朝食にヨーグルトを食べる人も多いかと思います。人間にとっては腸内環境を整えてくれるなど、体にいいヨーグルトですが、犬にとってもメリットがあるのでしょうか。

犬にヨーグルトを与えてもいいの?

「下痢をおこすので、犬に牛乳を与えてはいけない」という話を聞いたことはありませんか。犬が下痢を起こすのは牛乳に含まれている乳糖という成分が原因なのです。そもそも犬は乳糖を消化する酵素をあまりもっていないので、牛乳を飲むと下痢をおこす場合があります。

 

一方、ヨーグルトは乳酸菌が乳糖を分解しているので与えてもいいと紹介している記事もありますが、乳糖が完全に分解しきれているわけではありません。牛乳と同じようにヨーグルトは下痢を起こす原因にもなるので積極的に与えないほうがよいでしょう。

ヨーグルトの成分は犬にとってメリットがあるの?

ヨーグルトは発酵食品なので消化を助ける酵素がたくさん含まれています。また腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える作用があります。しかし人間にとって効果的であっても、犬にとって実はメリットはありません。

 

犬には犬用の腸内細菌を増やすサプリメントがあるので、腸内環境を整えるならサプリメントを与えた方がいいのです。つまり、腸内環境を整えるために犬にヨーグルトを与えるというのは誤った方法です。

 

また、ヨーグルトは口臭解消に効果的と思っている人もいるようですが、市販のヨーグルトを与えても口臭解消にはなりません。むしろ、アレルギーや下痢を起こす可能性の方が強いので注意しましょう。

 

人間にとってはメリットが多いヨーグルトですが、犬の場合、下痢だけでなく膿皮症や皮膚のトラブルを引き起こす可能性もあるので、できるだけ与えない方がよいでしょう。もし牛乳やヨーグルトでアレルギーを起こすようなら、乳製品はすべて避けた方がよいですね。

交差反応アレルゲンとは?

ある種の動物タンパク質に対してアレルギー反応を示す場合、種の近い動植物のタンパク質にもアレルギー反応を示すことを言います。たとえば、ブタクサのアトピーを持つ犬に対して交差性のあるアレルギーは表で示しているようにリンゴバナナメロントマトです。ブタクサのアトピーを持つ犬がリンゴを食べたからといって必ずしもアレルギー症状を起こすわけではないのですが、アレルゲンレベルをあげてしまうことになります。

サンダース ベテリナリークリニクスシリーズ Vol.2 No.1「犬と猫の最新・皮膚科学」 株式会社インターズー刊より引用

 

※この記事は犬にヨーグルトを食べさせることを推奨しているものではありません。人間の体に良いからといって犬にも良いとは限りません。逆に悪影響を与えたり、必要な栄養の吸収を阻害したりすることもあります。犬の食事は、栄養バランスが良く摂れる総合栄養食としてのドッグフードがおすすめです。

 

※こちらの記事も要チェック!

人間の食べ物を犬が食べても大丈夫と思っていない? 実は犬にとって危険なアレルギー要素が潜んでいる!?

 

★ 「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

 
 
☞例えば、下記のような症状の場合、考えられる病気やケガを調べることができます。  健康な毎日を過ごすため、病気を知り、対策しておきましょう。

 

<排泄>

下痢をしている

便の様子がおかしい

便が出ない

<食欲>

食欲がない

食べすぎる

偏食する

水を沢山飲む

<活力>

元気がない

疲れやすい

 

アニーマどうぶつ病院 院長

村谷 親男

詳細はこちら

関連記事

related article