ふわふわの飾り毛とまん丸の目がとても愛らしいキャバリア。
「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」という少し長い名前は、“イングランドのチャールズ王に深い関わりのある、騎士のような気高さをもった猟犬”と読み解くことができ、イギリス王室に関わりがあることがうかがえます。王室育ちゆえの穏やかな性格で、家庭犬として人気のある犬種ですが、しつけや健康の面で気をつけてもらいたい点もあります。
ここでは、キャバリアの歴史や特徴、性格、お手入れやしつけのポイントやかかりやすい病気について、解説します。
キャバリアの歴史
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、愛犬家として有名なイギリス王室で古くから愛されてきた、イギリス原産の犬種です。その名の通り、チャールズ1世・2世にとても愛され、特にチャールズ2世は、昔の絵画に残されたこのスパニエルをなんとか復元しようと、賞金をかけてまで追い求めた犬種だったと言われています。
「スパニエル」とは本来猟犬を意味し、キャバリアの祖先となる犬も、16世紀ごろには鳥猟犬として活躍していました。当初は、コッカー・スパニエルに似た見た目だったようですが、1920年代には、小型のスパニエルと鼻ぺちゃの愛玩犬を交配して、「キング・チャールズ・スパニエル」が作り出されました。
見た目もキュートなこの鼻ぺちゃ犬は、イギリスをはじめとするヨーロッパの王室や貴族たちに愛されましたが、鼻ぺちゃ故にいびきがうるさく、呼吸器疾患などにかかりやすいことが欠点視されていたそうです。そこを改善しようと立ち上がった愛好家たちが、鼻の長いタイプの初期のスパニエルを残そうと、繁殖に尽力しました。こうして、鼻の長いキング・チャールズ・スパニエルが固定化し、1945年にイギリスで「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」という犬種として登録されるに至りました。
キャバリアとは「騎士」という意味で、その名前からも気品が感じられますね。
キャバリアの特徴
キャバリアは小型犬に分類されていますが、小型犬の中では少し大きめの体格をしています。大きな垂れ耳に、まん丸の目、短いマズルが特徴で、とても愛らしく優しい顔つきをしています。
JKC(ジャパン・ケンネル・クラブ)では、『体重5.8〜8kgの範囲内で、小型でバランスのとれたものが望ましい』と規定しています。
被毛と毛色
シルクのように細くて柔らかい被毛が特徴の長毛種です。特に、耳と脚には飾り毛があり、王室育ちにぴったりなとても優雅な見た目をしています。毛質は、柔らかなウェーブとストレートの2パターンあります。
JKCでは、毛色を以下の4種類に分類されます。
ブレンハイム(白&栗色)
「ブレンハイム」とはキャバリア特有のカラーで、白と茶色の最もよく見られるキャバリアの配色です。白色を基調に、明るい栗色(チェスナット)のマーキングが配置されている毛色のことを指します。栗色のまだらは頭部全体に均等に分布しており、中でも頭頂部に「ロザンジュ」と呼ばれるひし形の模様があると価値が高いと評価されます。
*ブレンハイム・・・チャールズ2世の死後にキャバリアの支持者となったマルボロ公爵が特に気に入っていたカラーで、この公爵の領地の地名をとって「ブレンハイム」と名付けられました。
ブラック&タン(黒&明るい茶色)
艶のある黒を基本色とし、両目の上(眉の位置)、頬、耳の裏、胸、脚、しっぽの裏側などに「タン」と呼ばれるポイントカラーが入る毛色です。タンは明るいブラウンやレッド、クリームなどが好ましく、白斑は好ましくないとされています。
ルビー(赤茶色)
全身が赤茶色(レッド)のみで構成される毛色で、白斑は好ましくないとされています。
4色の中では最も珍しい毛色です。
トライカラー(白&黒&明るい茶色)
ブラックとホワイトの境目がはっきりしており、両目の上(眉の位置)、頬、耳の裏、足の内側、しっぽの裏側に明るい茶色のタンが入っている毛色をさします。
寿命
キャバリアの平均寿命は、9〜14歳と言われています。これは他の小型犬種と比較するとやや短めとも言えるでしょう。その理由として、キャバリアは遺伝的に心臓疾患が多いことが考えられます。中には若齢で心臓疾患を発症してしまうケースもあり、それが寿命の低下に影響していると考えられます。
キャバリアの性格
キャバリアは明るく天真爛漫な性格をしています。いろいろなことに興味を持ち、遊ぶことも大好きですが、動きはそこまで俊敏ではないため、お子さんと遊ぶのにもぴったりです。また、他の犬や家族以外の人にも友好的で、攻撃的な面はほとんどない穏やかな犬種です。
キャバリアを家族に迎えたら
ブラッシングや耳掃除はこまめに
シルクのような長い被毛が美しいキャバリアですが、毛が柔らかいため絡まりやすく、放っておくと毛玉になってしまいます。抜け毛もとても多い犬種なので、毎日優しくブラッシングしてあげるとよいでしょう。
また、耳は垂れ耳で蒸れやすいので、時々ペロンとめくってあげて、見える位置にある耳垢などは耳洗浄液を使って優しく拭いてあげましょう。特に梅雨〜夏の高温多湿な時期は外耳炎になりやすいので要注意です。
*関連記事☞「犬の耳に関する病気といえば、外耳炎。年齢によって原因が違うって本当?」
皮膚や耳のチェックも兼ねて、月に1回程度のトリミングも大切です。
★「トリミング」に関するワンペディア記事は、こちらをご覧ください。
- トリミングの目的☞「意外と知らない、
犬にトリミングが必要な理由【獣医師が解説】 」 - 自宅でトリミング☞「初心者でも簡単!自宅でできるトリミング【
獣医師が解説】 」 - バリカン講座☞「初心者向けのバリカン講座!
犬の足裏のお手入れ方法【獣医師が解説 】」 - ブラッシング☞「獣医師が解説!犬の正しいブラッシング」
- 足裏ケア☞「もうフローリングで滑らない!愛犬の足裏ケア」
- サロン選び☞「優良なトリミングサロンを選ぶ6つの基準」
- 耳掃除☞「【獣医師監修】犬の耳掃除。
どれくらいの頻度ですればいいの?注意点は? 」 - シャンプー☞「愛犬がシャンプー好きに!正しい頻度と洗い方【
獣医師が解説】 」 - 毛並み☞「愛犬の毛並みを良くするためのお手入れ【
獣医師が解説】 」 - お手入れまとめ☞「愛犬に必要なお手入れまとめ」
しつけ
キャバリアは天真爛漫という言葉がぴったりの犬種です。トレーニングにも、飼い主さんと一緒に陽気に取り組もうとします。しかし、王室育ちの性格ゆえ、怒られることは非常に苦手です。怒られ続けるとヘソを曲げてしまうこともあるので、「褒めて伸ばす」を心がけるとよいでしょう。
*アイペット獣医師による、うちの子HAPPY PROJECT『しつけ動画』もご覧ください。
★「しつけ」に関するワンペディア記事は、こちらをご覧ください。
- アイコンタクト☞「全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト
」 - 失敗談☞「みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!」
- 子犬☞「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、
本当に大丈夫? 」 - ドッグカフェ☞「ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ
」 - おいで☞「呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ」
- 待て☞「犬のしつけ「待て」はとっても重要!
トレーニングの方法は? 」 - 咬み☞「噛む犬のしつけ方」
- 吠え☞「犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>」
- クレート☞「クレートを好きになってもらってお留守番上手に」
- リーダー☞「怖いボスと頼れるリーダーの違い」
肥満に注意
キャバリアは食欲旺盛な子も多く、太りやすい体質です。肥満になってしまうと、高脂血症や白内障などの病気にも繋がるので、「ドライフードはきちんと計量する」、「おやつは控える」など食生活に気をつけましょう。また、毎日のお散歩や運動も大切です。
*関連記事☞「愛犬の肥満、放置しておくと大変なことに!【獣医師が解説】」
キャバリアのかかりやすい病気
僧帽弁閉鎖不全症
心臓の左心房と左心室の間にある「僧帽弁」という弁がきちんと閉じなくなり、心臓内を血液が逆流してしまう病気です。チワワなどの小型犬で、6歳以上で発症することが多い病気ですが、キャバリアは遺伝的にこの病気を発症しやすく、1〜2歳の若齢で発症してしまう子もいます。初期段階では症状はほとんどありませんが、病気が進行して心臓への負担が増えると、咳が出たり、肺に水が溜まる「肺水腫」を起こして命を落としてしまう危険性もあります。
病気は早期発見がとても重要です。とくにキャバリアは、子犬の時期から、最低でも半年に1回程度の聴診を受けることをおすすめします。
*詳しくは『犬の僧帽弁閉鎖不全症【獣医師が解説】』をご覧ください。
白内障
眼の中のレンズの役割をする「水晶体」が白く濁る病気です。犬の白内障は、加齢によるものが多く、7歳をすぎたことから眼の中に濁りが見えてくるケースが多いですが、キャバリアは遺伝的に白内障が多いことが知られており、2歳以下の若齢でも発症することがあります。また、肥満になりやすいキャバリアは、糖尿病などの病気に合併して白内障を起こすこともあるので要注意です。初期段階では、生活に支障をきたすことはありませんが、白内障の進行とともに、だんだんと視覚が失われていきます。視覚を失わずに寿命を迎えられる子も少なくありませんが、専門施設での手術が唯一の根治治療とされています。
*詳しくは『犬の白内障の症状や予防法【獣医師が解説】』をご覧ください。
脊髄空洞症(キアリ奇形)
脊髄の中心を通る脳脊髄液という液体が過剰に溜まることによって、脊髄が内側から圧迫されてしまう病気です。小型犬やキャバリアで多く発症し、先天性と後天性がありますが、キャバリアでは先天性の脊椎の奇形である「キアリ奇形」が多いと言われています。
脊髄神経が圧迫されて障害を受けることで、さまざまな症状が出ます。圧迫が軽度のものでは無症状の場合もありますが、頚部痛、首回りや体の皮膚を痒がる動作をする、四肢の麻痺などの症状が一般的です。重度なものでは起立が困難になったり、痙攣発作が起きたり、呼吸に障害が出るケースもあります。確定診断には、専門施設でのMRI検査やCT検査が必要です。
★犬種別病気ガイド『キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル』も合わせてご覧ください。
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの特徴
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの飼育のポイント
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルのかかりやすい病気・ケガ
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの保険金請求事例
犬種や季節、年齢など、うちの子がかかりやすい病気を調べて予防するため、『うちの子おうちの医療事典』を、ぜひご利用ください。
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルのかかりやすい病気を『うちの子おうちの医療事典』でみる
外耳炎
僧帽弁閉鎖不全症候群
白内障
糖尿病
★『子犬期』に関するワンペディア専門家監修記事は、こちらをご覧ください。
- 健康チェック☞「成犬とはどこが違う?
子犬の健康を細かくチェックする方法とは? 」 - 注意すべき病気とケガ☞「子犬は絶対に気をつけて!
注意すべき病気と怪我 」 - 低血糖症☞「子犬は要注意!短時間で死に至る「低血糖症」とは」
- 水頭症☞「1歳未満の子犬に多い水頭症とは?
治療法と飼い主さんができること 」 - 胃液を吐いた☞「子犬が黄色っぽい液体を吐いた!原因と対処法」
- 骨折☞「子犬の骨折が発生しやすい月齢は? 発生しやすい3大要因と予防策」
- 環軸亜脱臼☞「子犬がかかりやすい、環軸亜脱臼」
- お部屋☞「子犬のためのお部屋作り」
- しつけ☞「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、
本当に大丈夫? 」 - トレーニング☞「子犬期のうちに絶対にやっておくべきトレーニン
グ 」 - トイレトレーニング☞「子犬のトイレトレーニング、
失敗しても大丈夫! 」 - パピーパーティ☞「他の子犬たちと出会えるパピーパーティーとは
」 - 父犬の役割☞「子犬育ての参考に!お父さん犬の隠れた役割」
- 社会性☞「子犬に社会性を身につけてもらうために!」
- お散歩デビュー☞「獣医師がわかりやすく解説!初めてのお散歩」
- ドッグランデビュー☞「その子犬、
ドッグランに連れて行っても大丈夫? 」 - 夜鳴き☞「子犬が夜鳴きするのはなぜ?夜鳴きの対処方法」
- 食糞☞「子犬の食糞の理由や予防対策」