beagle

お散歩中に犬が、道端の草を食べ始めた…こんな経験のある飼い主さんもいると思います。でもその草、犬にとって安全なのでしょうか?犬には食べて良いものと悪いもの、また毒性が無くても過剰摂取で中毒を引き起すものがあります。それは人間の食べ物に限らず、散歩道に生えている草や、部屋に飾る観葉植物でも起こり得ることなのです。ここでは、人間や犬の周りに、当たり前のようにある植物が引き起こす「植物中毒」について紹介します。

犬は草を食べるの?

今回のテーマ「植物中毒」ですが、そもそも犬は植物を食べるのでしょうか?

実は、犬が植物を食べ物という感覚で食べることは少なく、退屈しのぎに身近な植物を咬んだり、おもちゃ感覚で口にしていることが多いです。ここではシーン別に、注意すべき植物の代表例をご紹介します。

キッチン周りで気を付けるべき植物

室内犬ならキッチン周りを歩くことがありますよね。人間の食材の中にも犬にとって危険な植物は混じっているので、誤って食べてしまった!なんてことが無いように、飼い主さんはしっかり食材の管理をしておきましょう。

 

タマネギやニンニク

・ナッツ

・アボカド

・ぶどう、レーズン

 

*危険な食べ物に関する獣医師監修記事

危険な食べ物☞「犬に与えてはいけない危険な食べ物

ネギ類☞「犬はたまねぎを食べても大丈夫?ネギ類全般が非常に危険な食材!

ぶどう類☞「犬はぶどうを食べても大丈夫?実は中毒になる非常に危険性のある果物

 

室内に飾る観葉植物にも注意を

観葉植物は、今や多くの家庭にあるのではないでしょうか。愛犬がリビングで寛いでいる時、一人でお留守番をしている時、周りの有毒植物に接触する可能性があります。基本的に犬の手が届くところに植物を飾るのは避けた方がいいでしょう。

観葉植物

 

葉の模様や形を楽しむための観葉植物によって中毒は起こります。中毒を起こすものはサトイモ科のものが多く、それらに共通してシュウ酸カルシウムが含まれています。シュウ酸カルシウムは、粘膜や皮膚に対して非常に刺激的です。これらの植物を咬むことによって、口の中の粘膜が赤くなったり腫れたりただれたりします。また、草液が目や皮膚に付着した場合も同じ症状が出ますが、四肢で掻いたり物に擦りつけることで病変部が拡大したり悪化することがあります。

花卉(かき)植物

Pink roses in vintage vase

 

花の色や形を楽しむ花卉植物によって中毒が起こりますが、植物によって含まれる有毒成分が異なります。一般的な症状は嘔吐、下痢、痙攣、意識の混濁、呼吸困難です。これらの症状は有毒成分の摂取量に依存して重症化しますが、一度回復し始めればその後の再発はほとんどありません。

 

散歩中や庭で注意したい植物

散歩中や庭で見かける草木、果実や種子などにも注意が必要です。一見食べられそうなモモやサクランボなども気をつけましょう。また、葉や茎をちぎった後に白色や黄色い乳液が出てくる植物は、粘膜や皮膚に接触性の炎症を起こす可能性が高いといわれています。

ヒガンバナ

 

ヒガンバナは本州から九州にかけて、田んぼの畦や道端、墓地などに生える多年草です。全草に毒があり、とくに鱗茎(りんけい:球根の一種で、たまねぎのように厚い鱗片が重なって球形になったもの)が有毒です。石蒜(せきさん)アルカロイド(=リコリンアルカロイド)、ガランタミンが毒物の成分です。ヒガンバナを口にすることによって、下痢、ヨダレ、嘔吐などを起こし、死に至ることもあります。また接触するだけでも皮膚のカブレなどが出ることがあります。

ユリ

 

ユリは、山岳地帯を含む森林や草原に自生することが多い植物ですが、多くの園芸品種があり、庭植え、鉢植え、切り花としても親しまれています。全草、とくに花弁、雄しべ、葉、花粉が有毒です。毒物の成分はわかっていません。主な症状としてヨダレ・嘔吐・食欲不振があり、重症化すると脱水を起こし、死に至るケースもあります。

庭木や生け垣

 

とくに注意が必要な植物はイチイ、キダチチョウセンアサガオ、シキミ、セイヨウキヅタ、センダン、ソテツです。これらは、種子や葉を食べると死に至ることもある危険な植物です。

果樹

ウメ、モモ、プラム、サクランボの未成熟果と種子の仁(種子の核の部分)には、シアン化合物が含まれています。多量に摂取すると、ふらつきや呼吸困難などの症状が見られるようになります。

スズラン

 

スズランは、北海道や本州の草原に群生する多年草で、まれに九州の高地でも見られます。有毒な部分は全草(花、葉、茎、根などの植物のすべての部分)で、コンバラトキシン、コンバロシドが毒物の成分となります。主な症状は、下痢、心不全、嘔吐です。なお、スズランを挿しておいた水にも強力な毒性があるため、注意が必要です。

 

もし犬が、お散歩中や庭の草むらでモグモグしていたら要注意です。また、外だけでなく家の中でも有毒植物に接触する危険性があることが分かりましたよね。有毒植物との接触を避けるためにも、散歩中は犬からできるだけ目を離さないようにしましょう。室内では、観葉植物を飾る場所やキッチン周りに入れないようにする工夫が必要ですね。

 

★犬種や季節、年齢など、うちの子がかかりやすい病気を調べて予防するため、『うちの子おうちの医療事典』を、ご利用ください。

 

中毒

ネギ中毒

チョコレート中毒

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

アイペット獣医師

詳細はこちら

関連記事

related article