リチャード・ギアが出演した映画『HACHI 約束の犬』に秋田犬が登場したこともあり、海外から一層注目を浴びるようになった日本犬。その中でも、小柄ながら飼い主に忠実な性格で、国内外から幅広く愛されているのが「柴犬」です。コロコロとした可愛らしい見た目も、柴犬好きにはたまらないポイント。しかし柴犬はもともと猟犬だったことから、飼育する上で注意すべき点がいくつかあります。

忠犬として世界各国から愛されている「柴犬」の特徴や歴史、そして柴犬との暮らしの中で注意すべきことを紹介しますので、柴犬をペットとして飼っている人や、これから柴犬を飼いたいという人、柴犬が大好きでたまらない人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

柴犬の歴史

柴犬の祖先は縄文時代の日本犬?

縄文時代の遺跡から発見された犬の土偶が、柴犬の骨格、しっぽ、たち耳とよく似ていたことから、縄文時代には柴犬の祖先となる日本犬がいたことが確認されています。そこから長い月日を経て、昭和初期頃に誕生したのが今の「柴犬」です。分布地域によって「信州柴」「山陰柴」「美濃柴」など様々な種類の柴犬が生息していました。諸説あるものの、「柴犬」という名前の由来は、昔の言葉で「小さいもの」という意味をもつ「柴」からきているといわれています。

大型犬に比べて噛みつく力も威嚇力も弱かった柴犬は、鳥やウサギなどの小動物を狩る猟犬として、昔から活躍してきました。第二次世界大戦後、猟犬としての活躍の場は減っていきましたが、経済回復とともに、今度は猟犬ではなく「ペット」として飼育され始めるようになりました。このころから、警戒心が強い「よく吠える番犬」として愛されるようになっていったのです。また、一般的な柴犬より小柄なマメシバは、高度経済成長期中の1955年頃から繁殖されたと言われていますが、JKCや日本犬保存会公認の正式な犬種ではなく、今後も公認犬種とする予定はないそうです。

 

★『日本犬』に関するワンペディアの獣医師解説記事は、こちらをご覧ください。

 

 

柴犬の性格

★IMG_8823

昔から猟犬として活躍してきた「柴犬」は忠誠心が強くとても従順。洋犬のように陽気な性格とは少し違います。外部への警戒心も非常に強いので、抱っこされたり触られたりすることが、実は得意ではないのです。

しかしながら、主人を大切にする想いは人一倍(犬一倍)持っている犬種でもあります。接し方さえ間違えなければ柴犬と楽しい生活を送ることができますよ。

 

柴犬の特徴

大きさ

柴犬の一般的な体重は、オスの成犬で約10㎏前後、メスで7~8㎏と言われています。しかし、犬にも個体差があるため、大きい子で16㎏以上、小さい子で10㎏以下とかなり個体差があります。

運動量

また柴犬は運動量が必要な犬種なので、運動不足から太ってしまう子も多いようです。一日2回、最低でも30分程度は散歩に連れていったり、ドックランなどで走らせてあげたりするといいでしょう。運動が大好きな柴犬にとって、運動不足は肥満の原因になるだけでなく、ストレスの原因になってしまうこともあるので、しっかりした運動をさせてあげることが必要なのです。

 

★『お散歩』に関するワンペディア関連記事はこちら

 

被毛

柴犬の毛はアンダーコート(下毛)とオーバーコート(上毛)の二重構造になっている「ダブルコート」と呼ばれる構造をしています。直毛で硬いオーバーコート、ふわふわとした柔らかく淡い色のアンダーコートの二重被毛となっているので、寒さにも強く、少しの雨なら弾くことができるのです。

年に2回、毛が抜けかわる換毛期が訪れるので、トイプードルマルチーズのような「シングルコート」を持つ犬種と比べると抜け毛の量が多く、室内で飼育する場合はお掃除も一苦労ですので、注意が必要です。

shiba

 

柴犬と一緒に暮らすときに気を付けたいこと

猟犬だったことから警戒心が強い柴犬と、上手にコミュニケーションをとるために知っておきたいポイントを2つ紹介します。

子犬のときからスキンシップに慣れさせる

警戒心が強い柴犬と良い関係を築くためには、「子犬期」のしつけや関わり方が重要なポイントとなります。いきなり距離を縮めるのではなく、徐々にスキンシップに慣れさせていかなければなりません。遊び終わって疲れているときや眠たいときなど「落ち着いているとき」にスキンシップをとりましょう。エネルギーがありあまっているときに接すると、甘噛みを誘発する恐れがあるので注意が必要です。

しつけのコツ

猟犬気質の柴犬はフードやおもちゃを「奪いたい」という本能があります。フードを与えるときやおもちゃで遊んでいる時に噛みついてしまうことがありますので、きちんとしたしつけが必要になります。フードを与えるときに、手から直接あげるといいでしょう。そうすると、飼い主さんの手は食事をくれるいいものだ、と覚えてくれるようになります。

また、おもちゃを引っ張り合って遊んでいると「奪い取るクセ」が身についてしまうので、遊んでいるおもちゃを無理に取らないように気を付けましょう。

 

★アイペット獣医師による【うちの子 HAPPY PROJECT】『動画で学ぶしつけ』もご覧ください。 


★「しつけ」に関するワンペディアの獣医師解説記事は、こちらをご覧ください。

 

かかりやすい病気

Fotolia_85367020_Subscription_Monthly_M

柴犬は他の犬種と比較して一般的に丈夫な体をしていると言われています。しかし、アレルギー性皮膚炎をはじめとする皮膚疾患、膝蓋骨脱臼などの関節疾患、緑内障白内障などの眼科疾患はよく見られるので、皮膚に異常が出たり、歩き方がどこかおかしかったり、目に違和感を感じているような仕草を見せる場合には、早めに受診することをおすすめします。

運動不足や食事が原因で肥満を招くこともあるので、最低でも1日2回30分ずつの運動、そして年齢に合わせたドッグフードを規定量与えることを心がけましょう。

 

★うちの子の長生きのために、気になる病気について簡単に調べることができる、「うちの子おうちの医療事典」もご活用ください。

 

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

アイペット獣医師

詳細はこちら

関連記事

related article