重症化すると命の危険もある、犬の膵炎。膵液によって膵臓がダメージを負ってしまう病気で、強い腹痛を伴う病気です。

大切な愛犬が膵炎だと診断された時、不安に思う飼い主さんは多いでしょう。そもそも膵炎は治るのでしょうか?愛犬のために、飼い主さんができることはあるのでしょうか?ここでは犬の膵炎について、症状や治療法、メカニズムを解説します。

膵臓のはたらき

膵臓は胃や十二指腸の近くにある小さな臓器で、「膵液」という消化液をつくり、十二指腸へ送り出すはたらきをしています。膵液にはタンパク質分解酵素、炭水化物分解酵素、脂肪分解酵素などの消化酵素が含まれており、膵液が十二指腸へ送られると、これらの酵素がさまざまな栄養を分解したり、胃液で酸性になった食物を中和したりして、腸での消化活動をスムーズにするはたらきをしています。

 

 

この他にも膵臓は、血液中の糖分の量を調節するホルモンをつくる役割も担っています。

 

膵炎はどうしておこるの?

 

膵液はとても強力な消化液で、膵臓自体を溶かしてしまうほどの力を持っています。膵臓自体はタンパク質でできているのですが、膵液には強力なタンパク分解酵素が含まれています。膵液は膵臓を溶かしてしまうほどの力を持っているのです。

そこで健康な膵臓では、膵液が十二指腸に分泌されてから、膵液の消化能力がはたらくような仕組みになっています。しかし、高脂肪の食事などにより膵臓に過度な負担がかかると、この仕組みがうまくいかず、膵臓の中で膵液の消化能力が解放されてしまいます。それにより、膵臓が大きなダメージを受け、急性膵炎をおこしてしまうのです。

 

膵炎になりやすい犬

ミニチュアシュナウザーヨークシャーテリアコッカースパニエルなどの犬種に多いとされています。また、中高齢の犬もかかりやすいと言われています。

膵炎を引き起こす原因は様々あると言われていて、肥満や偏った食事、高脂血症、ホルモンの病気(クッシング症候群甲状腺機能低下症糖尿病)、薬剤、ストレスなどが引き金となる可能性があります。

 

犬が膵炎になるとどうなる?膵炎の症状とは

膵炎の初期症状とは?

膵炎には急性膵炎と慢性膵炎がありますが、犬で問題となるのはほとんどが急性膵炎です。

膵臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、炎症が軽度の場合は見逃されやすく、気がつかない間に進行してしまうこともあります。軽度、もしくはやや病気が進んでいる状態では、以下のような症状がみられます。早めに動物病院を受診するようにして下さい。

 

 食欲がない

 嘔吐をしている

 よだれが多い

 腹痛がある

 

ワンペディア関連記事

◆「よだれは病気のサインかも!愛犬のよだれが多いのは大丈夫?

◆「犬が食欲不振になったとき、どうしたらいいの?原因と対策

◆「犬が吐く原因と対処法は?

 

 

犬の腹痛を見逃さないで!

犬の腹痛は飼い主さんが見逃しやすい症状のひとつなので、注意して観察してあげてください。お腹が痛い時にはこんな行動が見られます。

 

 お腹を触ると痛がる・怒る

 抱っこを嫌がる

 「祈りのポーズ」をする(下イラスト)

 

 膵炎が重症化すると…

膵炎が重症化すると、眼の白目の部分などが黄色っぽくなる「黄疸」が出たり、腎不全糖尿病などを引き起こすことがあります。

また、血液に異常が起こることもあります。健康な時の血液は、サラサラと血管の中を流れていますが、怪我などで出血をすると、体内の免疫機能が「血を固めて!」という情報を出し、怪我をしている部分の血液が固まります。こうして血液が体外へ流出するのを防いでいるのです。

しかし、膵炎が重症化すると、あまりにも激しい炎症が起きるため、体内の免疫機能が暴走することがあります。暴走した免疫機能は、必要としていないにも関わらず、血液を固めようと働き、結果として体内に無数の血栓(血の塊)ができるようになります(播種性血管内凝固症候群)。

この血栓ができることでショック状態に陥ったり、臓器内の細い血管に詰まって、様々な臓器が傷つけられて、死に至る可能性もあります。

 

膵炎を診断するには

嘔吐などがきっかけで来院される方が多いので、まずはその子が食べた食事の内容、嘔吐の様子や回数などを問診で確認します。そこで、膵炎の可能性があると判断したら、触診で腹痛や黄疸の有無などを調べます。

さらに血液検査やレントゲン検査、超音波検査などで膵臓に異常がないか、膵臓の周辺臓器に影響が出ていないかを調べます。

膵炎の治療は

 

膵炎には特効薬がないので、症状に対する内科治療(対症療法)が中心となります。また、膵臓は大切な役割を担っている臓器なので、手術などで膵臓を取り除くことは非常にまれです。

点滴・投薬治療

痛みや炎症を抑えるため、まずは点滴をして膵臓や全身の循環を改善させます。腹痛がある場合には痛み止めを、嘔吐がある場合には吐き気止めの薬を積極的に使用します。

絶食・絶水

食事や水を口にすることで膵臓が活発にはたらいてしまい、炎症を悪化させてしまう可能性があります。膵臓を休ませる目的で、少しの間(3日以内)口からの食事や飲水は控えるようにします。

食事療法

吐き気がおさまったら、食事療法を開始します。脂肪分の多い食事は膵臓に大きな負担をかけるので、「低脂肪食」を少量ずつ与えるようにします。吐き気が強く、食欲もない場合には、消化管にチューブを入れてそこから流動食を与えたり、点滴に高栄養の輸液剤を投与することもあります。

 

この他に、糖尿病腎不全などの合併症を起こしている場合は、合併症に対する治療も必要となります。

膵炎は治る病気なの?

膵炎は早期に発見でき、症状が軽いうちに適切な治療をすることができれば、また元気に暮らせるようになる病気です。ただし膵炎は一度治っても、体質や持病などによって繰り返してしまうこともあるので注意が必要です。

重症の犬や合併症をおこしている犬では、死に至る可能性もあるので、入院での集中治療が必要となります。点滴や注射、食事管理をすることで、その子の状態が良くなるのを待ちます。吐き気がおさまり、口からごはんを食べられるようになったら、退院できるケースが多いです。ただし、膵炎の治療は安静とストレスの少ない生活が必要になるので、入院が苦手で暴れてしまう子の場合は、早めに退院をすることもあります。

 

 

膵炎は一度治っても再発する恐れのある病気です。発症には肥満や食事(脂質の多い食事・偏った食事)が関係していると言われているので、回復した後も、低脂肪の食事を与えたり、適度な運動をするなどして、生活習慣を整えてあげてください。

また、膵炎は重症化すると命にかかわる危険性もあります。早期発見・早期治療がとても大切なので、愛犬の食欲が突然なくなったり、何度も吐き気をもよおす場合には、すぐに動物病院へ連れて行ってあげて下さい。

 

 

★犬種や季節、年齢など、うちの子がかかりやすい病気を調べて予防するため、『うちの子おうちの医療事典』を、ぜひご利用ください。

 

 

うちの子おうちの医療事典

 

『うちの子おうちの医療事典』で「膵炎」と関連する病気を調べる

糖尿病

腎不全

クッシング症候群

甲状腺機能低下症

播種性血管内凝固症候群

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

フクナガ動物病院 獣医師

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article