獣医師の行動治療とトレーナーの違いをご存知ですか?

「獣医師の行動治療って、どういうことをやるの?」「トレーナーさんとどう違うの?」・・・そう思われる方がほとんどかもしれません。

犬や猫の行動治療という分野は、比較的新しい分野ですので、ご存じないという方は結構いらっしゃいます。獣医師の間でも、最近になってだいぶ認知されてきたとはいえ、具体的にどんなことをするのかはわからないという獣医師はまだまだいるというのが現状です。

犬猫の問題行動に取り組むという意味では、トレーナーさんも、獣医師も同じです。しかし、トレーナーさんとは違い、獣医師の場合は、飼い主さんの主訴である問題行動を診断し、治療方針を決めていきます。

獣医師はこんなところを見ています!

まずは、”身体的な疾患がないか”をチェック

まず、犬や猫の問題行動の相談を受けた際、獣医師は、問題行動の背景に身体的な疾患がないかどうかを考えます。必要に応じて、身体検査、血液検査、尿検査、便検査、ホルモン検査、レントゲン検査、超音波検査、MRI検査、脳波測定検査などを行います。例えば、脳神経系に何か障害があると、犬自身の意思とは無関係に、突如として攻撃的になることがあります。攻撃の対象は、人間の場合もありますし、自分の体(尻尾や足など)の場合もあります。また、物が対象になることもあります。

問題行動が、純粋に行動学上だけの問題なのか、それとも身体的疾患が原因となっているのか、その見極めは今後の治療方針を決める上でも非常に重要となります。原因となっている疾患を無視して、いくら行動療法のためのトレーニングや環境整備を行っても、根本が解決しなければ、行動が改善することはとても難しいといえます。検査などによって、根本となる疾患が見つかれば、まずはそちらの治療を優先します。

身体的な疾患だけとは限らない・・?

しかし、身体的疾患だけが問題行動の原因ではない場合の方が多いかもしれません。最初は身体的疾患が原因で、問題行動が起きていたのかもしれませんが、それが続けられるうちに学習されて、疾患とは関係なく同じような問題行動が起きてしまうこともあるのです。例えば、皮膚の疾患からくる痒さのために、体を掻く行為を繰り返していた犬が、体を掻くたびに飼い主が心配して気にかけてくれることを学習すると、痒くなくても体を掻くことが習慣になってしまう、といったケースです。ですから、身体的疾患の治療を行うだけでは、問題行動そのものは改善しない可能性も出てくるので、必ず両方の面からアプローチしていくことが必要となります。

薬を処方することもあります

そして、獣医師による行動治療の一つの方法として、薬物を使うことがあります。例えば、生まれつき不安傾向の強い子は、トレーニングを行ったり、環境を改善するだけでは、どうしても解決できない部分も出てきます。不安には、脳内物質であるセロトニンが関係していると言われていますので、そのセロトニンの量を調節するような薬の力をかりて、不安を軽減させる方法が用いられることもあります。もちろん、薬だけ処方して終わり!ではありません。薬の服用と併行して、行動療法や環境改善を行うことは絶対に不可欠です。

トレーナーと獣医師の役割とは?

”学校の先生”と”校医さん”

ヒトに例えていうならば、犬のしつけを行うトレーナーさんは学校の先生で、行動治療を行う獣医師は学校専属のお医者さんである校医といった感じかもしれません。学校の先生と校医とは、子供たちが身体的にも精神的にも健やかであるために、情報を交換し合い、お互いに協力しなければいけませんよね。トレーナーさんと獣医師も同じだと思うのです。

両者は協力し合うことが大切

獣医師も、しつけやトレーニングの基本的な知識はありますが、やはり技術や経験などの面ではトレーナーさんにはかないません。実際に、獣医師が行動治療を行う上で、トレーナーさんと協力をすれば、もっとスムースに改善するのに、と感じることもあります。例えば、散歩中すれ違う犬に攻撃的に吠えたり、突進したりするため、散歩ができないという悩みがある飼い主さんに対して、獣医師が治療プログラムを立て、実際に外で行う散歩のトレーニングなどをトレーナーさんが行う、といった行動治療が進められたら、飼い主さんも安心ですよね。

これからは、獣医師とトレーナーさんがお互いに上手に役割分担をして、二人三脚で行動治療に取り組むような形があってもいいのではないかと思っています。

 

★うちの子の長生きのために、気になる病気について簡単に調べることができる、「うちの子おうちの医療事典」もご活用ください。

 

 

★「ワンペディア編集部」では、愛犬との暮らしに役立つお勧め記事や、アイペット損保からの最新情報を、ワンペディア編集部からのメールマガジン(月1回第3木曜日夕方配信予定)でお知らせしています。ご希望の方はこちらからご登録ください。

 

 

菊池 亜都子
東京大学附属動物医療センター 行動診療科

菊池 亜都子

詳細はこちら

関連記事

related article