
犬の被毛や皮膚には色々な病気の兆候が現れてきます。犬の皮膚病は種類が多く、ほとんどがかゆみを伴います。かゆみがひどいと噛んだり舐めたり引っかいたりして皮膚病が悪化してしまい、なかなか完治しにくい病気と言われています。犬の被毛と皮膚の状態を日頃からチェックするようにしましょう。
犬の被毛のチェック
被毛は体を覆う毛であり、体温調節をしたり、皮膚を外敵から守り、病原体の感染や侵入を防ぐ役割をしています。犬種によって、
- アンダーコート(下毛)
- オーバーコート(上毛)のダブルコート(二重構造)
- シングルコート(一重構造)
に分けられます。
被毛のチェック項目
- 毛艶があるか
- 被毛がパサついてないか
- フケは多くないか
- 毛玉やもつれはひどくないか
- 抜け毛がひどくないか
- 部分的な脱毛や広範囲の脱毛はないか
健康な犬の被毛は、フケや抜け毛もなく艶があります。また、体臭もあまり気になりません。気になる項目があれば、色々な病気が考えられるので、一度動物病院の獣医師に相談して診察を受けてください。
犬の皮膚のチェック
皮膚病は原因も症状も様々です。何らかの原因で皮膚の機能が低下して皮膚病を発症してしまい、舐めたり掻いたりすることにより細菌の二次感染を起こしてしまいます。そして完治するまで時間と費用もかかります。
皮膚病の主な症状
犬の頭部から尻尾まで体全体の皮膚を観察してください。
- 体をしきりにかいて痒がる
- 体臭が強い
- 皮膚が脂っぽく、被毛がベタベタしている
- フケが多い
- 抜け毛が多い
- 皮膚にカサブタができている
- 皮膚がただれている
- 皮膚が赤く腫れている
- 皮膚にしこりがある
- 指の間を舐めたり噛んだりしている
このような症状がある場合、早めに動物病院で獣医師の診察を受けるようにしましょう。
皮膚病の原因
主な皮膚病
- 膿皮症(☞ワンペディア記事~犬の膿皮症(のうひしょう)とは?)
- 脂漏症
- 皮膚糸状菌症
- ニキビダニ症(アカラス、毛包虫症)
- 疥癬 (☞ワンペディア記事~犬の疥癬)
- イヌツメダニ症
- アトピー性皮膚炎
- ノミアレルギー性皮膚炎
- 接触アレルギー
- 食物アレルギー
- 内分泌性(ホルモン性)皮膚病
皮膚病の予防とケア
犬がかゆがっていれば動物病院で治療してもらうことはもちろんですが、それ以外にも生活環境を整えてあげることです。犬の汚れやにおいが気になる場合は、こまめにブラッシングやシャンプーをして、できるだけ犬の体を常に清潔に保つようにしてあげてください。生活する環境もこまめに掃除して、いつもきれいな状態を保ってください。また、食事もバランスの取れた手作り食又は良質なドッグフードを与えてあげてください。
*ブラッシングについて、詳しくは「獣医師が解説!犬の正しいブラッシング」を参照してください。
*シャンプーについては「愛犬がシャンプー好きに!正しい頻度と洗い方【獣医師解説】」をご覧下さい。
最後に
犬の皮膚病は色々あり、治りにくいものもあります。日頃から飼い主が被毛のケアをしてあげて、皮膚のチェックをマメにするようにしていれば、早期発見・早期治療につながります。犬から発せられるサインを見逃さないように、いつもと様子が違うなと感じたら早めに動物病院で診察を受けましょう。また、日頃から定期的な体検査と血液検査を動物病院で受けることもおすすめします。
【関連コンテンツ】アイペット獣医師監修「ペットと私の暮らしメモ」の犬の皮膚病に関する解説も、あわせてご覧ください。
★「うちの子」の長生きのために、気になるキーワードや、症状や病名で調べることができる、獣医師監修のペットのためのオンライン医療辞典「うちの子おうちの医療事典 」をご利用ください。
☞皮膚に出た症状から考えられる病気を調べることができます。
□ 体が臭い
□ 皮膚が赤い
□ 皮膚が黒い
□ 毛が抜けている
□ フケが出る
□ ベタつく
☞例えば、下記のような切り口で、
□ 再発しやすい
□ 長期の治療が必要
□ 高齢犬に多い
□ 病気の進行が早い
□ 緊急治療が必要
□ かかりやすい病気
□ 他の犬にうつる
□ 人にうつる
□ 予防できる
□ 子犬に多い

アイペット獣医師
詳細はこちら