トリミングが必要のない犬種でも、耳掃除肛門腺絞り、爪切りなど、さまざまなお手入れが必要です。中でも忘れてはいけないのが足裏のお手入れ。足裏の毛が伸びて肉球を覆ってしまうと、思わぬ事故に繋がることもあるのです。

ここでは、自宅でできる足裏のお手入れ方法をご紹介します。

 

足裏のお手入れをしないとどうなるの?

犬の肉球には大切な役割があります。地面から受ける衝撃を和らげたり、汗をかいたり、滑り止めの役割も果たしています。

足裏の毛が伸びて肉球が隠れてしまうと、フローリングで滑りやすくなり、足の関節や腰に大きな負担

をかけてしまいます。また、滑って転んだ結果、骨折や脱臼をしてしまうこともあるでしょう。骨の細い子犬や小型犬、椎間板ヘルニアを発症しやすいダックスフンドコーギーは特に気をつけて、まめなお手入れをしてあげてください。骨折については、動物整形外科専門医による、下記の詳しい解説記事をご一読ください。

 

動物整形外科の専門医・木村太郎先生監修「犬の骨折」記事

第1回:動物整形外科専門医の視点で語る「愛犬を骨折させてはいけない理由」

第2回:視覚とデータで理解!「骨折の原因」を徹底排除

第3回:骨折発生! もしかして骨折_ を含めた応急処置と対処法

第4回:動物の整形外科とは?~骨折治療の得意な先生の探し方ヒント

第5回:骨折の定義と、部位別の原因・症例・治療法~完治まで

第6回:骨折の治療法完全ガイド

第7回:⾻折で発⽣する後遺症と合併症

第8回:骨折しやすい犬種の理由として考えられること

 

*ワンペディアの獣医師監修関連記事

□ 椎間板ヘルニア:愛犬のために知っておきたい椎間板ヘルニア

□ 骨折:室内での骨折に要注意!あなたの愛犬は大丈夫?

□ 肉球:可愛い肉球に隠された大きな役割

 

 

足裏のお手入れ方法

準備するもの

足裏の毛をカットする際はハサミではなく犬用のバリカンを使います。足先を触られるのは苦手な子が多いので、暴れて肉球を傷つけてしまう恐れがあります。犬用のバリカンは人間のバリカンと比べて、怪我をしにくいように歯が細かくなっているので、必ず犬用のバリカンを使いましょう。

 

バリカンに慣らす

音に敏感な子は、バリカンの音で驚いてしまう可能性があります。まずは犬の近くでバリカンの電源を入れてみて、様子を見てください。怖がっているようであれば、実際に使う前に、バリカンに慣らすところからはじめましょう。バリカンの電源を入れると同時に、おやつをあげるのも効果的です。「バリカンの音がするといいことがおきる」と覚えてもらいましょう。 音に慣れるしつけは「大きな音に慣れてもらうためのしつけ【獣医師解説】」もご一読ください。

音に慣れたら、次は電源を入れずに体にあててみます。このときも、もし怖がるようだったら、先に慣らしてからカットをするようにして下さい。

 

カットの流れ

コーミング

バリカンを使う前に、コームなどで毛の流れを整えておくとキレイに仕上がります。特に毛がからまったり、ほつれたりしている場合には、きちんととかしてからバリカンを使いましょう。

 

慣れるまでは二人がかりで

犬が暴れて肉球を傷つけると大変なので、慣れるまでは二人がかりでカットするといいでしょう。一人が犬の体をおさえ、もう一人がカットします。このとき、力を加えておさえつけるのはやめてください。優しく包むように抱きかかえます。力ずくで押さえつけると、そのことが犬に恐怖を与え、抱っこやカットが嫌いになってしまいます。あまりにも嫌がるような場合は無理せず、時間をかけて慣らすか、トリミングサロンや動物病院を頼りましょう。トリミングサロンについては、「優良なトリミングサロンを選ぶ6つの基準」もご覧ください。

 

バリカンの使い方

足裏の毛は、かかとからつま先の方向に流れるように生えています。この

毛の流れに逆らう方向(つま先からかかと)にカット

します。

バリカンの刃を肌と水平方向になるように当て、皮膚に軽く押し当てながら、肉球に沿わせるようにしてカット

していきます。刃を強く当てないように気をつけてください。

 

愛犬の健康なからだを守るために、足裏のお手入れは不可欠。こまめにチェックして、毛が伸びてきたらカットしてあげましょう!

もし自宅でのお手入れが不安な方は、トリミングサロンや動物病院でもカットしてもらえますので、頼ってみてください。

 

ワンペディアの「トリミング」関連記事

□ トリミングの目的:意外と知らない、犬にトリミングが必要な理由【獣医師解説】

□ 自宅でトリミング:初心者でも簡単!自宅でできるトリミング【獣医師解説】

□ ブラッシング:獣医師が解説!犬の正しいブラッシング

□ 足裏ケア:もうフローリングで滑らない!愛犬の足裏ケア

□ サロン選び:優良なトリミングサロンを選ぶ6つの基準

□ 耳掃除:【獣医師監修】犬の耳掃除。どれくらいの頻度ですればいいの?注意点は?

□ シャンプー:愛犬がシャンプー好きに!正しい頻度と洗い方【獣医師解説】

□ 毛並み:愛犬の毛並みを良くするためのお手入れ【獣医師解説】

□ お手入れまとめ:愛犬に必要なお手入れまとめ

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

例えば、下記のような切り口から、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療面】■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり

【症状面】■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い

【対象】■ 子犬に多い ■ 高齢犬に多い 男の子に多い   ■女の子に多い ■ 大型犬に多い ■小型犬に多い

【季節性】■春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつりやすさ】 ■ 他の犬にうつる ■ 人にうつる ■猫にうつる

【命への影響度】 ■ 命にかかわるリスクが高い

【費用面】 ■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防面】 ■ 予防できる ■ワクチンがある

 

アイペット獣医師

詳細はこちら

関連記事

related article