近年犬の寿命が延びるにつれ、心臓病は犬の病気の中でも比較的よくみられるようになってきました。動物病院で愛犬の心臓に異常があることが見つかったとしても慌てないで、まずは心臓の病気について理解を深めることが大切です。ここでは心臓の役割と病気や、愛犬が心臓病だと診断された飼い主さんができることについて解説します。

心臓の役割と心臓病のメカニズム

心臓は全身へ血液を送り出すポンプの役割をしています。

犬の心臓も人間と同じ4つの部屋(右心房・右心室・左心房・左心室)からできており、左右の部屋は「心房中隔」と「心室中隔」という壁で仕切られています。

全身を巡り心臓に戻ってきた血液は、まず心臓の右側(右心房・右心室)を通って肺へ送られます。肺で酸素をたくさん含んだ血液は、心臓の左側(左心房・左心室)を通って大動脈という太い血管から全身へと送り出されます。

 

 

心臓の中で血液の流れは一方通行です。そのため、それぞれの部屋と血管の間には、血液が逆流しないよう「弁」というドアが付いています。心房と心室の間にある僧帽弁と三尖弁、肺動脈と大動脈の入り口にある肺動脈弁と大動脈弁の4つです。

犬の心臓病は、この4つの弁のどこかが不具合を起こして血液が逆流してしまったり、心臓の筋肉が異常に厚くなったり薄くなったりして、ポンプとしての役割を上手く果たせなくなってしまうことにより起こります。

 

代表的な心臓病

弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症

弁膜症とは、心臓内にある4つの弁が何らかの原因で閉まらなくなったり(閉鎖不全)、狭くなったり(狭窄)する疾患で、犬で特に多いのは「僧帽弁閉鎖不全症」です。これは心臓の僧帽弁がきちんと閉まらなくなることにより、左心室から左心房への血液の逆流が生じてしまう病気です。その結果、心臓への負担が大きくなり、血液をスムーズに全身へ送り出すポンプの役目を果たせなくなってしまうのです。

 

ワンペディア関連記事☞「犬の僧帽弁閉鎖不全症【獣医師が解説】

 

 

 

あらゆる犬種に発生しますが、特に高齢の小型犬(チワワマルチーズシーズーポメラニアントイプードル)に多く、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは若齢でも発生することがあります。

心筋症

心筋症は心臓の筋肉がうまく収縮・拡張できなくなる病気です。犬では拡張型心筋症、猫では肥大型心筋症が多くみられます。

先天性心血管奇形

先天性心血管奇形とは、生まれたときすでに異常を持っている心臓のことです。犬で最も多いのは「動脈管開存症」です。動脈管とは、子犬が母犬のお腹の中にいる間だけ使われている、肺動脈と大動脈をつなぐ小さな血管のことを言います。母犬のお腹の中では肺呼吸をしないため、肺はあまり血液を必要としません。そのため、肺へ向かう血液は、この動脈管を通って大動脈へと抜け、効率良く全身へ送られる仕組みになっています。生後、肺で呼吸をするようになると動脈管は自然に閉じていくのですが、閉じずに開いたまま残ってしまうのが動脈管開存症という病気です。その結果、全身へ流れていくはずの血液が心臓に逆戻りしてしまい、心臓へ負担がかかってしまうのです。子犬の頃は無症状のことも少なくないので、最初のワクチン接種の際に動物病院で心臓の音をチェックしてもらいましょう。

 

心臓病が進行すると、「心不全」を起こす可能性があります。心不全とは病気の名前ではなく、“心臓病によって体に必要な血液が十分に送り出せなくなった状態”のことをいいます。心臓病の犬が必ずしも心不全になるというわけではありません。軽度の心臓病の犬では、適切な治療により安定した生活を長期間送れる可能性もありますが、心臓病の進行を見逃してしまうと、気付いたときには重度の心不全になってしまっていることもあります。

明らかな心不全の症状を伴う犬では、平均生存期間が8〜10ヶ月との報告もあるので、飼い主さんが犬の様子を日々観察してあげることはとても重要です。

心不全に陥ったときの症状は?

咳が出る・運動を嫌がるなどの異変がみられた場合、軽度〜中程度の心不全を起こしている可能性があります。早めに動物病院を受診するようにしましょう。

さらに心不全が重度になると、呼吸がゼーゼーして苦しそう・舌の色が紫色になっているなどの異変が見られることがあり、命にかかわる危険性があります。このような場合は肺に水や血液がたまってしまう「肺水腫」を起こしている可能性が高く、早急に酸素吸入や利尿剤の投与などの積極的な治療を行わなければ、死に至るケースも少なくありません。すぐに動物病院に連絡しましょう。

 

 

□ 犬が安静にしている時に測定しましょう。

 

□ 15秒間で何回胸が上下したかを測定し、それを4倍することで「1分間の呼吸数」とします。

□ 正常値 : 1分間あたり10~30回

 

心臓病の症状

心臓病の多くは、初期段階では症状が現れないことも多く、聴診で心雑音が聞かれたことにより病気に気付くケースも多いです。

心臓病が進行すると、様々な症状が現れるようになります。以下のような症状が見られたら、できるだけ早い段階で動物病院に連れて行って下さい。

 

□ なんとなく元気がない

□ 散歩を嫌がる、疲れやすい

□ 咳をする(のどに詰まったような仕草)

□ 呼吸が荒い、苦しそう、舌の色が紫色になっている(チアノーゼ)

□ お腹が膨らんできた(腹水)

□ 突然ふらつく、倒れる(失神)

獣医さんはこうして「心臓病」だと診断している

 

『心臓病』というのは正確な診断名ではありません。どの弁に異常があるのか、どこに穴があいているのか、心臓の筋肉の厚みは正常か、などをチェックして確定診断をしていきます。

 

□ 聴診器で心臓の音を聞き、心音が正常か、雑音が混じっている場合は心臓のどのあたりに異常があるかを確認します

□ 呼吸の様子、体重や体型の変化、舌の色などをチェックします。

□ 胸部X線検査により、心臓の大きさや肺などに異常がないかを確認します。

□ 心エコー検査により、心臓のどこに異常があるのかを確認します。

□ 心電図検査により、心拍数や不整脈の有無を確認します。

□ 血圧を測定し、血圧に異常がないかを確認します。

 

これらの検査から、心臓の「どこ」に 「どのような」異常が「どの程度」あるのかを総合的に判断します。また、治療を開始した後も定期的な検査が必要となります。

心臓病の治療法

生まれつき心臓に異常があった場合は、手術により完治させることができるものもありますが、犬の心臓病の多くは一生、薬を飲み続ける必要があります。薬を使って心臓の異常そのものを治すことはできませんが、心臓病を持つ犬がなるべく快適に過ごせるよう、病気の進行を遅らせたり、症状を和らげてあげることができます。

 

心臓病の薬は症状に応じて様々な種類がありますが、早期に心臓病を発見し、早い段階で治療を開始すればお薬の種類も少なく、病気が進行するほどお薬の種類が多くなってしまうことが多いです。

心臓病の主な治療薬

ACE阻害薬

血管を広げて心臓の負担を軽くしたり、心臓や腎臓を保護してくれるお薬です。心臓病の初期から処方されることが多いです。

強心薬

弱ってしまった心臓の収縮力をサポートするお薬です。中でもピモベンダンという薬は、血管を広げる作用も併せ持っているので、心不全の治療に有効です。

利尿薬

おしっこの量を増やして、体の余分な水分を排泄しやすくするお薬です。おしっこがたくさん出る分、喉も乾きやすくなるので、お水はいつでも飲めるようにしてあげましょう。

 

この他にも症状に応じて、血圧を下げる薬(血管拡張薬)や、気管支を広げる薬(気管支拡張薬)、心拍数をコントロールする薬(βブロッカー)などが処方されることもあります。

 

また、近年は僧帽弁閉鎖不全症を手術によって治療できるケースも増えてきました。ただし、限られた施設で実施されている手術なので、まずはかかりつけの獣医さんに相談してみるとよいでしょう。

 

★「犬の僧帽弁閉鎖不全症の薬~動物病院で処方されたお薬ガイド~」を読む!

飼い主さんができること

 

小さな変化を見逃さないで

心臓病は症状によって治療が変わります。気がついたことは早めに獣医さんに伝えましょう。

薬は忘れずに与えましょう

一度症状が現れると、自然と治ることはほぼ難しいため、放っておくと病気は徐々に進行してしまいます。元気や食欲があっても、薬をお休みしてしまうことはとても危険ですので、必ず薬は忘れないようにしましょう。

定期検査を受けましょう

心臓病の多くは進行性です。定期的に病院で検査を受けましょう。

日常生活の注意点

食事管理

心臓病の犬にとって過剰な塩分(ナトリウム)は禁物なので気をつけましょう。

お散歩

心臓病の犬にとって激しい運動や興奮は負担となります。お散歩時間や運動量など、かかりつけの獣医さんと相談するようにしましょう。

シャンプー

シャンプーの際は興奮させないように気をつけましょう。トリミングサロンでは心臓病があることを必ず伝えましょう。

 

元気に見えていても、心臓病が徐々に悪化している可能性もあります。愛犬がうまく心臓病と付き合って快適に過ごしていくためにも、飼い主さんが、毎日の生活の中での愛犬のちょっとした変化を気にしたり、愛犬にとっての心地よい環境を作ってあげてください。定期的な検診にも連れていってあげてくださいね。

 

『うちの子おうちの医療事典』で心臓病関連を詳しく調べる

僧帽弁閉鎖不全症

動脈管開存症

心筋症

拡張型心筋症

肥大型心筋症

不整脈

心不全

肺水腫

 

★うちの子の長生きのために、気になる病気について簡単に調べることができる、「うちの子おうちの医療事典」もご活用ください。

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

フクナガ動物病院 獣医師

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article