愛犬がブルブル震えていると、「寒いの?」「具合が悪いの?」こんな風に心配になりますよね?犬の中でも小型犬や短毛種、子犬や高齢の犬によくみられる震え。このブルブルと震える理由って一体何なのでしょうか?今回は、震える理由と、震えた時の対処方法を紹介します。
犬がブルブルと震える理由
犬が震える理由、それには
「寒さ」「緊張や不安、恐怖」といった生理的な理由からくる震え
と、
「病気」が原因となっている震え
に分けられます。病的な震えの場合、命にかかわることもあるので早めの受診が必要です。ここでは犬の震えの原因と対処法について解説します。
寒さによる震え
犬は寒さを感じた時に、体の熱を保とうとします。筋肉が細かく動くことによって熱を発生させ体温をあげるのですが、この筋肉の動きが、犬がブルブルと震える原因なのです。
暖かい室内から外に出る散歩のときや、季節の変わり目に震えることが多く、寒さを感じた瞬間は大きくブルブルっと震え、その後、小刻みに震え続けるケースが多いです。体温調節ができると震えは自然におさまります。
全身が毛で覆われている犬は寒さに強いと思われがちですが、実はそんなことはありません。暖かい国が原産の犬や、被毛がシングルコートの犬は寒いのがとても苦手。
寒い状態が長い時間続くと、低体温症になる場合も
あります。犬の体温は通常37.9~39.9度と言われていますが、体温が低くなりすぎると非常に危険です。熱を出すことは、体が病気を治そうと戦っている状態なのですが、体温が低いということは体が戦うことすらできない状態を指します。最悪、命にかかわることもあるため、注意しなければなりません。
犬が寒くて震えている時の対処法
犬が寒さで震えている時には室内の温度をあげるなどして、暖かい環境を作ってあげることが大切です。愛犬が外で震えるようだったら、お腹を覆うタイプの服や、風を通しにくい服を着せてあげるのもいいですね。
寒さに震えていて、愛犬の体に触ったときに体が冷たくなっていたら、低体温症の可能性があります。もし、低体温症かな?と思ったら、暖かい場所に連れて行ってあげたり、毛布などで体をくるんであげたりして、直接体を温めてあげましょう。それでも震えが止まらず、いつもよりも反応が鈍いようであれば、すぐに病院で診てもらいましょう。
緊張や不安、恐怖からくる震え
苦手な人や犬、大きな音、慣れない場所などに対して、
緊張や不安、ストレスを感じると犬は震える
ことがあります。また過去に「黒い犬に追いかけられた」という怖い経験があると、同じような犬を見るだけで震えてしまうことも。こういった緊張、不安、恐怖を感じたとき、犬は全身を小刻みに震わせ続けます。
花火や雷といった大きな音に恐怖心を持った場合には、震える以外に逃げる、隠れる、追い払うように吠えるといった行動も考えられます。
緊張や不安、恐怖で震えている時の対処法
こういった状況で犬が震えている場合、恐怖やストレスの原因を取り除いたり、その場から離れれば震えは止まります。花火や雷の場合には、出来る限り音を遮断する環境をつくり、飼い主さんが寄り添うことで落ち着かせましょう。
病気からくる震え
ここまでは生理的な震えを紹介しましたが、早急に対応しなければならないのが病的な震えです。ここでは、病的な震えの一例をご紹介します。
痛みによる震え
ヘルニアや関節炎などを発症していると、痛みに耐えるように震えます。体が痛いのであまり動くことができず、足をひきずるように歩いたり、グッタリしている場合もあります。特に老犬で震えている場合は、注意深く様子を観察してあげてください。抱っこを嫌がったり、体に触れたときに痛そうに「キャン」と鳴くこともあります。
また、膵炎など激しい痛みを伴う病気になっている場合は、震え以外にも嘔吐などの症状も見られる場合があります。そのままにしていると命に関わることもあるので、夜間であっても早急に病院へ連れて行く必要があります。痛みによる震えが出ているときは、明らかに体調が悪そうなことが多いので、飼い主さんは気付きやすいでしょう。
関連記事:「犬の膵炎(すい炎)とは?膵臓(すい臓)の働きと膵炎の症状、
中毒による震え
チョコレートやマカデミアナッツなど、犬にとって中毒性のある食べ物によって、突然の震えと嘔吐、下痢、ひどい場合には泡を吹く症状がみられます。中毒の治療は時間との勝負です。中毒の原因となっている物がわかっている場合にはそれを持参し、すぐに病院へ連れていきましょう。
*犬にとって中毒性のある危険な食べ物については、「犬に与えてはいけない危険な食べ物【獣医師解説】」でも詳しくご紹介しています。
関連記事☞「拾い食いをさせないためのトレーニング【獣医師解説】」
てんかんによる震え
脳が異常な興奮状態になることで起こるてんかん。全身が震える場合には、足を動かしながらけいれんしたり、よだれを垂らすこともあります。体の一部が震える場合もありますが、数秒~数分震え続け、おさまると何もなかったかのように元の状態へ戻るのが特徴です。しかし、数分経っても震えがおさまらない場合は命に関わることもあるため、必ず病院に連れて行ってあげましょう。
*てんかんについて、詳しくは「もし愛犬がてんかんと診断されたら?発作の対処法、治療法など【獣医師解説】」をご覧ください。
発熱による震え
感染症の病気などにより発熱をしているときにも、震える場合があります。口を開けてハァハァと呼吸をしながら震えていて、体もいつもより熱いようであれば、発熱している可能性が考えられます。発熱しているときは、元気や食欲も同時になくなっていることが多く、早めに獣医さんに見てもらう必要があります。
愛犬が突然カタカタ震えだしたら心配ですよね。
まずは震えの原因が病気なのかどうか、愛犬の様子をきちんと観察して見極めることが大切です。もし不安な場合は、獣医さんに相談してみてもいいでしょう。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典 」をご利用ください。
☞「うちの子おうちの医療事典」で本稿(震え)に関連する病気を調べる
□ 関節炎
□ 膵炎
□ 中毒
□ ネギ中毒
□ チョコレート中毒
□ てんかん
★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。
アイペット獣医師
詳細はこちら