避妊手術を受けさせていない高齢の女の子に多い「子宮蓄膿症」。突然元気がなくなり、食欲を落とし、数日のうちに亡くなってしまうこともある恐ろしい病気です。ただし、早めに気付いてきちんと治療を受けさせてあげれば完治することも可能です。

 

ワンペディア関連記事☞「愛犬の避妊手術はするべき?適正時期や費用、注意点をご紹介【獣医師が解説】

 

犬の子宮蓄膿症とは

子宮蓄膿症は陰部から子宮に大腸菌などの細菌が入りこみ、子宮の中で増殖し、炎症を起こす病気です。症状の進行は原因となる菌の種類や、細菌が産出する毒素の量によって異なると言われていますが、たまった膿で子宮がパンパンに膨れ上がって破裂してしまったり、細菌の出す毒素が体中に回ってしまって、短時間で死に至るケースも少なくないのです。詳しくは、『うちの子おうちの医療事典』の「子宮蓄膿症」も、あわせてご覧ください。

 

発情期を迎えたあとは、細菌が増えやすい

犬は1年に1~2回の周期で発情期を迎えます。出血があってから発情期を迎え、そのあと発情休止期という期間に突入するのですが、この発情休止期は妊娠をした場合に、妊娠から出産、そして子犬への授乳をする期間にあたります。犬の発情は定期的なサイクルが決まっているので、妊娠をしてもしていなくても、避妊をしていなければ必ずこの発情休止期を迎えるのです。

 

ワンペディア関連記事☞「犬が発情期を迎えたときに気をつけたいこと【獣医師が解説】

 

細菌が入りやすい状態になっている

発情期の期間中は、子宮までの通り道がいつもより広くなります。これは精子を通りやすくして、妊娠をするためのものなのですが、そのために細菌も通りやすくなってしまっているのです。

異物を追い出す力が弱くなる

そして、出血があってから発情休止期にかけては、おなかの中にいる子犬を異物として攻撃しないように、異物に対する攻撃力が弱くなります。つまり、この時期に細菌が入りこんでしまうと、撃退する力が低くなっているために、子宮の中で細菌が繁殖しやすくなってしまうのです。

細菌にとって心地よい環境になっている

また、この時期の子宮内は子犬のために栄養がたくさんある状態なので、そのことも細菌が増殖しやすい要因になっているのです。

 

このような理由から、子宮蓄膿症は発情出血(生理)があってから1~2ヶ月の間に発症することが多いです。避妊手術を受けさせていない飼い主さんはくれぐれも注意してください。

 

子宮蓄膿症の症状

子宮蓄膿症にはいくつかの特徴的な症状があります。特に、発情出血(生理)が終わってから2カ月くらいの間に以下のような症状が出てくる場合は要注意。子宮蓄膿症は症状の進行が早いことも多く、飼い主さんが異変に気付いて病院に連れて行ったときには、重篤な状態になっていることも少なくありません。不安な方は早めにかかりつけの獣医さんに相談しましょう。

 

多飲多尿

子宮蓄膿症を発症すると、毒素が全身に回ることで腎臓にも影響を与え、腎臓の機能が低下してしまうことがよくあります。腎臓は血液中から老廃物などをこしとり、水分を無駄にしないようにしっかり凝縮して尿を作り、体外へ排出する機能を持っています。しかし、子宮蓄膿症にかかると尿を濃縮する機能が低下してしまい、薄いおしっこをたくさんするようになります。大量の水分が体から出ていくため、必然的にお水を飲む量も多くなるのです。

 

ワンペディア関連記事☞「犬が大量に水を飲むのはなぜ?なにかの病気?【獣医師が解説】

 

元気・食欲の低下、嘔吐、下痢など

子宮に溜まった細菌の出す毒素が体内をめぐり、全身に影響を及ぼすようになると、元気や食欲の低下、嘔吐、下痢、発熱、腹部膨満などの症状が出て来ることも多いです。これは非常に危険な状態ですので、すぐに病院に連れて行ってあげてください。深夜であれば夜間病院に相談をしてみるといいでしょう。

 

ワンペディア関連記事☞「犬が食欲不振になったとき、どうしたらいいの?原因と対策【獣医師が解説】

 

陰部から膿が出ている、発情出血(生理)が長い

子宮蓄膿症になると、子宮に溜まった膿がポタポタと漏れることがあります。パッと見、血液のように見えるので、まさか膿だと気付かない飼い主さんもいらっしゃるかもしれません。発情出血がいつもより長かったり、一旦終わったはずなのにまた始まるようなことがあれば、子宮蓄膿症にかかっている可能性があります。

膿が出ていない方が危険な場合も!!

子宮蓄膿症にかかると子宮の中に溜まった膿が陰部から漏れ出る場合もありますが、膿が体外に排泄されずに子宮の中にたまり続ける場合があります。この状態を「閉鎖型」というのですが、実はこの閉鎖型は非常に危険なのです。飼い主さんが気づきにくいだけでなく、病気の進行スピードが速く、重症になりやすい傾向にあります。膿が出ていないからといって油断せず、それ以外の症状が見られた場合はすぐに病院に行くようにしてください。

 

獣医師の診断の付け方は?

動物病院で診察をする際には、以下のような手順で子宮蓄膿症を診断していくことが一般的です。

問診と身体検査

まず、避妊手術をしていないメス犬では、発情出血の時期や多飲多尿の有無を問診で確認します。陰部からの出血や排膿、目の充血がないかなどの身体検査も行います。問診と身体検査で特徴的な症状が出ていれば、その時点で子宮蓄膿症を強く疑います。

超音波検査

子宮蓄膿症の診断に最も有効なのが、腹部の超音波検査です。超音波検査は簡単にいうと音波を使っておなかの臓器などにある異常を検出するものです。子宮の中は本来空洞のはずなので、異常がなければなにも映らないのですが、膿が溜まっている場合には、それを映し出してくれるのです。

腹部の超音波検査で、液体を溜めた子宮を確認でき、さらに子宮蓄膿症の症状が見られる場合に、子宮蓄膿症はほぼ確定診断となります。

また、子宮蓄膿症は見逃すと危険な病気のために、あまり特徴的な症状が出ていなくても、避妊手術をしていない場合は念のため、超音波検査を実施することも多いです。

レントゲン検査

レントゲン検査も子宮蓄膿症の診断にはある程度有効ですが、超音波検査があればレントゲンを行う必要性は低くなります。全身状態を把握したい場合や、なにかしらの理由で超音波検査が行えない場合にレントゲン検査で子宮の拡張を確認することもあります。

血液検査

子宮蓄膿症の検査で超音波検査に並んで大切なのが血液検査です。血液検査では体のどこに影響が出ているのかを把握することができるので、重症度の判断をするのに非常に役立ちます。全身の状態を把握することで、緊急性が高いかどうかや手術のリスクがどの程度あるのかを判断し、その子に最適な治療方針を決定します。

 

子宮蓄膿症の治療法

子宮蓄膿症の治療は手術と投薬による治療に分かれます。手術による治療が一般的ではあるものの、なにかしらの理由で手術が難しい場合には点滴や投薬による治療をする場合もあります。

手術による治療

全身麻酔をかけて、手術により卵巣・子宮ごと取り出す方法があります。合併症などを引き起こさないで、無事に手術を終えることができれば、二度と再発することはなく、完治させることが可能です。その後は健康な子として今までと同じように生活することができるようになるでしょう。

ただし、発覚が遅れて全身の状態が悪化してしまっていると、手術を乗り切る可能性が低くなってしまいます。また、手術をする前に腎臓の機能が落ちてしまっていたら、手術が成功しても腎臓の機能が戻らず、慢性腎不全と付き合っていかなければならない場合もあります。

子宮蓄膿症で手術を選択する場合には、その日のうちに緊急手術を行うこともありますし、点滴や薬で全身の状態を改善してから手術をすることもあります。

点滴と投薬による治療

高齢で手術のリスクが非常に高い場合や、もともと心不全や腎不全などを持っていて麻酔のリスクが極めて高い場合には、投薬による治療を行います。子宮蓄膿症の治療に使う薬は、細菌を抑える抗生剤や、膿の排泄を促す薬剤などがあります。

この点滴や投薬による治療は、治療をしても状態が改善しない場合もありますし、仮に症状が改善したとしても、次回以降の発情期のときに再発する可能性が高いため、定期的に病院に連れて行く必要があります。体力が回復するなどして手術が受けられるのであれば、手術で完治させることを考えてもよいかもしれません。かかりつけの先生としっかり相談をして、その子にとって最適な治療方法を選択してあげてください。

 

 

子宮蓄膿症は避妊手術を受けさせていない中年以降の犬に非常に多く、命を落としてしまうこともある恐ろしい病気です。避妊手術を受けさせていない女の子と暮らしている飼い主さんは、発情出血があった後の2ヶ月くらいは、いつも以上に気をつけて様子を観察してあげてくださいね。

不安な場合は健康診断に連れて行ってあげるのもオススメです。

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。

うちの子おうちの医療事典

☞例えば、下記のような切り口で、さまざまな病気やケガを知ることができます。  健康な毎日を過ごすため、知識を得ておきましょう。

再発しやすい

長期の治療が必要

初期は無症状が多い

命にかかわるリスクが高い

生涯かかる治療費が高額

高齢犬に多い

病気の進行が早い

緊急治療が必要

入院が必要になることが多い

かかりやすい病気

他の犬にうつる

人にうつる

予防できる

子犬に多い

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

Anicli24院長

三宅 亜希

詳細はこちら

関連記事

related article