 47g | 53g | 58g | 62g | 74g |
あまった料理は飼い主さんも一緒に楽しめます。
【今回の食材のおすすめポイント】
●ささみ
お肉の中でも高タンパク、低脂肪な部位です。皮膚や粘膜の健康に関わるナイアシンやビタミンB6が多く含まれています。また、ストレスへの抵抗力をつけるために必要とされるパントテン酸も含まれています。ささみは他のお肉と比べると安価なので、気軽に購入しやすいのも嬉しいポイントです。
●じゃがいも
太りやすいイメージが持たれることの多いじゃがいもですが、脂質をほとんど含まず、100gあたり59kcal と意外と低カロリー。同じくいも類であるさつまいものカロリーの約1/2 なので、食べる量を出来るだけ減らしたくない、食いしん坊なわんちゃんにもおすすめです。食後の血糖値の上昇レベルをあらわすGI値(※)において、茹でたじゃがいもは低GI食品に分類されていることから、ダイエット中の犬にもおすすめです。皮、芽、緑色になっている部分はしっかり取り除きましょう。
(※)GI値:グリセミック・インデックス値。食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計った値のこと。人間に対する調査結果ですが、低GI値の食品が肥満や2型糖尿病の発症リスクを減らすといわれています。
【愛犬ケーキレシピ】バナナとチーズのフラワーカップケーキ
モッツアレラチーズとバナナをお花のようにデコレーションしたカップケーキです。
ケーキにもバナナを混ぜて、ほんのり甘さをプラスしています。
お誕生日やうちの子記念日のお祝いにもお楽しみください!
【材料】
・直径6cmのカップ2個分
・バナナ 50g +2mmの輪切り2枚
・モッツアレラチーズ(チェリータイプ)5個
・小麦粉(薄力)70g
・卵 Lサイズ 1 個
・米油 大さじ2
・ベーキングパウダー(アルミニウムフリー) 小さじ1/2
【作り方】
1:バナナ50gをボウルに入れ、フォークで潰してペースト状にする。
2:卵、米油を加え、全体が均一になるまで混ぜる。
3:小麦粉、ベーキングパウダーを合わせてふるい入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
4:カップの8分目ぐらいまで生地を入れて表面を整える。オーブンの天板に並べる。
5:オーブンを160℃に予熱し、天板を入れて25分、楊枝を刺しても生地がついてこなくなるまで焼く。
6:よく冷まし、カップケーキの上部が平らになるように切り落とす。モッツァレラチーズは半分に切る。
7:モッツァレアチーズをカップケーキの上に5切れずつお花の形に見立てて並べる。中央にバナナの輪切りをのせる。
【1日におやつとして与えていい量の目安】
このレシピで作れる量は約185g(切り落とした部分を含む)、678kcal です。以下の量を参考に与える量を調整してください。
愛犬の体重 | 1kg | 2kg | 3kg | 4kg | 5kg | 6kg | 10kg | 12kg | 14kg | 16kg | 18kg | 20kg | 25kg |
与えていい量 | 3g | 5g | 7g | 8g | 10g | 11g | 17g | 19g | 22g | 24g | 26g | 28g | 34g |
あまった料理は飼い主さんも一緒に楽しめます。
【今回の食材のおすすめポイント】
●バナナ
腸の善玉菌のエサとなるオリゴ糖が含まれているので、お腹の健康が気になるワンちゃんにもおすすめです。
トリプトファンは気分を安定させることが期待できます。基本的に犬は甘味を好むことが多いので、食いつきが心配な時の食材としてもおすすめです。バナナについては、こちらのワンペディア記事もあわせてご一読ください。
●モッツアレラチーズ
カルシウムの補給に役立ちます。
カルシウムは手作り犬ごはんで不足しがちな栄養素なので、ごはんの食材として活用するのもおすすめです。
実は、ミネラルの「リン」という成分がカルシウムより少ないことがカルシウム補給食材選びの大切なポイント。
モッツアレラチーズのカルシウムは330mg、リンは260mgとバランスが良いことからも、おすすめしたい食材です。
ただし脂質が高く、100gあたり269kcal と比較的高カロリーな食材ではあるので、与えすぎにはご注意ください。
愛情たっぷりの手作りおやつと一緒に記念写真を!
ぜひ作ったおやつと愛犬の記念写真を撮ってみてください♪
おやつの仕上がりが多少不恰好になってしまっても、おやつを前にテンションが上がった愛犬がブレている写真しか撮れなくても、それもまた愛犬との思い出のひとつになっていくことでしょう。
残ったおやつに味付けして、飼い主さんがコッソリ食べているのが愛犬にバレて冷ややかな目で見られるのも大切なエピソードに♪ 愛犬とのコミュニケーション時間や思い出作りにもぜひお役立てください!
おやつを与える前にお読みください
・今回ご紹介したメニューは、作りやすい量で記載していますので、それぞれの目安量を参考に、愛犬の体重にあった分量を与えてください。
・写真の分量を一度に与えると、カロリーオーバーとなり、消化不良を起こす危険性があります。
・与える量は1日の摂取カロリーの1割を目安とし、その分のフードの量を減らしてください。
・あくまでもおやつとして与えるもので、メインとなる食事は、基本的に栄養バランスのとれた総合栄養食を与えてください。
・どんな食材でもアレルギーの原因となります。与え慣れない食材を与える場合には、まず少量を与えてその後の様子を確認し、異変があれば中止してください。
・持病のある愛犬の場合は、 病気によくない食材もあるので、事前にかかりつけの獣医師に確認してください
・与える際は、愛犬の体調や様子を見ながら、食材を食べやすい大きさにして与えてください。
・長期間の保存には向きませんので、その日のうちに食べれる量でお作りください。
・電子レンジは600Wの時間を記載しています。500Wの場合は、1.2倍にしてください。電子レンジで液体を加熱するとまれに突沸現象を起こすことがあり、やけどの原因となりますのでご注意ください
・分量の大さじ1は15ml、小さじ1は5mlになります。
・火加減は、特に記載がない限り中火です。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典 」をご利用ください。
例えば、下記のような切り口で、
□ 元気がない
□ 食欲がない
□ 食べすぎる
□ 水を飲まない
□ 水を沢山飲む
□ 疲れやすい
□ 太る
□ 痩せる
ワンペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「ワンペディア編集部」では、