みなさんは、愛犬に「罰」を与えたことがありますか?

「罰」というと、犬を叩く、チョークチェーンで首を絞めつける、仰向けにして押さえつける、マズルをつかむ…といった体罰を思い浮かべることが多いかと思います。体罰まではいかなくても、空き缶などに小銭などを入れて犬の近くに投げる、犬の入っているサークルやケージを叩く、などはいかがでしょう?犬に自分の顔を近づけて睨みながら叱る、叩く真似をする…くらいは、ついついやってしまうことありませんか?

安直な罰は恐怖を与えてしまいます

第1回目のコラム「愛犬から愛される、頼れる飼い主になるには」、第2回目のコラム「怖いボスと頼れるリーダーの違い」でも、罰は与えないようにとお伝えしました。

正確に言いますと、与えてはいけない罰とは、犬が恐怖や苦痛を感じるような罰のことを指します。先に述べたような罰は、どれも犬に恐怖を与えるものです。体罰はもちろんですが、犬の嫌いな音を近くで鳴らす、本来安心できる場所であるケージを叩く、顔を近づけて睨みながらきつい口調で叱る…、これらも十分恐怖を与えます。

効果的に罰を与えるのは至難のわざ

では、なぜ罰を与えてはいけないのでしょう?一番の理由は、結局のところ効果がないからです。効果がないだけではありません。逆効果になることもあるのです。

といっても、的確なタイミングと強さの罰を、常に一貫して与えることができるならば、効果が得られるかもしれません。的確なタイミングとは、やめさせたい行動が起こった後の1秒以内だと言われています(これは誉める時も同じなのですが・・・)。それを過ぎてしまうと、何が悪かったのかを犬は理解することができません。それどころか、犬はほとんどの場合、与えられた罰とその時の状況を結び付けて記憶してしまいます。

例えば、留守番中にいたずらをしてしまったとします。帰宅後にそれを見つけた飼い主さんは、犬を叱ります。でも、残念ながら、犬は何のことを叱られたのかまったくわかりません。それどころか、飼い主さんが帰宅をすることと、叱られることを関連付けてしまうと、飼い主さんが帰ってくることにマイナスイメージが生まれてしまい、最悪の場合は、留守番そのものに不安を感じてしまう犬もいるのです。

他にもこんな例があります。「来い」と犬を呼んだのに、すぐに犬が来なかった時、「来るのが遅い」と言って叱る飼い主さんがいます。すると、犬は飼い主さんの元に行くことを叱られたのかと思ってしまいます。誰だって叱られたくはありませんから、次からは喜んで飼い主さんの元に行かなくなってしまうということも起こりえるのです。このように、常に抜群のタイミングで罰を与えるというのは難しいと言われています。

それから、罰は最初から十分な強さがなければ意味がありません。不十分な強さの罰を与えても、犬は何度か経験すると慣れてきます。そうすると、それ以上に強い罰を与える必要が出てきます。そうしているうちに、結局は犬が深刻な苦痛や恐怖を感じるレベルの罰を与えざるを得なくなっていきます。どの強さの罰を与えるのが効果的なのか、熟練の訓練士でない限り、判断するのは難しいのです。

そして、同じ罰は一貫して与えなければ効果がありません。ある時は罰を与え、ある時は与えないといった状況では、犬は混乱します。また、家族の中でもばらつきがあると、これも無意味になります。

いかがでしょうか。効果が得られるような罰を与えるのは、とても難しいということがおわかりいただけたでしょうか。

 

 

“ハンドシャイ”をご存知ですか?

さらに、罰を与えたことで、深刻な悪影響が生じてしまうことがあります。

ハンドシャイという言葉をご存知でしょうか。手で叩かれたり、マズルをつかまれたり、仰向けにされたりしたことに恐怖を覚えた犬が、人間の手を怖がるようになる現象です。犬を撫でようと手を伸ばす、あるいはおやつをあげようとして手を差し出す、この手の動きが犬の恐怖記憶をよみがえらせてしまうのです。そして、その恐怖から逃れようと、唸ったり、歯を剥きだしたり、咬みつこうとしたりします。

もっと深刻なケースでは、犬のそばで何かを取ろうと手を動かしたり、自分の頭を掻こうとして手を上にあげただけで、唸って攻撃してくるようになったという相談を受けることもあります。ハンドシャイはほんの一例です。叩かれながら、大きな声で叱られることに恐怖を感じた犬は、家族が大声でしゃべるだけで攻撃してくるようになったというケースもあります。

与えてもいい罰もあります

さて、ここまで与えてはいけない罰についてお話ししてきましたが、罰といってもすべてが恐怖や苦痛を与える罰ではありません。今まで述べてきた罰は、行動学の分野では、「正の罰」とよばれていますが、実はもう1つ与えてもいい罰、というよりは日常的にもよく使われている罰として、「負の罰」というものがあります。

これは、ある状況で、犬がもらえるものと期待しているご褒美を与えないようにするというものです。代表的なのが、「無視」です。犬が飼い主に相手をしてもらおうと、吠えるとします。いつもなら、飼い主はそれをやめさせようと、吠えたらすぐに犬の方に関心を向けて、名前を呼んだり、注意をしたりしていましたが、これの代わりに、吠えたら無視をするという罰を与えます。飼い主が部屋を出ていってもいいかもしれません。そうすると、犬はこの作戦がうまくいかなくなったと感じ、ちょっと不安になります。この罰は、恐怖も苦痛も伴いません。

ただし、負の罰も与えっぱなしにするのではなく、その後に必ず代わりのご褒美も与えてあげましょう。今の例で言えば、吠えている時に相手をするのではなく、おとなしくしているときだけ相手にしてあげればいいのです。人間にとって、いけないことをしている時は、犬に関心を向けがちですが、おとなしくしている時、つまりよいことをしている時には案外関心が薄れがちです。そういう時こそ、思いっきり褒めてあげましょう!

 

 

そんなつもりはなかったのに、と思っても

犬の性格は犬それぞれです。同じ罰を与えても、まったく気にしない犬もいれば、先に述べたような深刻な悪影響が生じてしまう犬もいます。もともと怖がりだったり、不安傾向が強い犬の場合は、こうなることも十分あり得るということをわかってあげてください。こちらはそんなつもりがなかったとしても、感じるのは犬自身です。あなたの犬の性格を愛情を持って理解してあげることが大切です。

 

愛犬との信頼関係に関するコラム

第1回 愛犬から愛される、頼れる飼い主になるには【獣医師が解説】

第2回 怖いボスと頼れるリーダーの違い【獣医師が解説】

第3回 愛犬に罰を与えることのリスクとは【獣医師が解説】

第4回 犬のストレスサインとは?どんな行動をするの?【獣医師が解説】

 

 

「犬の気持ち」に関するワンペディア記事

しっぽ☞犬の“しっぽ”で感情を読み取ろう!

見つめる☞じーっと見つめてくるときの犬の気持ちは?【獣医師が解説】

しぐさ☞行動学の専門家が解説!仕草からわかる犬の気持ち

鼻舐め☞【獣医師監修】犬が鼻をペロペロ舐めるのはなぜ?知っておきたい犬の習性と病気のサインとは?

他の犬☞他の犬に会った時、愛犬はなにを考えているの?【獣医師が解説】

威嚇☞犬が威嚇をしてくるのはなぜ?【獣医師が解説】

順位付け☞多頭飼いでは犬の順位付けに気をつけて!【獣医師が解説】

好き嫌い☞愛犬の好きなこと、苦手なこと、きちんと把握できていますか?【獣医師が解説】

転移行動☞犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ?【獣医師が解説】 

ストレスサイン☞犬のストレスサインとは?どんな行動をするの?【獣医師が解説】

 

 

「しつけ」に関するワンペディアの獣医師解説記事

アイコンタクト☞「全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト

失敗談☞「みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!

子犬☞「子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、本当に大丈夫?

ドッグカフェ☞「ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ

おいで☞「呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ

待て☞「犬のしつけ「待て」はとっても重要!トレーニングの方法は?

咬み☞「噛む犬のしつけ方

吠え☞「犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>

クレート☞「クレートを好きになってもらってお留守番上手に

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

☞例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

再発しやすい

長期の治療が必要

初期は無症状が多い

命にかかわるリスクが高い

生涯かかる治療費が高額

高齢犬に多い

病気の進行が早い

緊急治療が必要

入院が必要になることが多い

かかりやすい病気

他の犬にうつる

人にうつる

予防できる

子犬に多い

菊池 亜都子
東京大学附属動物医療センター 行動診療科

菊池 亜都子

詳細はこちら

関連記事

related article