白い被毛と凛々しい立ち姿が特徴の紀州犬は、紀伊山地周辺の紀州にルーツを持つ日本犬です。古くから猪猟の猟犬として活躍し、日本犬ならではの忠誠心と野山を駆け回る体力を兼ね備えた犬種で、独特の輪郭を持ったハマグリ型の目がチャームポイントです。そんな愛らしい見た目の紀州犬ですが、飼育するには届け出が必要な自治体もあるので少し注意が必要です。

ここでは紀州犬の歴史・特徴・性格・一緒に暮らす上での注意点・かかりやすい病気について詳しく解説します。

 

 

紀州犬の歴史

 

 

紀州犬はその名の通り、かつての紀伊国(現在の和歌山県〜三重県熊野地方)の山岳地帯で飼育されてきた歴史を持つ、日本原産の犬種です。この地域に土着していた野生の犬を、タヌキやうさぎ、鹿などの狩猟犬として使うようになったことがルーツとされ、日本では猟師一人が一頭の犬を使って狩猟を行う「一銃一狗」という猟法が古くから用いられており、その中でも猪猟を得意として任されることになったのが紀州犬です。紀州と一言で言ってもその地域は広いことから、「熊野犬」「那智犬」「太地犬」「日高犬」など各地域に固有の紀州犬が存在しましたが、日本犬保存会に「紀州犬」として正式に登録された際に、これらを1つの犬種としてまとめる努力がなされました。さらに1934年に国の天然記念物に指定されたことを機に、それまでは胡麻や虎毛など複数種類が存在していた紀州犬の毛色を、白一色に統一するようになりました。

また、紀州犬にはこれらの歴史とは別に、熊野や伊勢など神仏信仰が盛んな土地らしい伝説も伝えられています。例えば、弘法大師(空海)の修行中に道案内をしたのが紀州犬であった、猟師に助けられた傷を負った狼がそのお礼として自分の子を送ったのが紀州犬の始まりであった、など神話的な説も伝えられています。

現在でも猟犬として活躍している紀州犬もおり、本来の気の強さから人に危害を加える恐れのある「特定危険犬種」に指定している自治体もありますが、近年では家庭犬としての需要の高まりから、やや温和な性格の個体も繁殖されるようになりました。日本国内での一定人気を維持しつつ、アメリカを中心とした海外でも日本犬としての人気が高まっているようです。

 

★『日本犬』に関するワンペディアの獣医師解説記事は、こちらをご覧ください。

 

紀州犬の特徴

 

白い被毛にピンとした立ち耳を持つ、体重15〜25キロ程度の中型犬です。尻尾はクルンと巻いた巻尾、もしくはまっすぐな差尾で、一般的に日本犬の目は不等辺三角形をしていますが、紀州犬は「ハマグリ型の目」を持つと言われています。目頭から目尻にかけての下まぶたのアーチが、少し弧を描くようになっており、この形は他の日本犬にはない紀州犬ならではの特徴です。

 

大きさ

ジャパン・ケネル・クラブ(JKC)では、オスは体高52cm、メスは49cm、それぞれ上下3cmまでと規定しています。

 

被毛

紀州犬は短毛で、上毛と下毛からなるダブルコートの被毛を持つ犬種です。

毛色はほとんどが白ですが、赤や胡麻などの毛色が生まれることもまれにあります。
白が大半を占めるようになった理由には、紀州犬の基礎となった名犬たちの多くが白毛であったこと、猟の際に猪などの獲物と間違えて撃ってしまうことのないよう目立ちやすい白が好まれたこと、また熊野古道をはじめとする紀伊山地の神聖な地域柄から白が重んじられたこと、など諸説存在します。

 

寿命

紀州犬の平均寿命は13〜16歳とされ、比較的長生きな犬種です。

 

紀州犬の性格

猪の狩猟犬として活躍してきた紀州犬は、気が強く活発な犬種です。他の日本犬と同様に、飼い主には忠誠心が強く従順ですが、家族以外には警戒心を示しやすいです。散歩の際には必ずリードをしっかりキープして、他の人や犬との接触には気をつけましょう。

 

 

一緒に暮らす上での注意点

 

 

子犬期から社会性を育ませて

日本犬は「一代一主」という言葉で形容されるように、生涯でたった一人の主人に仕えるという強い忠誠心を持つ特徴があります。しつけをする上では飼い主の言うことをよく聞き理解しようとするので、さほど難しい犬種ではありませんが、家族全員や他人とフレンドリーに接するようにするためには社会性を身につけさせることが重要です。そのためには、子犬期から家族や家族以外の人とよく触れ合ったり、様々な場所や物音などを経験させて、警戒心を解けるように慣らせていくことが大切です。

 

運動不足はストレスの元に

紀州犬は野山での猪猟を得意とするほど、体力や筋力のある犬種です。体を動かすことが大好きで、運動不足になるとストレスをため込みやすく、攻撃的になるなど問題行動にも繋がります。散歩は1日2回、1時間以上を目安に行い、時々はボール投げなどで思いっきり体を動かしましょう。ただし、運動させる際は近くに他の人や犬がいない場所を選び、事故やケガを起こさせないよう注意しましょう。

 

換毛期には抜け毛が多い

下毛が豊富なダブルコートを持つ紀州犬は、抜け毛の多い犬種です。特に春と秋の換毛期には頻繁にブラッシングをしてあげましょう。

 

飼育する前に必ず自治体に確認を

紀州犬はその気の強さから、人に危害を加える恐れのある「特定危険犬種」に指定されている自治体もあります。特定危険犬種は、檻や柵を設け常時係留しなければならないなど飼育環境に制限があったり、家の見やすい場所に専用のシールを貼らなければならないなどのルールがあるので、飼育を検討している場合は必ず事前に確認しましょう。

*関連記事☞「特定動物とは。日本で飼育してはいけない犬っているの?

 

かかりやすい病気

心室中隔欠損症

心臓の左心室と右心室を隔てている筋肉の壁に、生まれつき穴(欠損孔)が開いている病気を心室中隔欠損症といいます。紀州犬は遺伝的にこの病気を持って生まれてくる場合があり、欠損孔が小さい場合には症状が現れにくく、健康診断時の聴診などで心雑音が聴取されて発見されるケースも多いです。欠損孔が中程度以上で、心臓へ負担がかかっている場合には、咳が出る・食欲が落ちる・運動を嫌がる・安静時でも呼吸が荒いなどの症状が出やすく、治療が必要となります。治療には、症状を緩和して病気の進行を遅らせる内科治療と、人工心肺を用いた手術で欠損孔を閉鎖する外科治療があります。

 

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症は、甲状腺という首のあたりにある組織の働きが低下して、ホルモンの分泌が不足してしまう病気です。中〜高齢の犬に多く、甲状腺ホルモンは体の代謝を活発にする働きをもつため、甲状腺機能低下症になると元気が無い・太りやすくなった・顔つきに覇気がなくなった・毛が抜ける・皮膚病が治りにくいなどの症状がみられます。原因の多くは遺伝性や免疫介在性(自分の免疫が暴走して甲状腺組織を破壊してしまう)で、治療には甲状腺ホルモン薬を内服して不足しているホルモンを補充してあげる必要があります。一般的には投薬は生涯にわたり、定期的に血液中の甲状腺ホルモンを測定して、薬の過不足がないかを確認する必要があります。

この病気は早期発見によって適切に治療ができれば、健康な犬と同じように寿命を全うできるケースも少なくありません。異常を感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。

 

皮膚疾患

日本犬はアレルギーやアトピー性皮膚炎などの皮膚疾患に比較的かかりやすいと言われています。皮膚が赤い、湿疹がある、痒みがある、脱毛している、カサブタがある、フケが増えたなどの症状が見られた場合には、早めに動物病院を受診しましょう。また、目や口の周りを痒がったり、外耳炎を起こすと耳をかきむしったりすることもあります。そんな症状を示した時に、警戒心の強い日本犬は触られるのを嫌がったり、怒ってしまったりする子も少なくありません。いざという時、飼い主や獣医師にしっかりと顔や耳を見せられるよう、日頃からスキンシップを大切にして触られることに慣らせておくとよいでしょう。 

*獣医師監修の関連記事

 

★犬種別病気ガイド『紀州犬』も合わせてご覧ください。

 

★「うちの子」の長生きのために、年齢や季節、犬種など、かかりやすい病気や、症状や病名で調べることができる『うちの子おうちの医療事典』をご利用ください。  

☞『うちの子おうちの医療事典』で本記事に関連する病気を調べる

甲状腺機能低下症

アトピー性皮膚炎

外耳炎

皮膚病

フクナガ動物病院 獣医師

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article