人間と同じように、ワンちゃんも季節の変わり目は体調に変化が起こりやすい時期です。 厳しい暑さの夏が一段落し、お散歩もしやすくなる秋ですが、昼間と夜の寒暖差が大きいことや、夏に溜まった体の疲れが出やすい時期でもあります。 ここでは、アイペット損保の保険金請求データを参考に、秋に気をつけたい犬の病気について解説します。

 

胃腸の病気

胃腸の病気は季節を問わず起こりやすい病気のひとつですが、寒暖差の激しい秋にも多くみられます。 夏の暑さで疲れた体が季節の変わり目に差し掛かると、食欲にムラが出たり、気温の変化に体がついていけずお腹を壊してしまうなどのトラブルが起こることがあります。 夏場はエアコンで一定に保たれていた室温も、秋になると窓を開けて過ごしたり、屋外での活動も増えることから、体温調節が難しくなる季節です。室温はなるべく一定に保ち、肌寒さを感じるときには体温を調節しやすいよう服や毛布などを使ってあげるのもよいでしょう。また、

屋外での活動の際は、お腹の寄生虫(内部寄生虫)の予防

も心がけましょう。

 

 

泌尿器の病気

気温が下がる秋は、夏に比べて飲水量が少なくなりやすく、膀胱炎などの泌尿器系のトラブルを起こしやすい季節です。膀胱炎を起こすと、排尿の回数が増えたり(頻尿)、尿に血が混ざるようになったり(血尿)する様子がみられます。

尿の様子がいつもと違うなと感じたら、早めに動物病院を受診

するようにしましょう。

 

 

関節の病気

暑い夏は散歩の時間帯も限られ、距離も短めにするなどの熱中症対策をとられていた飼い主さんも多いのではないでしょうか。秋になり過ごしやすくなると、散歩や外での運動も活発にしてあげたくなりますが、室内で過ごす時間が長く運動不足気味だった夏明けの体は、筋肉が衰えていたり、肥満により関節への負担が増している場合があるので要注意。急激な運動は避け、散歩の距離や時間も、徐々に体を慣らすようにしてあげましょう。また、秋が深まり外の気温が涼しくなるころには、寒さにより血行が悪くなったり、筋肉のこわばりなども起こしやすいです。

散歩に出かける前に、家の中で軽い運動をさせるなど、体を温めてから外に出る

ことで、関節への負担を減らしてあげましょう。

 

 

 

マダニ感染症

暑さが落ち着き、過ごしやすい季節となる秋は、ペットを連れて屋外へ遊びに出かける機会も増える季節ですが、川原や森、山の中などに行く際に気をつけたいのがマダニです。  マダニは日本全国に生息し、どんな気候にも対応するとされていますが、特に春と秋の年に2回、その活動が活発になります。

 

 

公園の草むらなどにも生息している可能性があるので、予防をしっかり行いましょう。  マダニに噛まれると、貧血皮膚炎などを引き起こすだけでなく、近年ではマダニが媒介する恐ろしい感染症があることも知られるようになってきました。

 

中でも、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」は、ウイルスを保有しているマダニに噛まれることで感染する感染症で、人で重篤な症状を引き起こす可能性があります。SFTSウイルスに感染すると、6日〜2週間の潜伏期間を経て、発熱や食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛などがみられます。このほかにも、頭痛、筋肉痛、意識障害などの神経症状、皮下出血、下血などがみられ、最悪の場合には死に至ります。犬や猫でも、同様の症状がみられ、有効な治療法はありません。

 

愛犬と家族の健康を守るためにも、

予防薬でマダニの寄生を予防することはとても重要

です。また、マダニに噛まれないようにするために、服を着せるなど皮膚の露出を少なくすることも、予防につながります。

 

参考:国立感染症研究所 病原微生物検出情報サイト

 

 

★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典」をご利用ください。

 

 

 

ワンペディア編集部からのメールマガジン配信中!

「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

フクナガ動物病院 獣医師

福永 めぐみ

詳細はこちら

関連記事

related article