ワイマラナーはシルバーグレーの光り輝く短毛を特徴とする、ドイツ原産の大型の狩猟犬です。貴族を思わせる威厳ある容貌とやさしい雰囲気で、テレビCMにも起用されるなど人気が急上昇しています。最近では長毛種も見かけるようになりました。カラーが非常に独特で、屋外では保護色になりやすく姿を見失うこともあるため、「グレー・ゴースト(灰色の幽霊)」などと呼ばれることもあります。

ワイマラナーのパラメーター

ワイマラナーの飼いやすさ

お留守番耐性 ★★☆☆☆
しつけやすさ ★★☆☆☆
必要な運動量 ★★★★★
抜け毛の多さ ★★★☆☆
必要なブラッシング量 ★☆☆☆☆

ワイマラナーの性格

人への人なつっこさ ★★★☆☆
他の犬への友好度 ★★☆☆☆

ワイマラナーの性格

weimaraner-2

ロングヘアーもキレイですね!

知的で訓練性能が高く、飼い主には忠実・従順であるため、海外では優秀な狩猟犬・番犬として高い評価を受けています。大胆・活発な犬種なので、体力を消費する運動はもちろん、知的な性質から頭を使うゲームなども大好きです。また狩猟犬ならではの攻撃本能があるため、飼い主には一貫性のある毅然とした態度でのトレーニングを心がける必要があるでしょう。

ワイマラナーの歴史とルーツ

19世紀初頭、ドイツ・ヴァイマル地方で、シカやクマなどを含めどんな大きさの野生生物でも狩ることができる「万能なガンドッグ」を目指して改良を重ねられた経緯があります。特に外見上の高貴さと信頼が置ける狩猟犬であることを目的として、フランス原産の猟犬やブラッドハウンド、ジャーマン・ポインターなどが掛け合わされたと推測されていますが、門外不出の犬種として秘密裏に交配が行われたため、詳細ははっきりしていません。鋭い嗅覚をもつため、冷戦時には米国のホワイトサンズミサイル発射場で、ミサイルの破片をかぎ分けるのに用いられたという逸話が残っています。

ワイマラナーを飼うときに気をつけたいこと

ワイマラナーは大胆かつ活発な犬種で、ときにははしゃぎすぎることがあります。そのため、小さな子供がいる家庭にはあまり向かないかもしれません。また、体を動かすこと、飼い主と一緒に生活することが大好きなので、どこかに閉じ込めたりすると、ストレスがたまって破壊的な行動に出てしまう事があります。ちなみに、大型犬の中でも寒さに弱い犬種と言われていますので、寒い夜に屋外に出すことは避けた方が良いでしょう。

寒いのは少し苦手・・・

寒いのは少し苦手・・・

ワイマラナーの成長

個体差がありますが、オスは生後半年で10~15kg程度、生後1歳で20~25kg程度となる場合が多く、その後1歳半~2歳くらいまで筋肉がついて大きくなっていきます。体高はオス60~70cm/メス57~65cm、体重はオス30~40kg/メス25~35kg程度が一般的です。

ワイマラナーとお散歩

活発で体を動かすことが大好きなので、たくさんの運動をさせる必要があります。骨格が形成されていない若年期は朝晩30分~1時間程度の散歩を行ない、1歳を過ぎる頃からはただ歩いてリードを引くだけでなく、自転車を使ってランニングをさせたり、ドッグランなどで自由に運動をさせたりするといった環境が必要です。

アジリティーも得意!

アジリティーも得意!

ワイマラナーの毛のお手入れ

短毛種は非常に短く滑らかな被毛で、手入れに苦労がありません。長毛種の場合はときどきブラッシングをして、むだ毛を取り除いてあげましょう。

ロングヘアーとショートヘアー

ロングヘアーとショートヘアー

ワイマラナーの毛の色

シルバー、ノロジカ色(少し赤みがかった灰色)、マウス・グレーが認められており、日本ではシルバーかノロジカが多く見られます。とにかく光り輝くシルバー・グレーの毛色が非常に印象的です!また、眼の色も「琥珀色」か「青みのある灰色」で特徴的です。

独特な毛色と目の色が印象的

独特な毛色と目の色が印象的

ワイマラナーのからだつき

頑丈な筋肉質の体形で、やや足が長く、大きな垂れ耳をもっています。猟犬として仕事をするとき、長い尻尾が草木にあたってケガをしないように尻尾を1/3程度に切る(断尾する)ことが一般的でしたが、最近では動物愛護の観点から、断尾を実施しないケースが多くなっています。

ワイマラナーと生活する上で気をつけたいこと

まずは充分な運動量を確保してあげられること。雨で外出ができないだけでも、この犬種にとっては大きなストレスとなってしまうようです。また肥満を予防したり、他の犬とふれあうためにも、運動やお散歩の機会は多めにとってあげましょう。他に、暑さ対策としつけの徹底にも気をつけたいところです。それから、ワイマラナーをはじめとする大型犬は、体の大きさの割に心臓や肺の機能が高くないため、小型犬に比べて老化が早く寿命が短いといわれています。できるだけ長生きさせてあげるには、避妊や去勢を済ませておくこと、お散歩や食事の量に注意して肥満を防止することが重要です。

ワイマラナーの気を付けたい病気

深い胸部(deep-chested)をしており、他の犬種に比べて胃捻転になりやすいため、食後の運動は控える事が大切です。食事の回数を何度かに分けて与えることや、水を過剰に摂取させたりしないといった配慮が必要です。また、一頭で生活することが苦手な性質から、留守番中の破壊行動や、しばらく離れていた飼い主さんと再会した際の過剰なよだれといった症状(分離不安症)が表れることがあります。一般的な大型犬種に共通する股関節形成不全にも注意が必要です。

公式データ

JKC分類

7G ポインター・セタ―

AKC分類

スポーティング・グループ

原産国

ドイツ

体高

オス59‐70cm メス57‐65cm

体重

オス30‐40kg メス25‐35kg

 

犬種別飼い方ガイド」でワイマナラ―を調べる

犬は種類や体型、年齢によってかかりやすい病気・ケガが異なります。犬種別病気ガイドでは、犬種ごとのかかりやすい病気や特徴、飼育ポイントなどをご紹介しています。

ワイマラナーの特徴

ワイマラナーの飼育のポイント

ワイマラナーのかかりやすい病気・ケガ

ワイマラナーの保険金請求事例

 

犬の「散歩」に関するワンペディア記事

□ 散歩時間の見極め方:「犬のお散歩、飼い主が心得ておくべきこととは【獣医師解説】

□ 喜ぶ散歩:「作業的なお散歩はやめて! 愛犬が喜ぶお散歩とは

□ 雨の日の散歩:「雨の日の犬のお散歩、どうしてますか?

□ 歩かない犬の散歩「歩かない犬との散歩、どうしたらいいの?

□ シニア犬の散歩:「犬はシニアになってもお散歩が必要? 散歩時間の目安は?

 

犬の気持ちや、しつけに関するワンペディア記事

<犬の気持ち>

■ しっぽ:犬の“しっぽ”で感情を読み取ろう!

■ しぐさ:行動学の専門家が解説!仕草からわかる犬の気持ち

■ 鼻舐め:犬が鼻をペロペロ舐めるのはなぜ?知っておきたい犬の習性と病気のサインとは?

■ 見つめる:じーっと見つめてくるときの犬の気持ちは?

■ 好き嫌い:愛犬の好きなこと、苦手なこと、きちんと把握できていますか?

■ 他の犬:他の犬に会った時、愛犬はなにを考えているの?

■ 威嚇:犬が威嚇をしてくるのはなぜ?

■ 順位付け:多頭飼いでは犬の順位付けに気をつけて!

■ 転移行動:犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ? 

■ ストレスサイン:犬のストレスサインとは?どんな行動をするの?

 

<犬のしつけ>

■ 子犬:子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、本当に大丈夫?

■ アイコンタクト:全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト

■ おすわり:ドッグトレーナーが解説!「おすわり」の教え方

■ 伏せ:犬の「伏せ」に隠された大切な役割と教え方

■ 待て:犬のしつけ「待て」はとっても重要!トレーニングの方法は?

■ おいで:呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ

■ 離せ(ちょうだい):愛犬の身を守る、「はなせ」の教え方

■ 拾い食い:拾い食いをさせないためのトレーニング

■ 咬み:噛む犬のしつけ方

■ 無駄吠え:犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>

■ 要求吠え:要求吠えの原因は飼い主が甘やかすこと

■ 飛びつき:犬の飛びつきをなくすためのしつけ

■ クレート:クレートを好きになってもらってお留守番上手に

■ ハウス:犬とのお出かけ前に!ハウストレーニング

■ 留守番:留守番の練習方法

■ 散歩:お散歩中、お行儀よく隣を歩いてもらうために

■ リーダー:怖いボスと頼れるリーダーの違い

■ドッグカフェ:ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ

■ 失敗談:みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!

 

 

 

 ★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

例えば、下記のような切り口から、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療面】■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり

【症状面】■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い

【対象】■ 子犬に多い ■ 高齢犬に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い ■ 大型犬に多い ■小型犬に多い

【季節性】■春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】 ■ 他の犬にうつる ■ 人にうつる ■猫にうつる

【命への影響度】 ■ 命にかかわるリスクが高い

【費用面】 ■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防面】 ■ 予防できる ■ワクチンがある

 

★「うちの子おうちの医療事典」で子犬が注意すべき傷病を調べてみましょう

□ 子犬に多い傷病

□ 低血糖症

□ 水頭症

□ 骨折

□ 回虫症

□ ジアルジア症

□ コクシジウム症

□ ケンネルコフ

□ 犬パルボウイルス感染症

アイペット獣医師

詳細はこちら

関連記事

related article