もしも地震や災害が起きたら・・・・・・? 飼い主にとって、犬は家族の一員。犬は、基本的には、人間との同行避難(飼い主がペットを同行し、避難場所まで安全に避難すること。避難所での人とペットの同居を意味するものではない)が原則です。

ただし、残念ながら飼い主と同じ空間での同居は困難です。急を要する避難所生活で、犬を守る環境を作っていくことは大変ですが、周囲の皆さんとトラブルが起きてしまうと、その後、犬に対して制限がかかってしまう可能性も…。「ペット不可」とならないためにも、長期間の避難所生活では、何より飼い主の周囲への気遣いが大切です。

犬と避難する際には…

動物愛護管理法を管轄する「環境省」では、災害時は、いつ自宅に帰れるかわからないので、ペットを自宅においていくのではなく、飼い主が責任をもって避難先まで連れて行くことを推奨しています。環境省の指導についてはこちらをご覧ください。

また、実際の避難所での受け入れは自治体によってバラつきがあるので、できれば自分の地域はどんな受け入れ態勢があるのか、事前に市役所などで確認しておくことが必要です。

避難所まで連れて行くときは、キャリーケース、ケージ、リード、どの方法でもかまいませんが、避難所に到着したら、係員の指示に速やかに従いましょう。

避難の具体例

実際には、避難所で人間と犬が一緒に寝たりできるわけではありません。では具体的にはどのような避難方法があるのかを見ていきましょう。

屋外テント

周囲の人にも迷惑になりにくく、飼い主にもペットにもストレスが少ない方法です。職員の方に、ペット専用の屋外テントが設置できるか否か、お願いしてみましょう。

車中

プライバシーは保てますが、狭い空間に長時間いることになります。犬のエコノミークラス症候群に注意しましょう。

避難所の廊下

多くの人が通行する場所はなるべく避けて、少しでも静かな環境を作りましょう。どうしても難しい場合は、ケージを段ボールや毛布で覆って外部の刺激が伝わりにくいように配慮します。

別の部屋

体育館や小学校などの場合、小さな部屋をペット専用に利用できる場合があります。現場の職員さんに相談してみましょう。

避難所隣接の屋外・非常階段下など            

地面がコンクリートの場合は、足元から熱が奪われてしまいます。厚手の敷物や段ボールを必ず併用しましょう。

避難所生活で注意する点 

避難所生活では、動物が好きな人もいれば、苦手な人もいます。いつも以上に周囲の人たちに対する配慮が欠かせません。それとともに、犬を不安にさせないことも大切ですね。

鳴き声

飼い主さんの不安な感情が移る場合もあります。なるべくスキンシップをして安心させてあげましょう。無駄吠えしないように、普段からしつけておくことも大切です。

臭い

大勢の人が生活する場では、思った以上に臭いが気になります。可能な限り、ドライシャンプーやこまめなブラッシングをしてあげましょう。

排泄

必ず排泄袋に入れて処理しましょう。こまめな処理で臭いを残さないように配慮することが必要です。

アレルギー

避難所には、犬の毛にアレルギーを持つ人がいるかもしれません。飼い主さんから周囲の方に、「アレルギーがないかどうか」一言声をかけてみましょう。日頃からノミ対策も行っておくことが重要です。

犬へのこまめな声かけ

避難所生活は非日常であるがゆえ、人間はもちろん犬も不安になってしまいます。犬を気にかけていることを示すためにも、こまめに声をかけてあげるなどして、落ち着かせてあげましょう。

ワンポイントアドバイス!

なるべく不衛生な状態を作らないように、食べ残しの処理やケージの消毒など、いつも以上に気を使いましょう。犬は、飼い主さんの不安を感じ取ったり、環境が違うだけでも大きなストレスになったりします。飼い主さんはできるだけ一緒にいて、安心感を与えてあげましょう。

アイペット獣医師

詳細はこちら

関連記事

related article