ぐっすり眠っている愛犬から「グーグー」「プウプウ」といびきが聞こえてきて、思わず笑ってしまった経験はありませんか?犬もたくさん遊んで疲れたあと、いびきをかくことがあります。熟睡しているときにたまにかく程度のいびきなら心配ないのですが、なかには病気や器官の不具合が原因でかくいびきもあります。病気のサインかもしれないいびきの見分け方と治療法について解説します。

 

犬のいびきで、心配なのはどんないびき?

下記のようないびきは注意が必要です。いびきの陰に、何らかの病気が潜んでいるかもしれません。

□ 今までかいていなかった犬が、急にいびきをかくようになった
□ いびきの音が次第に大きくなってきた
□ いびきが途中で止まることがある
□ いびきをかくときに呼吸がしづらそう、苦しそう

 

なかでも心配なのは、大きな音のいびきが途中で止まり「息が止まった?!」と心配して見ていると、突如「プハッ」と息を吐き出し、また「ガーガー」といびきをし出すようなケース。そうした症状が続くと、脳に十分な酸素が届いていなかったり、心臓に負担がかかったりする可能性があるので、治療が必要だと思われます。

 

犬のいびきの原因として考えられることは?

なぜ犬はいびきをかくのでしょうか。人間と同じように、鼻や口から吸った空気は、気管を通って肺へと送られます。その空気の通り道のどこかに障害があると、空気が通りにくくなっていびきが生じてしまうのです。

 

いびきの主な原因を下記に紹介します。

 

鼻が短い(短頭種)

鼻先から目元までの長さが短い犬種(短頭種)は、鼻が短くつぶれているため、空気が通りにくく、先天的にいびきをかきやすいカラダの構造だと言えます。

 

肥満

人間でも「太ってからいびきをかくようになった」という人がいるように、犬もまた肥満になるといびきをかくようになる傾向があります。それは、喉の奥にある軟口蓋に脂肪がついたことで分厚くなり、空気の通り道である気道をふさいでしまうからです。

 

異物の誤飲

鼻の中、または喉に植物の種子やドッグフードなどが引っかかって取れなくなると、息をするときに音がする、急にいびきをかくようになる、などの症状が現れることがあります。

 

鼻炎

ウイルスや細菌の感染、花粉やハウスダストなどのアレルギーなどによって鼻炎を起こすと、鼻の中に鼻汁がたまることで鼻づまりを起こし、いびきをかくことがあります。

 

鼻や喉の腫瘍

鼻の中や喉に腫瘍ができると、鼻づまりを起こしたり、気管が狭まったりして、いびきの原因になることがあります。

 

気管虚脱(きかんきょだつ)

空気の通り道である気管が扁平して呼吸がしにくくなる、循環器の病気です。遺伝により先天的に気管が変形している場合が多いといわれています。

 

軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)

上顎の奥に伸びている柔らかい部分を「軟口蓋」と言いますが、それが長くなって喉の入り口に垂れ下がった状態になるのが「軟口蓋過長症」です。空気の通り道をふさいでしまうので、いびきだけでなく起きているときも口を開けてゼーゼーと呼吸する症状が見られます。

 

心臓病

心臓病によって肥大した心臓が、気管支を圧迫して、いびきのような呼吸音を鳴らすことがあります。

 

いびきをかきやすい犬種は?年齢は?

鼻が短く上向きになっている犬種は、鼻からの空気がスムーズに通りにくく、また喉の入り口の軟口蓋が垂れ下がっていることが多いため、いびきをかきやすくなります。パグシーズーフレンチブルドッグボストンテリア、ペキニーズなどは、先天的に空気が通りにくい構造になっているので、年齢に関係なくいびきをかくことが。軽いいびきで、呼吸が苦しそうとか、途中で息が止まるなどの症状がなければ、あまり心配する必要はないでしょう。気管虚脱は、ポメラニアンチワワなどに多く見られる病気ですが、年齢を重ねた犬の方がなりやすいようです。
また、肥満が原因のいびきは、犬種や年齢に関係なく生じる可能性があります。

 

犬のいびき、治療法と予防法は?

いびきの治療と予防法は、原因によってさまざまです。主な場合を以下に紹介します。

肥満を解消し、体重をコントロールする

犬種や年齢にかかわらず、いびきの原因になりうる肥満。運動量と食べ物の摂取量で肥満を解消、または太りすぎないように体重管理をしてあげることが、いびきの改善および防止につながります。

鼻炎など基礎疾患を治す

いびきの原因となっている鼻炎や心臓病。基礎疾患を治療することが、いびきの治療と予防になります。アレルギーが原因で鼻炎になっているのなら、アレルゲンを特定して、それに近づかない配慮をしてあげましょう。

手術をする

鼻の中に腫瘍ができている場合は、手術によって取り除くことが治療の選択肢の一つです。いびきの途中で呼吸が止まる場合は、重度の軟口蓋過長症の可能性があり、手術が必要になる場合があります。また、気管虚脱の場合も、外科手術による治療の可能性もあります。

 

 

犬のいびき、可愛いばかりではないことが分かっていただけたでしょうか。いびきをかきやすい短頭種でも、見過ごしてはいけないいびきがあることを、飼い主さんは知っておきましょう。

 

犬の「鼻」に関連する獣医師監修ワンペディア記事

こちらの記事もあわせてご一読ください。

□ 嗅覚:「犬の嗅覚は人間の何倍?鼻の構造と機能、代表的な病気とは?

□ 花粉症:「犬も花粉症になるの?くしゃみ、鼻水は出るの?花粉症の症状と対処法とは?

□ 鼻水:「犬が鼻水を垂らしているけど大丈夫?その症状や原因は?

□ 鼻がピンク:「犬の鼻の色がピンクに変わってきたけど、大丈夫?考えられる原因とは?

□ 鼻血:「犬の鼻から血が!今すぐ病院に行くべき?鼻血の原因と対処法とは?

□ 鼻を舐める:「犬が鼻をペロペロ舐めるのはなぜ?知っておきたい犬の習性と病気のサインとは

□ 逆くしゃみ:「犬が鼻を「ブーブー」「ズーズー」鳴らして苦しそう!これって逆くしゃみ?それとも病気?

□ くしゃみ:「犬のくしゃみが止まらない!これって病気?くしゃみの原因と対処法とは?

□ いびき:「犬もいびきをかくの?もしかして病気のサイン?いびきの原因と治療法とは?

□ 鼻づまり:「犬が鼻づまりで苦しそう!今すぐ病院に行くべき?その原因と治療法とは?

□ 鼻の乾燥:「犬の鼻の乾燥は病気のサイン?ひび割れ、角化症の原因や対処法とは?

□ 鼻水:「犬の鼻水が垂れていたら、それって病気なの?

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

例えば、下記のような切り口から、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

【治療面】■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり

【症状面】■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い

【対象】■ 子犬に多い ■ 高齢犬に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い ■ 大型犬に多い ■小型犬に多い

【季節性】■春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】 ■ 他の犬にうつる ■ 人にうつる ■猫にうつる

【命への影響度】 ■ 命にかかわるリスクが高い

【費用面】 ■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防面】 ■ 予防できる ■ワクチンがある

【鼻の症状】■ 鼻水が出る ■ 鼻血が出る

アニーマどうぶつ病院 院長

村谷 親男

詳細はこちら

関連記事

related article