愛犬が重い病気にかかったとき、あなたはどのような選択をするでしょうか。手術、投薬、治療をしない。ともに歩んできた家族がその子の幸せを願って、必死に考えて下した判断であるなら、どのような最期になろうとも、愛犬は幸せなのではないでしょうか。それがたとえ、安楽死だとしても…。

 

日本では愛犬を安楽死させる飼い主さんは少ないと思いますが、アメリカでは安楽死という選択はもっと身近なものです。私は日本に生まれ、その後アメリカに移住して犬たちと暮らしています。実際アメリカで触れた安楽死について、ご紹介させて頂きたいと思います。

 

アメリカでは犬を安楽死させることも

飼い主さんや獣医師の意思・意見で犬の命を終わらせてしまう安楽死。どんなに愛犬が苦しんでいたとしても、飼い主さんの意思で愛犬の生を終わらせてしまうことは、なかなか決断できないことなのではないかと思います。

 

しかしアメリカでは、愛犬が治療をしても回復する見込みがない場合、飼い主さんはひとつの決断を迫られます。それは「治療をするか、安楽死させるか」。

 

この決断が迫られた場合の治療とは、回復させるためのものというよりも延命治療に等しいものです。終わらない痛みに耐え、ごはんも食べられず、走り回ることもできない、そんな状態の愛犬の命を無理に延ばすことが、その子にとって幸せなのかどうか…。

 

犬らしい幸福な生活を守ってあげたいという想いから、「延命治療をしない」という選択の延長にある安楽死を選ぶ飼い主さんが、アメリカでは多いのかもしれません。

 

決して安易な選択ではない

私たち日本人が「命」と「死」を天秤にかけて考えるのに対し、アメリカ人は「延命治療」と「死」を天秤にかけて考えているように思います。そのような違いから、アメリカでは日本よりも安楽死が一般的なのかもしれません。

 

しかし価値観は違えど、愛犬を失うことで受ける悲しみ、心の傷の深さは日本人もアメリカ人も同じです。

 

事実、愛犬の安楽死を決断し、死を目の当たりにした飼い主さんは、その先ずっと罪悪感に苛まれることもあるといいます。ゆえに、すべての獣医師が“死の立会い”を推奨しているわけではないそうです。

 

愛犬との、最期の過ごし方

家族の一員として暮らしてきた愛犬を安楽死させる。これは、決して簡単なことではありません。それでも愛犬の安楽死が最善の決断であると判断した家族は、まず動物病院へ行き、愛犬の“最期の日”を決めます。

 

当日はもちろんのこと、できることなら前日にも家族全員がそばにいられる日。愛犬も含めた家族全員が後悔のない最期の日を過ごせる日を選びます。

 

前日や当日には、好きなことや、今までできなかったことをさせてあげるのが一般的な過ごし方であるようです。たとえば心臓に重い疾患があって思いっきり走れなかった犬を思う存分走らせてあげたり、今までテーブルの下で物欲しそうに見つめていた油や塩たっぷりのフライドポテトを食べさせてあげたり。そうして地上で暮らす最後の日を、できる限り最高なものにしてあげるのです。

 

アメリカが抱える問題点

愛犬のことを想い安楽死を選択する飼い主さんがいる反面、さまざまな問題点もあります。安楽死が身近な選択肢であるがゆえに、インターネットには「家庭でできる犬の安楽死の方法」を簡単に見つけることができます。そのため、心無い飼い主が自分の都合で安楽死させるケースもあるようです。

 

また、治る見込みのある病気でも、誤診から安楽死をすすめる獣医師がいるのも事実。実際に、「1、2軒目の獣医師には安楽死しかないと言われたが、3軒目の獣医師には治療の道を勧められ、あれから5年以上健康に生きている」という犬もいるそうです。

 

このように、獣医師の誤診や飼い主の都合で安楽死させられてしまう犬もいることから、犬の安楽死を決める前にもうちょっと考えて!と現状に警鐘を鳴らす愛犬家もいます。

 

愛犬が重い病気にかかったとき、愛犬にとって何が幸せなのかを考えることは、永遠の課題なのかもしれません。安楽死で愛犬を安らかに眠らせてあげるのも、最期までがんばって生きることを支えてあげるのも、どちらも飼い主さんにとっては苦しい選択になるはずです。家族やかかりつけの獣医さん、周りの飼い主さんたちに相談しながら、飼い主さんが納得できる方法を選んであげてください。

 

どの道を選んでも、長い時間ともに過ごした「家族」が選んだ判断であるなら、愛犬は幸せに思うはずです。

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

例えば、下記のような切り口から、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療面】■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり

【症状面】■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い

【対象】■ 子犬に多い ■ 高齢犬に多い ■男の子に多い   ■女の子に多い ■ 大型犬に多い ■小型犬に多い

【季節性】■春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつるか】 ■ 他の犬にうつる ■ 人にうつる ■猫にうつる

【命への影響度】 ■ 命にかかわるリスクが高い

【費用面】 ■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防面】 ■ 予防できる ■ワクチンがある

 

 

「シニア犬」に関する獣医師監修記事

うちの子の長生きのためにシニアへの備えに役立つワンペディアの獣医師監修記事をご一読ください。

□ シニアの捉え方:犬は何歳から「シニア」なの?(本稿)

□ シニア犬の健康チェック:シニア犬の病気を早期発見するために!観察ポイントと健康チェック法を紹介

□ 老化のサイン:犬の老化のサインとは?

□ シニア犬のお部屋:シニア犬が安全で快適に過ごせるお部屋とは?

□ シニアへの準備:愛犬がシニアになる前に、準備しておくべきこととは?

□ シニア犬のお散歩:犬はシニアになってもお散歩が必要? 散歩時間の目安は?

□ シニア犬の食事:シニア犬の食事で気をつけることは?どんなフードを選べばいい?

□ シニア犬のトイレ:シニア犬のトイレで気をつけることは? 寝たきりになったらどうすればいい?

□ シニア犬の睡眠:シニア犬にとって快適な睡眠とは?寝床はどうしたらいいの

□ シニア犬のかかりやすい病気:シニア犬がかかりやすい病気とは? 早期発見するためには?

 

ワンペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

ライター

ネビル あゆみ

詳細はこちら

関連記事

related article