災害はいつ発生するかわかりません。特に犬を飼っているおうちでは、注意しなければならないポイントが多いので、どう備えればいいかはきちんと家族で話し合っておく必要があります。

災害のために準備することは大きくわけて二つあります。一つは

ドッグフードや排泄袋など、必要な物品の準備

もう一つは

 愛犬がきちんと飼い主さんの言うことを聞いてくれるようにしつけを徹底すること

です。どちらもとても大切なことですので、今のうちから準備をしておきましょう。

 

避難所に避難する場合

避難所での生活は…

避難所にペットと一緒に避難できるかどうかは、自治体によってバラつきがあります。まずは家の近くの避難所がどのようにペットを避難させてくれるのか、事前に確かめておいたほうがいいでしょう。避難所に関する質問は、区役所・市役所の防災課で対応してくれます。

ちなみに、東京都23区内では、基本的にはどの避難所でもペットと一緒に避難することは可能です。しかし、室内にペットを入れることはできず、大型犬でも小型犬でも猫でも、キャリーケース(クレート)の中に入れ、屋外での飼育が基本となります。

絶対に準備しておかなければならないもの

  • 水、ごはん

 救援物資が届くまで、5~7日分のごはん

 ※特に療法食の場合は、多めに準備すること

  • 排泄袋
  • キャリーケース(クレート)

 避難所によってはキャリーケースに入らないと受け入れ不可の場合もあります。

  • リード、首輪
  • 段ボール(保温、防音効果があります。通常、避難所に用意があります)
  • ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能。通常、避難所に用意があります)

あると便利なものは?

  • 敷物、タオル類、食器
  • トイレ砂やトイレシーツ、新聞紙
  • 写真(迷子になった時に使用)、
  • ワクチンなどの証明書、愛犬手帳(同伴不可で、やむを得ず預ける場合に、必要)
  • おもちゃ
  • ケージ
  • ブラシ
  • ドライシャンプー

 臭いがきつくなってきたときに重宝します。

  • 迷子札

 避難時にはぐれたり、犬がパニックになって逃げだしたりすることもあります。

  • 動物用の靴や靴下

 がれきやガラスでの負傷を防ぐため

 ワンポイントアドバイス!

上記の「迷子札」は、首から落下してしまう可能性も。心配な飼い主さんは、確実な身分証明となる「マイクロチップ」(直径2mm、長さ12mm 程度の円筒型のチップを、犬の首の皮膚の下に注射器で挿入する)を犬に装着し、登録しておきましょう。迷子対策効果を高めることができます。

 

避難ルート確認としつけは十分に!

災害当日パニックにならないために、避難ルートを事前に確認しておくことはもちろん、犬が同行避難するために必要なしつけや健康管理、予防接種、不妊去勢処置を行っておくことが大切です。災害時こそしつけの有無が問われますので、今のうちに身につけておくべきしつけをご紹介します。

キャリーケースに慣らしておく

キャリーケース(クレート)は、災害発生時に愛犬を守ってくれるハウスとなります。避難所では、ハウスに入っていることが基本。普段からキャリーケースでのお出かけに慣れていれば、緊急時の避難から受けるストレスを緩和できるはずです。

*キャリーに慣らすトレーニング方法についてはこちら

家族以外の人とのコミュニケーションをとる。

避難先では、不特定多数の人が同じ空間を共有します。他の人に触られることもあるので、普段からたくさんの人に慣らしておきましょう。

名前を呼んだら来る。

緊急時、呼んだらすぐ戻って来るように、日頃からたくさん呼び戻しをしておきましょう。

*「おいで」のトレーニング方法はこちら

様々な足場に慣らしておく。

災害時には、足元が悪くなることが考えられます。アスファルトの上を歩けないなど、過保護になり過ぎないように、普段から様々な足場に慣らしておきましょう。さらに、靴を履いて歩くトレーニングもしておくと◎です。

いろいろな場所に出かける。

避難所のストレスに過敏にならないようにいろいろな場所に出かけ、音や視覚の刺激など、たくさんの経験をさせておきましょう。

 

できることなら、愛する犬と平穏無事に暮らしたいものですが、災害はいつ発生するかわかりません。神経質になりすぎる必要はありませんが、いざという時のため、普段からできる範囲で備えておきましょう。

 

 

ペットの防災・災害への備えに関するワンペディア記事

突然の災害!犬のために備えるべきこととは?【獣医師が解説】

災害が起きたとき、避難場所で気をつけること【獣医師が解説】

ペットのための防災対策に関する調査(2022年)【調査結果】

 

 

防災対策としての「しつけ」の徹底のためのワンペディア獣医師監修記事

■ アイコンタクト:全てのしつけに必要!愛犬とのアイコンタクト

■ 失敗談:みんなのしつけ失敗談。先輩の失敗から学ぼう!

■ 子犬:子犬を迎えたばかりのお家は要注意!そのしつけ、本当に大丈夫?

■ドッグカフェ:ドッグカフェでいい子にしてもらうためのしつけ

■ おいで:呼んだら来てくれる「おいで」のしつけ

■ 待て:犬のしつけ「待て」はとっても重要!トレーニングの方法は?

■ 咬み:噛む犬のしつけ方

■ 吠え:犬の無駄吠えのしつけ方 <原因別に解説>

■ クレート:クレートを好きになってもらってお留守番上手に

■ リーダー:怖いボスと頼れるリーダーの違い

 

「ストレス」に関連するワンペディア獣医師監修記事

 犬の「ストレスサイン」とは?どんな行動をするの?

■  犬が自分の体を「舐める」のは、ストレスが原因かも

 犬も「歯ぎしり」をするの?その原因と対処法とは?

 犬の「ストレス発散」に最適!ドッグスポーツとは

■ ソファーがぼろぼろ!犬が家の中のものを「噛む」理由は?

■  愛犬のSOSサイン、見逃していませんか?

 犬が自分のしっぽを追いかけるのはなぜ?

 

うちの子おうちの医療事典

「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

うちの子おうちの医療事典

 

 

☞例えば、下記のような切り口から、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

【治療面】■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり 

【症状面】■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い

【対象】■ 子犬に多い ■ 高齢犬に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い ■ 大型犬に多い ■小型犬に多い 

【季節性】■春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつる】 ■ 他の犬にうつる ■ 人にうつる ■猫にうつる

【命への影響度】 ■ 命にかかわるリスクが高い

【費用面】 ■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防面】 ■ 予防できる ■ワクチンがある

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

アイペット獣医師

詳細はこちら

関連記事

related article