ペットと暮らすお部屋の周辺環境

今回は、ペット可物件を探す際・選ぶ際のポイントについてお伝えします。ペット可物件は、入居する人の利便性はもちろん、ペットの環境を考慮する必要があります。動物病院、ペットフードのお店、トリミングサロン、散歩に行く公園が近くにあるかなど、住みたいエリアの周辺環境を確認してください。特に動物病院は、ペットの病気や老後を想定し、ちょくちょく通える範囲にあることが望ましいといえます。さらに、周辺道路の交通量も考慮しましょう。交通量が多い道路沿いの物件は、ペットが事故に遭う危険性が高くなるだけでなく、車の大きな音がペットに大きなストレスとなります。できる限り、周辺道路の交通量が少ない物件を選んでください。

物件を探す際の「ペット可」「ペット相談」の違い

ペット可物件といっても、飼育できるペットの種類や犬の大きさなど様々な条件があります。多くは犬と猫のみですが、フェレットなどの小動物が飼育できる物件もあります。「備考」や「特記事項」に、【小型犬可・中型犬可・大型犬可・猫可】などと明記されているペット可物件と明記されていないペット可物件があるので、ない場合は不動産会社に問い合わせてください。「ペット可」で探して良い物件が出てこない場合は、「ペット相談」物件に手を広げても良いかもしれません。「ペット相談」は”ペットがいない入居者のほうが好ましい”という物件ですが、ペットの種類や大きさ、借りる人の信頼度によって入居できることがあります(大型犬や多頭飼育では難しいのでご注意ください)。

一般の賃貸物件より敷金がかかる物件も

いくつかの物件が候補にあがったら、「物件詳細」に明記されている諸費用の面でも比較してみます。ペット可物件の場合、特に注意したいのが、「敷金(関西では保証金)」です。「ペット飼育の場合は敷金1か月償却」などと、通常の敷金とは別に、ペット飼育による部屋の汚れや傷みの修復(原状回復費用といいます)に充てるための費用がある物件もあります。ペット共生マンション(住宅)には、ペットの飼育が基本条件であるため、敷金の追加や償却はほとんどありません。

お問い合わせと見学(内見)のコツ

気になる物件を絞り込んだら、不動産会社に問い合わせをしてみましょう。疑問点や空室状況を確認し、問題がなければ見学(内見)の予約をします。問い合わせた物件が既になくなっている場合でも、希望条件やペットの詳細をきちんと伝えておいてください。条件が近い物件が出次第、案内してくれるはずです。お問い合わせは複数の不動産会社にしておきましょう。多くの物件情報が集まり、よりスピーディーなペット可物件探しができます。
ペット可物件の見学(内見)では、通常の賃貸物件でのチェック項目に加え、ペットを考慮したチェックが必要です。

まずは日当たりと風通し。ペットには冬の寒さより夏の暑さが危険となるため、夏場を意識したお部屋選びを心がけましょう。特に、アパート・マンションの最上階は、熱せられた屋根からの熱気で暑さが一層厳しくなります。風通しのチェックも実際にすべての窓を開けて確認しましょう。間取りは、ペットが落ち着いて過ごせる場所(ハウス・寝床)が確保できるかがポイント。犬の場合はリビングの隅やリビングの隣の部屋に1か所。猫は静かで隠れられる場所と、暖かくて狭い場所などの2、3か所は必要です。床材も物件選びの重要なポイントです。例えば、見栄えがよく掃除しやすいフローリングですが、ペットには滑りやすく足腰に負担をかけてしまいます。また、足音が階下に響くというデメリットも。「ラグ」や「タイルカーペット」などで対策できますが、費用がかかってしまうことをお忘れなく。また、猫と暮らしたい方は、爪に引っかかりやすい布タイプの壁紙のお部屋は避けたほうが良いでしょう。

飼育細則や特約を必ず確認

見学と同時に、不動産会社にペットと一緒に住むためのルールが明記された「飼育細則」や「特約」を確認しておきます。これらには、飼うことのできるペットの種類・大きさ・頭数の他、ペットが立ち入れない場所(バルコニー等)、事故が発生した場合の責任、狂犬病予防法によるペットの登録と予防接種義務などが明記されています。ルールに違反した場合は「賃貸借契約」を解除されることがあるので、よく読んで、物件選びの参考にしてください。

ペットホームウェブ

詳細はこちら

関連記事

related article