
近年、動物医療の分野でも「低侵襲治療(ていしんしゅうちりょう)」が注目されています。
これは、手術や検査による体への負担(痛み・出血・回復期間など)をできるだけ小さくする治療法のことです。人の医療で広まっている考え方ですが、犬や猫にも少しずつ導入が進んでいます。
犬にとっての低侵襲治療とは
低侵襲治療は一般的に、従来の開腹手術などによる治療と比べて、傷口の大きさを小さくしたり、入院期間を短縮することができることがメリットだとされています。
低侵襲治療は、次のような方法を用いて、できるだけ小さな負担で治療を行います。
腹腔鏡手術
小さな穴からカメラと器具を入れて行う手術。避妊手術などで導入が進んでいます。
内視鏡での異物除去
誤って飲み込んだものを、開腹せずに取り出すことができます。
カテーテルを使った尿管治療
尿路の閉塞を開腹せずに治す技術(SUBシステムなど)。
レーザー治療・超音波手術装置
出血を少なくし、痛みを和らげながら治療できる方法。
これらの方法を組み合わせることで、手術時間の短縮、痛みの軽減、回復の早さが期待できます。

負担を少なくするための工夫
病気やケガの内容にもよりますが、手術の方法だけでなく、診察・検査・麻酔・回復までを含めた「負担の少ない医療」を目指すためには、以下のような工夫が心がけられます。
麻酔の安全性向上
麻酔をかける前の麻酔前検査をしっかり行い、麻酔リスクを事前に把握したり、犬の体への影響が極力少ない麻酔薬や方法を選択します。
痛みの管理(ペインコントロール)
手術中・手術後の痛みを最小限にするための薬剤を使用したり、局所麻酔薬を用いて痛みが発生する部位の神経やその周囲に直接麻酔をかける「神経ブロック」を併用したりします。
短時間入院・早期回復プログラム
手術後の回復を早めるためのリハビリや、入院管理体制を整備します。
飼い主さんとの丁寧な情報共有
ご家族の方に治療法を理解し不安を減らしてもらうことも、精神的な「負担の軽減」につながります。

低侵襲技術の例
動物医療でも、近年は以下のような技術が導入されています。
腹腔鏡による避妊手術
従来の開腹手術より傷が小さくなることが期待され、回復が早い場合が多いとされています。
尿管ステントやSUBシステム
尿路の閉塞を解消する比較的低侵襲な技術です。
CT・MRI画像による正確な診断
小さな病変を早期に発見することで、手術の必要性を最小限したり、手術に臨む前により多くの情報を把握することで、手術時間の短縮や成績の向上につながります。
動脈塞栓術やカテーテル治療
出血や腫瘍に対する新しいアプローチ方法です。
現在、これらの技術はすべての動物病院で実施できるほど標準的に行われているわけではありません。まずは愛犬にとってどのような治療法があり、どこでより最適な治療法が受けられるのか、などをかかりつけの獣医師とよく相談しましょう。
低侵襲治療は、愛犬の体への負担を減らすだけでなく、飼い主さんの安心にもつながる治療です。
ただし、すべての犬や病気に適用できるわけではなく、病状や体格、設備によって最適な治療法は異なります。また、侵襲性の高い方法でしか治療ができないケースもあります。
治療法の選択で迷ったときには、かかりつけの獣医師に侵襲性の少ない方法でできる治療について、相談してみてください。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。
★ワンペディア編集部からのメールマガジン配信中!
「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。





