ペットの安楽死について考えたことはありますか?
日本において「安楽死」はタブー視されがちですが、果たしてそんなに「いけない選択」なのでしょうか。

 

ペットが重い病気で回復の見込みがない 、高齢で普通の生活すらままならなくなった時、スウェーデンでは多くの飼い主が安楽死という選択肢を考慮に入れるものです。無理に治療を続けて苦しみを続かせることを考えたとき、場合によっては決して「罪なる」選択肢ではないというのが私の個人的な意見です。
というわけで 欧米と日本の違いと実際に安楽死の選択をした私の知人の話を例にして紹介します。

日本と欧米での違いは?

死を忌み嫌う風潮のある日本ではまだ「安楽死」に対するマイナスなイメージを持っている方も多いと思います。一方、欧米ではペットのために安楽死を選択するケースもあります。日本と欧米では安楽死に対する考え方はどのような違いがあるのでしょうか?

キリスト教に基づいた考え

キリスト教では「すべての生き物に対する責任は、人間に託されている」と考えられています。要するにキリスト教では殺生は罪にならないのです。そのため欧米では日本に比べ安楽死が受け入れられやすくなっているのではないでしょうか?

 

また、哲学者であるデカルトは次のように考えたといわれています。

人は魂を持った生き物、動物は魂を持たない、よって経験をするという能力を持たない 。神というのはなんと素晴らしい機械を作ったのだろう!  」

キリスト教の思想に基づいてこのように考え方を発展させた人もいました。

仏教の「不殺生」の思想

仏教の基本的な思想の中では「不殺生」というものがあります。この思想が日本人の安楽死へのマイナスイメージを作り出している原因とも考えらます。

安楽死よりも「自然の赴くまま」に任せた方がいい、つまり自然死の方がいい、と主張する人もいるわけですが、ならば、検査に検査を重ねたり、手術や投薬だらけにしたりする技術の医療は自然に沿ったものなのか、と個人的に感じることがあります。犬や猫がもし本来の自然世界にいれば、きっと森のどこかにうずくまったままそのうち体を弱らせ静かに死をむかえるのではないかと…。

実際に安楽死を選択したアンブリットさんと愛犬ヴィルマ

突然突きつけられた現実

ヴィルマの様子がなんとなくおかしいことに気がついたアンブリットさんは、「食べ物がいけなかったのかな?」くらいの軽い気持ちで愛犬を獣医に連れて行きました。そこで思わぬ診断をもらうことになりました。どうやら悪性の腫瘍ができているらしいということ。手術することもできるがその成功率は五分五分、もちろん手術をせずに安楽死の選択肢もある、と説明を獣医から受けました。

 

ヴィルマは10歳でしかも大型犬でした。しかしアンブリットさんは、この悲しい展開があまりにも突然だったためヴィルマを失う心の準備ができていませんでした。それ故、即決で「手術」を選びました。

一時的に成功したが・・・

一時的に手術は成功しましたが、検査の結果ガンは身体中に広がっていることも分かりました。その後、クリニックへ往復の日々が続きましたが回復は芳しくなく、薬の副作用まで現れてきました。痛み止めを投与しましたが、今度はそのために胃腸を壊し、とうとう血を吐いてしまうことに。緊急でクリニックに駆け込むと獣医師は「もう歳だから、今後の治療もヴィルマにかなり辛くなるよ」と彼女に告げました。つまり「安楽死を考えたらどうですか」と間接的に伝えられたわけです。

 

でもアンブリットさんは、やはりまだヴィルマに生きて欲しい、なんとか命を繋いで欲しいとお願いをしました。と、その横でヴィルマはさらに口から血を吐いていました。それを見た瞬間アンブリットさんは「一体、私、何をやっているんだろう」と我に返ったと言います。

誰のための治療なのか

「結局、これヴィルマのためじゃなくて、私のための治療だったんじゃないかって。だって、ガンが発覚してから彼女の気持ちに平安がおとずれたことなんて一度もなかった、それどころか獣医に通い詰め、検査をしたらまた次の検査、さらなる薬の投与。ヴィルマにとっての尊厳のある犬らしい生活なんて、もうとっくにどこか行ってしまっていた」
なんて辛い犬生を与えているんだろう…! と悟った瞬間、アンブリットさんは獣医師に最初の自分の決断を撤回する意思を伝えました。

 

「このまま安らかに眠らせてあげてください。私のエゴのためにヴィルマが悲しい生き方をすることないんです」
その後、ヴィルマに注射が打たれ、永遠の眠りにつきました。
「とてもとても静かな死でした。穏やかでした。ああ、やっとあの辛さから解放されたんだって….」

医療モラルの問題

回復の見込みのない犬、猫の医療はどこまで許されるのでしょうか。これは獣医療の世界のみならず、人の医療世界においても同じ問題が存在します。無理して延命治療を行うことは誰にとって幸せなことなのでしょうか?

 

これは医療技術が発達したことによって発生した問題です。
医療技術の発達によってあらゆる手を使って延命治療を行っているうちに行き過ぎてしまうことは家族の気持ちになると理解できないことではありません。誰だって大切な命を助けるためには出来ることはすべてやり尽くしたいと思うはずです。

 

しかし、一度治療を行う前に病気を患った体が悲鳴をあげていることにも耳を傾けるべきではないでしょうか。その先に安楽死があるか、自然死があるか、どちらが家族とペットにとって最善な選択か考えてみてください。

 

 

参考文献

Nilsson E., Tinnie Hellqvist (2010). Ethics in Veterinary Medicine and Veterinary Nursing. SLU Student report 301 
 
 

「シニア犬」に関する獣医師監修記事

うちの子の長生きのためにシニアへの備えに役立つワンペディアの獣医師監修記事をご一読ください。

□ シニアの捉え方:犬は何歳から「シニア」なの?

□ シニア犬の健康チェック:シニア犬の病気を早期発見するために!観察ポイントと健康チェック法を紹介

□ 老化のサイン:犬の老化のサインとは?

□ シニア犬のお部屋:シニア犬が安全で快適に過ごせるお部屋とは?

□ シニアへの準備:愛犬がシニアになる前に、準備しておくべきこととは?

□ シニア犬のお散歩:犬はシニアになってもお散歩が必要? 散歩時間の目安は?

□ シニア犬の食事:シニア犬の食事で気をつけることは?どんなフードを選べばいい?

□ シニア犬のトイレ:シニア犬のトイレで気をつけることは? 寝たきりになったらどうすればいい?

□ シニア犬の睡眠:シニア犬にとって快適な睡眠とは?寝床はどうしたらいいの

□ シニア犬のかかりやすい病気:シニア犬がかかりやすい病気とは? 早期発見するためには?

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

例えば、下記のような切り口から、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

 

【治療面】■ 再発しやすい ■ 長期の治療が必要 ■治療期間が短い ■ 緊急治療が必要 ■ 入院が必要になることが多い  ■手術での治療が多い ■専門の病院へ紹介されることがある ■生涯つきあっていく可能性あり

【症状面】■ 初期は無症状が多い ■ 病気の進行が早い

【対象】■ 子犬に多い■ 高齢犬に多い 男の子に多い   ■女の子に多い ■ 大型犬に多い ■小型犬に多い

【季節性】■春・秋にかかりやすい ■夏にかかりやすい

【発生頻度】■ かかりやすい病気 ■めずらしい病気

【うつりやすさ】 ■ 他の犬にうつる ■ 人にうつる ■猫にうつる

【命への影響度】 ■ 命にかかわるリスクが高い

【費用面】 ■ 生涯かかる治療費が高額 ■手術費用が高額

【予防面】 ■ 予防できる ■ワクチンがある

 

★「うちの子おうちの医療事典」でシニア犬のかかりやすい病気を調べてみましょう

□ 高齢犬に多い病気

□ 白内障

□ 緑内障

□ 椎間板ヘルニア

□ 変形性脊椎症

□ 膵炎

□ 気管虚脱

□ ニキビダニ症

□ 糖尿病

□ クッシング症候群

 

 

ワンペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

ライター

藤田 りか子

詳細はこちら

関連記事

related article