犬の気管支は、空気の通り道である気管から分岐して、更に細くなった部分を指し、その先は肺胞へとつながります。気管支狭窄症は、この気管もしくは気管支が狭くなることによって、空気がうまく通過できなくなった状態です。咳・安静時の荒い呼吸、いびき、そして重症の場合は呼吸困難、チアノーゼ(酸素が不足することによって、舌の色が青くなる症状)などを引き起こす危険のある病気です。原因としては、気管・気管支そのものの炎症や腫瘍により内腔が狭くなること、もしくは気管周囲の組織に炎症や腫瘍が発生することによって外から圧迫されることが考えられます。そのほかには、異物を吸い込んでしまい、気管に入り込んでしまった場合にも起こりうる病気です。

注意が必要な犬種

気管支狭窄症にかかりやすい犬種は特に報告されておらず、どの犬種でも起こりうる病気です。

こんな症状がでたら要注意

  • (咳は軽度の気管支狭窄症でも見られる症状です。)
  • いびきをかく
  • リラックスしている状態でも、『ゼーゼー』と呼吸が荒い
  • 呼吸の時に『ヒュー』と音がする
  • 呼吸困難
  • チアノーゼ

食道やその他の臓器の炎症や腫瘍などによって、気管が外部から圧迫されている場合、首の痛みや吐き気を感じることもあります。

※これらの症状はその他の病気でも見られることがあるので、必ず動物病院で必要な検査を受けることをおすすめします。

原因

気管、気管支の内腔が狭くなる、もしくは外側からの圧迫によって狭くなる。

気管・気管支そのものが炎症を起こしたり、腫瘍が発生することによって、気管の内部が狭くなることがあります。(炎症は、ウイルス細菌の感染やアレルギーなど、様々です。)気管や気管支そのものには問題がない場合でも、気管の周囲に腫瘍もしくは炎症などが生じることによって気管や気管支が圧迫され、気管支狭窄を起こす危険性があります。(気管の周りには、食道やリンパ節、肺など、様々な臓器があります。)

異物が詰まる

異物を飲み込んだ際に気管につまってしまい、酸素がうまく吸えない場合に発症することがあります。誤飲誤食には非常に注意が必要です。管に入り込んだ異物が小さいものであれば症状が見られないこともあるようですが、奥の気管支まで入り込んでしまうと、気管支が傷ついてしまい、そこから障害を起こす危険性もあります。

治療方法

治療方法としては、異物が詰まっている場合、異物を取り除く必要があります。(レントゲンに写る異物であれば、検査でわかることもありますが、レントゲンでは写らないものもあります。)異物が存在する場所によっては、麻酔をかけた上で、内視鏡や気管支鏡を用いて直接取り除くことが出来るでしょう。場合によっては運よく体位を変更することによって、異物が取れることもあります。しかし、これらの方法によって取り除くことが出来ない場合には、外科的に切開をして取り除く必要があり、とても負担の大きな手術になります。また、気管周囲の炎症や腫瘍によって、物理的に気管が圧迫されて気管支狭窄が起こっている場合は、原因となる疾患の治療を行う必要があります。気管支の炎症の場合は、気管支拡張剤や抗生物質での治療を行い、治療の反応をみることが多いです。腫瘍の場合も、腫瘍の種類に応じた治療を行います。

予防法

誤飲誤食に気をつけましょう

誤飲誤食は犬に多く見られるトラブルであり、非常に危険です。気管支狭窄症のように気管に入り込んでしまうと、取り除くことがとても難しいです。犬の誤飲誤食で、消化管内に入ってしまい、腸などに詰まってしまうことも多くあります。いずれにしても麻酔をかけた処置や手術が必要になることが非常に多く、死に至る可能性もあります。好奇心旺盛で、いろいろなものを口にしてしまう癖のある犬は日常から予防を心がけましょう。最近では日中にお留守番をする犬も多いですが、留守番中は非常に危険です。大きめのケージなどでお留守番をさせる、もしくは危険性のあるところには柵を設けるなどの飼い主さんの工夫が必要になるでしょう。誤飲誤食は飼い主さんの心掛けである程度は予防できるものです。

老犬の食事には要注意

人間の高齢者と同様で、老犬は通常の食事であっても、飲み込む際に気管へ食事が入り込んでしまうことがあります。食事の際の姿勢に気を配ったり、食べやすい形にしてあげるなどの配慮をしてあげることで、気管支狭窄症や誤嚥性肺炎などの病気のリスクを減らせると考えられます。

異変を感じたら早急に動物病院へいきましょう

咳き込むことが多い、以前よりいびきをかくようになった、リラックスしている状態にも関わらず呼吸が荒い、など、飼い主さんが異変を感じた際には早急に動物病院を受診することをおすすめします。どの病気にも共通することではありますが、言葉を発しない動物の病気は早期発見・早期治療が肝心です。そのためにも定期的に健診を受けることも大切です。

 

★うちの子の長生きのために、気になる病気について簡単に調べることができる、「うちの子おうちの医療事典」もご活用ください。

 

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

アイペット獣医師

詳細はこちら

関連記事

related article