目の一番外側にある角膜に起こる炎症をいいます。砂やほこりなどのゴミ、まつ毛の生え方の異常(逆さまつげなど)、自分で擦ってしまう、ケンカなどによって角膜に傷がついてしまう、またシャンプーが目に入ってしまい角膜が刺激されたりすることが原因となります。中には、細菌やカビ、ウイルスが目に入って増えてしまったり、涙が少なすぎたり、ビタミンが不足することで発症することもあります。
こんな症状がでたら気をつけて
目に違和感を覚えたり、痛みを感じると、目を気にして前肢で擦ったり、床やソファーに擦りつけたりします。また、目をしょぼしょぼさせてぱっちり開かなくなることも多いです。白目(黒目が多いので見えにくいです)が充血していたり、目の表面が白く見えることもあります(白く見えるのは角膜に傷ができたことによる浮腫です)。
診療方法
飼い主からお家での愛犬の症状を伺ってから、目の状態を観察します。まずは肉眼で、角膜が白く濁っていないか、白眼が充血していないかなどを確認をいたします。肉眼で問題がないように見えても、小さな傷が付いていることがありますので、緑色の色素を角膜表面につけて検査します。この検査をすると色素が傷の付いた角膜の部分にだけ、色をつけてくれるので、どこに傷があるのか知ることが出来ます。また、検眼鏡という検査機器を使って、目を拡大して観察することで、傷の具合やまつ毛の状態なども確認をいたします。軽度の場合では、消炎剤や抗生剤などの点眼薬による治療を行いますが、重度の場合では、注射による通院やペット用のコンタクトレンズの装着(保護を目的とします)、手術が必要になったりすることもあります。
予防方法
長い毛や皮膚のしわが目と接触している場合は目を日頃から観察するようにしましょう。 涙の分泌量が少ない場合や、解剖学的に眼球が大きすぎて瞼で完全に覆えないような場合では、日頃から予防的に点眼が必要になってくることもあります。
角膜炎になりやすい犬種
シー・ズー、パグ、チワワ、ペキニーズなど、目が大きく鼻が短い犬種では、目が乾きやすいという性質の他にも、匂いを嗅いだりする際に目を傷つける機会も多いため、角膜炎の罹患率は高くなります。
☞「うちの子おうちの医療事典」掲載の「目」に関する病気の詳しい解説は、こちらをご覧ください。
白内障 核硬化症 進行性網膜萎縮 結膜炎 緑内障 角膜潰瘍 乾性角結膜炎 逆さまつげ チェリーアイ
★うちの子の長生きのために、気になる病気について簡単に調べることができる、「うちの子おうちの医療事典」もご活用ください。
★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。