内視鏡検査とは、先端に小型カメラを内蔵した細長い管を体の中に挿入して、消化管内・関節内・耳の中などを観察し、ときには治療も行うことができる検査方法です。   ここでは主に消化管の内視鏡検査について解説します。

 

消化管内視鏡検査とは

消化管内視鏡検査は、先端に小型カメラを内蔵した細長い管を口や肛門から挿入し、食道・胃・小腸・大腸などの消化管を肉眼的に観察する検査のことです。

 

口から挿入する「上部消化管内視鏡検査」は、人の医療では「胃カメラ」と呼ばれることもあり、食道・胃・十二指腸を観察したり、異物を摘出したりすることができます。

 

肛門から挿入する「下部消化管内視鏡検査」は、直腸や結腸を観察することができます。

 

内視鏡検査の特徴は、消化管の中を鮮明に観察できることや、外科手術と比較してとても低侵襲に消化管の検査・処置を行うことができることです。動物や飼い主さんにとって負担が少ない医療であるといえます。

 

 

どんなときに内視鏡検査をするの?

以下のような症状が見られる場合に、内視鏡検査が検討されます。

 

嘔吐下痢が続いているとき

吐血下血がみられるとき

食欲不振体重減少がみられるとき

・血液検査で低タンパク血症(低アルブミン血症)がみられるとき

X線検査やエコー検査で消化管の異常が見られるとき

・異物を摘出するとき

など

 

 

消化管の観察・生検

慢性的な嘔吐や下痢、血便などを繰り返す場合に、その原因や消化管の状態を詳しく調べる目的で内視鏡検査を行います。 食道・胃・十二指腸・結腸・直腸の粘膜を観察し、クリップのような形をした生検鉗子(せいけんかんし)という器具を使って、粘膜など組織の一部を採取することができます。内視鏡を使うことで開腹手術をせずに組織を採取することができ、組織を病理検査することで、腫瘍や慢性腸疾患などの診断につながります。

 

内視鏡検査で診断できる疾患の例

食道:食道狭窄・異物

胃:慢性胃炎・胃潰瘍・胃腺がん・消化器型リンパ腫・寄生虫疾患・異物

小腸:炎症性腸疾患(IBD)・リンパ管拡張症・小腸腺癌・消化器型リンパ腫・異物

大腸:炎症性腸疾患(IBD)・大腸腺癌・直腸ポリープ・消化器型リンパ腫

など

 

消化管内異物の摘出

犬や猫は、食べ物ではないもの(異物)を飲み込んでしまうことがあります。(誤飲・誤食) これらは嘔吐や下痢の原因になったり、消化管を突き破ってしまったり(消化管穿孔)、腸に異物が詰まってしまったり(腸閉塞)など、命に関わる恐れがある場合があります。そのため、異物を食べてしまったときや、異物を食べた可能性があり確認する必要がある時に、内視鏡検査が行われます。

開腹手術で異物を摘出する場合には、一般的に3〜7日程度の入院が必要となりますが、内視鏡で摘出する場合には日帰りのケースも多く入院期間が短いことや、犬の体への負担や痛みが少ないことが内視鏡のメリットと言えます。

 

消化管内異物の例

・竹串 ・爪楊枝 ・スーパーボール ・マスク ・ペットシーツ ・ボタン ・小銭

・靴下 ・タオル ・ぬいぐるみ ・おもちゃ ・縫い針 ・画鋲・ ひも

・骨付きチキン ・種(桃、マンゴー、梅干など) ・サザエの蓋

 

※異物の大きさや形状、異物のある部位によっては、内視鏡で摘出できない場合もあります。 その場合は、お腹を開ける手術(開腹手術)に変更となるケースもあります。  

 

内視鏡検査の注意点

・動物の内視鏡検査では、全身麻酔が必要です。

・検査前に12時間程度の絶食が必要です。異物摘出の場合は緊急性に応じて、絶食せずに行う場合もありますが、消化管粘膜の観察や生検の場合は、胃や小腸に食べ物が入っていると十分な観察を行えないため、絶食後に行います。

・下部消化管内視鏡検査では、浣腸が必要です。 肛門から内視鏡を挿入するため、麻酔をかけた後に浣腸をして腸の中を空っぽにする必要があります。

・異物の大きさや形状によっては、内視鏡で摘出できない場合があります。また、内視鏡の長さの限界から、十二指腸より奥の消化管は観察や生検をすることができません。これらの場合には、開腹手術での異物の摘出や生検が必要となる場合があります。

 

 

内視鏡検査を行う際には全身麻酔が必要となるため、麻酔のリスクは避けられません。しかし、内視鏡検査でしかわからない病気の診断や、原因不明の嘔吐や下痢の治療方針を決めたり、なるべく体への負担を少なく異物を摘出する上ではとても有用な検査です。そのため、内視鏡検査を受ける前にはしっかりと麻酔前検査を受け、主治医の先生やご家族とよく相談をして、検査に臨むことが重要です。

 

 

★うちの子の長生きのために、気になる病気について簡単に調べることができる、「うちの子おうちの医療事典」もご活用ください。

 

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

フクナガ動物病院 獣医師

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article